●俳句を書く
省略を極め、わずか十七音で豊かな世界を表現する俳句。
美しいことばや言い回し、素材から受けた感動を書に表現しませんか。
日本特有の美意識や自然観が凝縮された〝俳句〟の書表現を考えます。
歴代俳人の書の鑑賞のほか、実践レッスンでは、作品展開の具体的ポイントや
表現のテクニックなどに迫ります。
基礎知識のほか、墨場必携としての名句選も紹介。
機知を味わい、ユーモアを楽しむ俳句の書表現を楽しみましょう。
導入 俳句とは何か
基礎知識 キーワードで知る俳句基礎知識 俳人の系譜
俳句と短歌、川柳は何が違う?
鑑賞 歴代俳人の書 俳句文学館コレクションより
インタビュー 俳句を書く ことばへのアプローチ 船本芳雲
資料 ことばを味わう名句集 選・解説/船本芳雲
レッスン 心の動いたことばを書く 俳句作品の展開 講師/大八木耕一・今 和希子
視点 かな書から見る 俳句作品の制作 講師/湯川三壽
SNS連動企画 第四弾 あなたの俳句作品を見せてください!
コラム 野を歩き、句を書く──外で書く楽しさを味わう
●企画
令和6年・2024年度 大学卒業制作展
大阪教育大学/学習院大学書道部/岐阜女子大学/京都芸術大学/
四国大学/大東文化大学/筑波大学/東京学芸大学/奈良教育大学/
二松学舎大学/文教大学/武庫川女子大学/安田女子大学
●連載
・館蔵の名品 徳島県立文学書道館
中林梧竹 慈恵 解説/松山佳代
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・天真を養う 文/玄侑宗久
・水暈墨章 深淵なる世界 山田大作
・古典臨書講座 番外編 対談
臨書をもっと楽しむために 佐伯方舟×山中翠谷
・禾陸の会 上海書法通信 王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展
・墨アーカイヴ 小林斗アン(アン:今+酉+皿)
※「中国当代書家二十人」は休載とさせていただきます。
●トピックス
特別寄稿
・模刻・復刻の価値観 文/魚住和晃
・中国レポート 中華人民共和国の大学における書法教育研究の現況を知る
―「2024中国高等書法教育論壇」参加記―
文/草津祐介
・台湾レポート 台湾書法の最前線
─横山書法芸術館と「翰墨無邊─國際書法名家邀請展」の記録―
文/香取潤哉
座談会
─鑑賞教育の二十年を振り返り、これからを考える─ 書の鑑賞とはどうあるべきか?
笠嶋忠幸×萱のり子×佐藤顕弘
インタビュー
文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論部門)受賞
著者・林淳氏に聞く『いびつな「書の美」日本の書がたどった二つの近代化』
読者参加企画
・はがき・半紙作品募集
審査/大八木耕一・今 和希子
・293号作品募集結果発表
審査/山中翠谷・佐伯方舟
●展覧会
[プレビュー]
第55回 千紫会 公募 万紅展 特別展示
〈萬葉の流れの中にⅣ 萬葉四五一六首 完結記念〉 石澤桐雨展
[話題の展覧会より]
・第65回 日本書作院展
特別企画 翰墨傳薪 星 弘道 蘇士樹(樹:正しくはきへんではなくさんずい)日中書法芸術交流展
・第56回 正筆会菁華書作展
・第11回 眞龍書展
・公募 東京書作展 選抜作家展2025
・’24玄土社書展
・2025 第50回記念 埼玉書道三十人展
・第56回 現代女流書展
・玉青会書展 伊勢物語と蕪村
[話題の書道展より]
・第78回 書道芸術院展
・第65回 現日春季書展
・第53回 公募 書道一元會展
・第71回 栴檀社書展
・第61回 創玄展
・第87回 謙慎書道会展
・第47回 牛刀書道会展
・第30回 東京水穂会書展
●墨らんだむ
・書道通信
・新刊ぴっくあっぷ
・読者の広場
・展覧会ルポ
・展覧会セレクション
・展覧会アラカルト
・5・6月の展覧会スケジュール
・バックナンバー一覧
・愛読者プレゼント
・編集部日記
・常設書店リスト
・次号予告/編集後記
墨
25年6月号 294 (発売日2025年05月01日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
特集「俳句を書く」
省略を極め、わずか十七音で豊かな世界を表現する俳句。
美しいことばや言い回し、素材から受けた感動を書に表現しませんか。
特集は日本特有の美意識や自然観が凝縮された〝俳句〟の書表現を考えます。
歴代俳人の書の鑑賞のほか、実践レッスンでは、作品展開の具体的ポイントや
表現のテクニックなどに迫ります。
基礎知識のほか、墨場必携としての名句選も紹介。
機知を味わい、ユーモアを楽しむ俳句の書表現を楽しみましょう。
館蔵の名品7 徳島県立文学書道館 中林梧竹 慈恵 解説/松山佳代
目次
特集「俳句を書く」
導入 俳句とは何か
基礎知識 キーワードで知る俳句基礎知識
基礎知識 俳人の系譜
基礎知識 俳句と短歌、川柳は何が違う?
鑑賞 歴代俳人の書 俳句文学館コレクションより
インタビュー 俳句を書く ことばへのアプローチ 船本芳雲
資料 ことばを味わう名句集 選・解説/船本芳雲
レッスン 心の動いたことばを書く 俳句作品の展開 講師/大八木耕一・今 和希子
視点 かな書から見る俳句作品の制作 講師/湯川三壽
SNS連動企画 第四弾 あなたの俳句作品を見せてください!
コラム 野を歩き、句を書く――外で書く楽しさを味わう
時評 揮灑33 文/亀井一攻
第65回 日本書作院展
第65回 日本書作院展 特別企画 翰墨傳薪――星 弘道 蘇士?日中書法芸術交流展
天真を養う27 文/玄侑宗久
第55回 千紫会 公募 万紅展 特別展示 〈萬葉の流れの中にⅣ 萬葉四五一六首 完結記念〉 石澤桐雨展
最終回 水暈墨章??深淵なる世界?? 山田大作
第56回 正筆会菁華書作展
古典臨書講座 番外編 対談 臨書をもっと楽しむために 佐伯方舟×山中翠谷
禾陸の会 上海書法通信2 王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展
第11回 眞龍書展
公募 東京書作展 選抜作家展2025
座談会 ――鑑賞教育の二十年を振り返り、これからを考える―― 書の鑑賞とはどうあるべきか? 笠嶋忠幸×萱のり子×佐藤顕弘
特別寄稿 模刻・復刻の価値観 文/魚住和晃
墨アーカイヴ 小林斗?
’24玄土社書展
特別寄稿 中国レポート 中華人民共和国の大学における書法教育研究の現況を知る――「2024中国高等書法教育論壇」参加記―― 文/草津祐介
インタビュー ――文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論部門)受賞―― 著者・林淳氏に聞く『いびつな「書の美」――日本の書がたどった二つの近代化』
特別寄稿 台湾レポート 台湾書法の最前線 ――横山書法芸術館と「翰墨無邊─國際書法名家邀請展」の記録―― 文/香取潤哉
2025 第50回記念 埼玉書道三十人展
第56回 現代女流書展
館蔵の名品7 徳島県立文学書道館 中林梧竹 慈恵 解説/松山佳代
読者参加企画 293号作品募集結果発表 審査/山中翠谷・佐伯方舟
玉青会書展 ??伊勢物語と蕪村??
令和6年・2024年度 大学卒業制作展
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 大阪教育大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 学習院大学書道部
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 岐阜女子大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 京都芸術大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 四国大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 大東文化大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 筑波大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 東京学芸大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 奈良教育大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 二松学舎大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 文教大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 武庫川女子大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 安田女子大学
話題の書道展
第78回 書道芸術院展
第65回 現日春季書展
第53回 公募 書道一元會展
第71回 栴檀社書展
第61回 創玄展
第87回 謙慎書道会展
第47回 牛刀書道会展
第30回 東京水穂会書展
墨らんだむ
書道通信
新刊ぴっくあっぷ
読者の広場
展覧会ルポ
展覧会セレクション
展覧会アラカルト
5・6月の展覧会スケジュール
バックナンバー一覧
愛読者プレゼント
編集部日記
常設展リスト
次号予告・編集後記
省略を極め、わずか十七音で豊かな世界を表現する俳句。
美しいことばや言い回し、素材から受けた感動を書に表現しませんか。
特集は日本特有の美意識や自然観が凝縮された〝俳句〟の書表現を考えます。
歴代俳人の書の鑑賞のほか、実践レッスンでは、作品展開の具体的ポイントや
表現のテクニックなどに迫ります。
基礎知識のほか、墨場必携としての名句選も紹介。
機知を味わい、ユーモアを楽しむ俳句の書表現を楽しみましょう。
館蔵の名品7 徳島県立文学書道館 中林梧竹 慈恵 解説/松山佳代
目次
特集「俳句を書く」
導入 俳句とは何か
基礎知識 キーワードで知る俳句基礎知識
基礎知識 俳人の系譜
基礎知識 俳句と短歌、川柳は何が違う?
鑑賞 歴代俳人の書 俳句文学館コレクションより
インタビュー 俳句を書く ことばへのアプローチ 船本芳雲
資料 ことばを味わう名句集 選・解説/船本芳雲
レッスン 心の動いたことばを書く 俳句作品の展開 講師/大八木耕一・今 和希子
視点 かな書から見る俳句作品の制作 講師/湯川三壽
SNS連動企画 第四弾 あなたの俳句作品を見せてください!
コラム 野を歩き、句を書く――外で書く楽しさを味わう
時評 揮灑33 文/亀井一攻
第65回 日本書作院展
第65回 日本書作院展 特別企画 翰墨傳薪――星 弘道 蘇士?日中書法芸術交流展
天真を養う27 文/玄侑宗久
第55回 千紫会 公募 万紅展 特別展示 〈萬葉の流れの中にⅣ 萬葉四五一六首 完結記念〉 石澤桐雨展
最終回 水暈墨章??深淵なる世界?? 山田大作
第56回 正筆会菁華書作展
古典臨書講座 番外編 対談 臨書をもっと楽しむために 佐伯方舟×山中翠谷
禾陸の会 上海書法通信2 王元鼎 芸術の道70年 絵画芸術展
第11回 眞龍書展
公募 東京書作展 選抜作家展2025
座談会 ――鑑賞教育の二十年を振り返り、これからを考える―― 書の鑑賞とはどうあるべきか? 笠嶋忠幸×萱のり子×佐藤顕弘
特別寄稿 模刻・復刻の価値観 文/魚住和晃
墨アーカイヴ 小林斗?
’24玄土社書展
特別寄稿 中国レポート 中華人民共和国の大学における書法教育研究の現況を知る――「2024中国高等書法教育論壇」参加記―― 文/草津祐介
インタビュー ――文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞(評論部門)受賞―― 著者・林淳氏に聞く『いびつな「書の美」――日本の書がたどった二つの近代化』
特別寄稿 台湾レポート 台湾書法の最前線 ――横山書法芸術館と「翰墨無邊─國際書法名家邀請展」の記録―― 文/香取潤哉
2025 第50回記念 埼玉書道三十人展
第56回 現代女流書展
館蔵の名品7 徳島県立文学書道館 中林梧竹 慈恵 解説/松山佳代
読者参加企画 293号作品募集結果発表 審査/山中翠谷・佐伯方舟
玉青会書展 ??伊勢物語と蕪村??
令和6年・2024年度 大学卒業制作展
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 大阪教育大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 学習院大学書道部
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 岐阜女子大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 京都芸術大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 四国大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 大東文化大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 筑波大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 東京学芸大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 奈良教育大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 二松学舎大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 文教大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 武庫川女子大学
令和6年・2024年度 大学卒業制作展 安田女子大学
話題の書道展
第78回 書道芸術院展
第65回 現日春季書展
第53回 公募 書道一元會展
第71回 栴檀社書展
第61回 創玄展
第87回 謙慎書道会展
第47回 牛刀書道会展
第30回 東京水穂会書展
墨らんだむ
書道通信
新刊ぴっくあっぷ
読者の広場
展覧会ルポ
展覧会セレクション
展覧会アラカルト
5・6月の展覧会スケジュール
バックナンバー一覧
愛読者プレゼント
編集部日記
常設展リスト
次号予告・編集後記
墨の目次配信サービス
墨最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
墨の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!