巻頭記事
旧柏倉家住宅
地域文化を育み、記憶する家
木と土と人が生みだす東北近代の家
文=上野英二
この家に2度暮らして――16代当主・柏倉桂子さんに聞く
特集
設計施工の思考と創造
宇野友明建築事務所
つくる喜びと楽しさを与えてくれる場所
三河湾の眼前に建つ列柱
寺部のゲストハウス 設計・施工=宇野友明建築事務所
安藤工務店 安藤建築設計事務所
見る人の胸に何物かを刻みつける建築
丘の上に建つ、折置組で構成されたのびやかな平屋
妹尾崎の平屋
設計・施工=安藤工務店 安藤建築設計事務所/安藤洋介
バウムスタイルアーキテクト
職人・建主とともに心地よい場をつくる
全体が緩やかに繋がり、庭と読書を楽しむ住まい
御津の家 設計・施工=バウムスタイルアーキテクト/藤原昌彦
六車誠二建築設計事務所 六車工務店
ローカルとローカルを繋ぎ導く、設計の役割
縦横3つに分節された空間が借景の緑と風を取り込む
Arca 設計=六車誠二建築設計事務所 施工=六車工務店
特別記事
聴竹居
自然・人・技を繋ぐデザイン
よみがえった風景と藤井の言葉から読み解く
100年前と100年後の聴竹居
文=松隈章
設計者藤井厚二の想い
聴竹居保存修理工事からの推考
文=稲田朋代
現代のつくり手たちに聞く
修復から見えてきたこと
文化財として再生された庭園空間
藤井の追求した理想の庭園に思いを馳せて
文=加藤友規
シリーズ
登録有形文化財のこれから 第7回
持続的な保存・活用のために季節を愛でる食事処へ改修
飯沼本家主屋
改修設計=建築設計事務所 山田屋/山田哲矢 施工=岩瀬建築
研究室からフィールドへ 第45回
芝浦工業大学
空き家改修プロジェクト 東伊豆設計室
連載
次代の建築家 第14回
明恵庵 設計=kvalito/水上和哉
INTERIOR -Sense of Progression- 第33回
Brooks’Apartment MIKI TAKASHIMA
手描き図面に込めた想い 第18回
広瀬鎌二の建築 その6(最終回)
RCH-11(上小沢邸)SH-60
監修・文=広瀬鎌二アーカイブス研究会
書評『建築家による「日本」のディティール――モダニズムによる伝統構法
の解釈と再現』(青柳憲昌 著、彰国社)
評者=玄田悠大
イベント
プロフィール
次号予告
住宅建築
2024年6月号 (発売日2024年04月19日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
それぞれの地域を拠点に設計施工を行う4組を紹介する。素材と職人の力を引き出し、独自の建築をつくり出す宇野友明建築事務所。伝統に根ざしながら現代の暮らしに寄り添い、庭も手がける安藤工務店/安藤建築設計事務所。地域の風景に溶け込み、造作による細やかな住まいづくりを行うバウムスタイルアーキテクト。大工・職人を育て、建築づくりを通して山の循環を目指す六車工務店+六車誠二建築設計事務所。設計施工の取り組みは4組それぞれだが、共通するのは、建主にとってどんな建築が良いか思考を繰り返し、「設計」を軸にしながら、職人とのコミュニケーションを取り「施工」し、共に創造していこうという姿勢だ。4組の取り組みから、設計施工による建築の可能性を探り、設計者・職人・建主・素材の関わりについて考える。
巻頭記事 旧柏倉家住宅 地域文化を育み、記憶する家
特集 設計施工の思考と創造
宇野友明建築事務所 つくる喜びと楽しさを与えてくれる場所/三河湾の眼前に建つ列柱 寺部のゲストハウス 設計・施工=宇野友明建築事務所
安藤工務店 安藤建築設計事務所 見る人の胸に何物かを刻みつける建築/丘の上に建つ、折置組で構成されたのびやかな平屋 妹尾崎の平屋 設計・施工=安藤工務店 安藤建築設計事務所/安藤洋介
バウムスタイルアーキテクト 職人・建主とともに心地よい場をつくる/全体が緩やかに繋がり、庭と読書を楽しむ住まい 御津の家 設計・施工=バウムスタイルアーキテクト/藤原昌彦
六車誠二建築設計事務所 六車工務店 ローカルとローカルを繋ぎ導く、設計の役割/縦横3つに分節された空間が借景の緑と風を取り込む Arca 設計=六車誠二建築設計事務所 施工=六車工務店
特別記事 聴竹居 自然・人・技を繋ぐデザイン
シリーズ 登録有形文化財のこれから 第7回 持続的な保存・活用のために季節を愛でる食事処へ改修 飯沼本家主屋 改修設計=建築設計事務所 山田屋/山田哲矢 施工=岩瀬建築
連載 次代の建築家 第14回 明恵庵 設計=kvalito/水上和哉
研究室からフィールドへ 第45回 芝浦工業大学 空き家改修プロジェクト 東伊豆設計室
INTERIOR -Sense of Progression- 第33回 Brooks’Apartment MIKI TAKASHIMA
手描き図面に込めた想い 第18回 広瀬鎌二の建築 その6(最終回) RCH-11(上小沢邸)SH-60 監修・文=広瀬鎌二アーカイブス研究会
書評『建築家による「日本」のディティール――モダニズムによる伝統構法 の解釈と再現』(青柳憲昌 著、彰国社) 評者=玄田悠大
イベント
巻頭記事 旧柏倉家住宅 地域文化を育み、記憶する家
特集 設計施工の思考と創造
宇野友明建築事務所 つくる喜びと楽しさを与えてくれる場所/三河湾の眼前に建つ列柱 寺部のゲストハウス 設計・施工=宇野友明建築事務所
安藤工務店 安藤建築設計事務所 見る人の胸に何物かを刻みつける建築/丘の上に建つ、折置組で構成されたのびやかな平屋 妹尾崎の平屋 設計・施工=安藤工務店 安藤建築設計事務所/安藤洋介
バウムスタイルアーキテクト 職人・建主とともに心地よい場をつくる/全体が緩やかに繋がり、庭と読書を楽しむ住まい 御津の家 設計・施工=バウムスタイルアーキテクト/藤原昌彦
六車誠二建築設計事務所 六車工務店 ローカルとローカルを繋ぎ導く、設計の役割/縦横3つに分節された空間が借景の緑と風を取り込む Arca 設計=六車誠二建築設計事務所 施工=六車工務店
特別記事 聴竹居 自然・人・技を繋ぐデザイン
シリーズ 登録有形文化財のこれから 第7回 持続的な保存・活用のために季節を愛でる食事処へ改修 飯沼本家主屋 改修設計=建築設計事務所 山田屋/山田哲矢 施工=岩瀬建築
連載 次代の建築家 第14回 明恵庵 設計=kvalito/水上和哉
研究室からフィールドへ 第45回 芝浦工業大学 空き家改修プロジェクト 東伊豆設計室
INTERIOR -Sense of Progression- 第33回 Brooks’Apartment MIKI TAKASHIMA
手描き図面に込めた想い 第18回 広瀬鎌二の建築 その6(最終回) RCH-11(上小沢邸)SH-60 監修・文=広瀬鎌二アーカイブス研究会
書評『建築家による「日本」のディティール――モダニズムによる伝統構法 の解釈と再現』(青柳憲昌 著、彰国社) 評者=玄田悠大
イベント
住宅建築の目次配信サービス
住宅建築最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
住宅建築の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!