2023年春号から「親子のウェルビーイング教育」にコンセプトをリニューアル!
「非認知能力と幸福度の関係」、「子どもの「タイプ別」ほめ方・叱り方」、
「『やり抜く力』の伸ばし方」、「プレイフルラーニングとは?」を特集。
専門家・有識者に取材した確かな情報をお届けします。
さらに、てぃ先生の子育てお悩み相談や、豪華連載陣のコラムなど、
非認知能力を伸ばす子育て・教育のヒントになる記事が満載です!
【特集1】「非認知能力」と「幸福度」の関係
これからの時代の教育指標・ウェルビーイングとは何か?
持続する幸せを実現する「4つの因子」の育て方や、ウェルビーイングを高めるために
今日からできる親子の幸せ習慣を特集!
(監修:前野マドカさん/慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究所研究員)
【特集2】自己肯定感を高める! 子どもの「タイプ別」ほめ方・叱り方
シュタイナー教育で取り入れられている「4つの気質」の考え方を紹介。
子どものタイプに合ったほめ方・叱り方をすることで自己肯定感をUP!
(監修:鳥山雅代さん/東京賢治シュタイナー学校教師)
【特集3】“あきらめない子”に育てたい! 「やり抜く力」の伸ばし方
習い事、勉強、スポーツ…「やり抜く力」を伸ばすために親ができることは?
やり抜くための「4つのポイント」や、重要な「立ち止まる力」とは!?
(監修:中竹竜二さん/日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクター)
【特集4】夢中になって遊ぶ経験が生きる力を育む プレイフルラーニングとは?
好きな遊びに熱中することが集中力を育てる!
子どもの「遊び」を見守るための心がまえ、声かけ、おもちゃの選び方を専門家に聞きました。
(監修:大宮明子さん/十文字学園女子大学教育人文学部幼児教育学科教授)
【豪華執筆陣による連載コラム】
・小島慶子の「子育て 世育て 親育て」
・谷崎テトラの「未来の地球人子育て」
・寺島知春の「非認知能力を育てる絵本」 new!!
・てぃ先生の「子育ての悩みに答えます!」
・和田明日香の「むずかしくない食育」
・照英の「子どもの才能を伸ばす接し方・話し方」
・鶴岡そらやすの「子どもの力を信じて伸ばす関わり方」
ほか、楽しく学べるコンテンツ満載!
●国内外の最新教育ニュース
・WORLD LEARNING NEWS
・JAPAN LEARNING NEWS
・WHAT’S BRAND NEW!
●子供の知的好奇心を刺激するワークブック
今回は、学研の「モンテッソーリ 知育こうさくワーク」をお試しいただけます。
切ったりつなげたり、手をたくさん動かして遊んでみてください。
●読者投稿ページ「わが家の“とほほ”な子育てあるある」
今回は、くすっと笑える「言い間違い編」!
専門家の先生の一言アドバイス付き。
FQKidsの内容
- 出版社:アクセスインターナショナル
- 発行間隔:季刊
- 発売日:2,5,8,11月の9日
子供の「非認知能力」や「生きる力」を育み、well-being(ウェルビーイング)に生きたいパパ・ママ向けの情報を発信
2019年10月に創刊した教育専門誌「FQKids」(エフキューキッズ)。
主に3~12歳の幼児・小学生の子供をもつパパ・ママへ向けて、単なる知育や受験のためではなく、子供が幸せに生きるために本当に大切な「非認知能力」や「生きる力」をはぐくむための教育・子育て情報誌です。
子供の主体性や個性を大切にし、創造力、コミュケーション能力、やり抜く力などを伸ばすために親ができることを、専門家による確かな情報とともに発信していきます。
FQKidsの無料サンプル
VOL.06 (2021年04月15日発売)
VOL.06 (2021年04月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
FQKidsの目次配信サービス
FQKids最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
FQKidsの無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!