■特別企画
特集 第20回「北京―東京フォーラム」 改善と発展の大事な時期 地域と世界の平和を模索
PART1 次の10年に向けて志新たに
PART2
【政治・外交分科会】戦略的互恵関係構築へ一歩
【経済分科会】不確実性から自由貿易守る
【デジタル分科会】共にAIの発展と規制促進
【メディア分科会】健全な世論形成に責任負う
【安全保障分科会】メカニズムの早急な構築を
【平和秩序分科会】共通点の多さ生かして協調
【多国間協力分科会】国際問題解決は利益に合致
【青年対話】理念を理解し未来を「共創」
PART3 協力は両国民の民意と願い
■時事・経済
習近平かく語る
推動共建“一帯一路” 高質量発展不断取得新成効
「一帯一路」共同建設の質の高い発展が絶えず新たな成果を上げるように推進しよう
中国・直言直筆 民営経済の質の高い発展を推進
up-to-date NEWS
習主席、新年のあいさつを発表/王毅外交部長が岩屋毅外相と会談 「二国間関係を超えた意義」を強調
/国産大型旅客機C919 上海と香港結ぶ路線に投入
中国、望見心耳 中国と生きる私たちに問われるもの 文:木村知義
中日経済のいま
より積極的な今年の経済政策 世界で際立つ安定と確実性 文:陳言
■文化・観光
対訳で読む節気の俳句 立春 雨水
美しい中国 北海
溶岩と海水が生んだ絶景 心も温まる魚介のスープ
家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(49) 肉(上) 鶏とアヒル
■社会・民生・歴史
人民日報・元東京特派員が語るあの時(26)
鄧穎超副委員長の訪日を振り返る(中) 心に残る箱根・奈良・京都 文・写真提供:張雲方
report 孫文「大アジア主義」演説100周年 神戸で記念シンポ
40代から始める日本人の中国生活の記録 新疆ウイグル自治区10年の変化 文・写真:植野友和
■インフォコーナー
パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 丑の刻
新語ネット語
硬控/小孩哥・小孩姐/数智化
インフォボックス
対訳 世相小説&エッセー
生二孩后,公司成了我的 加油站
2番目の子どもの出産後、会社が私の「ガソリンスタンド」に
交流&イベント
@Japanわたしと中国
中国を知るということは世界を知ること 文:堂島世梨
休日中華のススメ 第2回 作って楽しく食べておいしい [火+考]包子(サムサ)
VOICE・編集後記
〔とじ込みページ〕
中国の切手 乙巳の年
グラフィティ by本誌社員
読者アンケート
人民中国の内容
- 出版社:東方書店
- 発行間隔:月刊
- 発売日:[紙版]毎月10日 [デジタル版]毎月5日
- サイズ:A4判
読めば「ワンダーランド中国」が見えてくる、中国情報総合誌
「中国」のある一面を見ただけで、あなたは「中国」を判断していませんか?『人民中国』は「中国」をトータルに伝えます。中国は21世紀に入ってからもなお経済発展をつづけ、世界の工場・市場になりつつありますが、それだけが「中国」ではありません。中国は深く広く、最先端技術と4000年の伝統とが隣り合って内在しています。中国を一面だけでとらえることなく、トータルにみつめることが必要です。本誌では中国を幅広く捉えた情報を読者に伝えます。その内容は、例えば、13億の生活革命、家庭料理、ビジネスマンたちの夢、生きた中国語講座、中国のC-pop、歴史と旅、地理と遺跡、数多くの世界遺産、56の少数民族の人々、中国政府の正確な動向、雑誌・書籍などの文化情報、メディアの話題、日本への提言などなど。どれもが中国なのです。中国の現地スタッフたちが地の利を生かして中国各地を取材して得た、ほかでは見られない情報をお届けします。1953年の創刊以来、本誌は常に中国の「今」を伝えてきました。今後も、4000年を凝縮した中国の「今」を伝えていきます。
人民中国の無料サンプル
2023年8月号 (2023年08月05日発売)
2023年8月号 (2023年08月05日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
人民中国の目次配信サービス
人民中国最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
人民中国の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!