特集
管理コスト/作業ミスを大幅削減
Puppetでシステム管理を自動化しよう
* 1章:システム自動管理ツールはなぜ必要か……宮下剛輔
* 2章:Puppetかんたん導入ガイド~インストールから初期設定まで……宮下剛輔
* 3章:システムの状態を記述しよう~ゼロから学ぶマニフェスト作成術……宮下剛輔
* 4章:Puppet活用テクニック~応用的な使い方からLDAP/Subversion連携まで……宮下剛輔
* 5章:現場で使えるマニフェスト~実践マニフェストレシピ集……宮下剛輔
* Appendix 1:頻出リソースタイプ/パラメータ厳選リファレンス……宮下剛輔
* Appendix 2:お勧めシステム管理ソリューション紹介……宮下剛輔
第2特集
VoIP徹底活用ガイド
* 1章:VoIPの基礎知識……adzuki
* 2章:AsteriskによるVoIP環境構築【導入編】……高橋隆雄
* 3章:AsteriskによるVoIP環境構築【設定編】……高橋隆雄
* 4章:AsteriskによるVoIP環境構築【運用管理編】……高橋隆雄
* Appendix:VoIP関連製品ガイド……編集部
巻末特別企画
* 便利に使える! zsh活用ガイド……向井淳
一般記事
* ネットワークバックアップソリューション“Bacula”……小島克俊
* 欧州の*BSDカンファレンス EuroBSDCon 2007レポート……後藤大地
* Sun Microsystemsキーパーソンに訊く~Javaテクノロジーの未来……編集部
* 全文検索システム「Solr」徹底活用ガイド……牧野勝
* Black Hat Japan 2007 開催!……編集部
* 群衆の叡智サミット2007 レポート……編集部
連載
* digital gadget【108】……安藤幸央
* ITエクスプローラ【15】……杉山貴章+編集部
* ネットワーク監視ツールNagiosのコードを読む【8】……赤松徹
* 今日から使えるセキュアOS TOMOYO Linuxの世界【12】……原田季栄/半田哲夫
* ネットプロモーション最前線 レコメンドエンジン開発室【5】……山崎徳之
* 三酔人電脳問答【44】……南方司
* リサーチ&プログラミング【30】……塩田紳二
* Linuxパワーアップ講座【96】……みついわゆきお
* Pacific Connection【156】……Bart Eisenberg
* Kyleのシリコンバレー通信【134】……Arthur C. Kyle
* Linuxニュース【104】……田鍬享
* Securityニュース【67】……石川雅彦
* Mac OS Xニュース【46】……田畑英和
Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容
- 出版社:技術評論社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- サイズ:B5
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ
アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、
ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション
開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・
技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり
と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎
月お届けします。
Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス
Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
Software Design (ソフトウェアデザイン)の無料記事
-
NewSQLとはなにか
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年8月号
みなさんは「NewSQL」という言葉を聞いたことがありますか? また、 「RDBMSとNoSQLの違いは何ですか?」「どのようなときに、どちらを採用すればいいのですか?」と聞かれたら、何と答えますか? 正直、筆者はさまざまなお客様のデータ基盤構築の仕事に携わるまでは、これらのデータベースの違いをそれほど明確には理解できていませんでした。 本章では、上のような疑問に答えていきます。RDBMS NoSQL New SQLを比較する前に、まずデータベースの基礎知識を解説していきます。 -
gRPCの特徴と登場背景 気鋭のRPCフレームワークの実際
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年7月号
gRPCは、Googleによって開発された、オープンソースのRPC (Remote Procedure Call、遠隔手続き呼び出し) フレームワークです。 もともとGoogleの社内で使われていたStubbyというRPCフレームワークをベースとして、 2015年にオープンソースとして公開されました。また、2017年より、Cloud Native Computing Foundation (CNCF) 注1の1プロジェクトとしてホストされており、 現在 Incuvatingのプロジェ クトとして位置付けられています注2gRPCは、一般的にはマイクロサービス間の通信や、モバ イルアプリ (iOS/Android) とバックエンドサーバ間の通信に使われます。 -
Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年6月号
日々着実に歴史を刻み続けている生成AIですが、そもそもどのようなしくみで動いているのでしょうか? また、どのような技術から始まり、発展の道を歩んできたのでしょうか? 本連載では、Stable Diffusion を中心に生成AIのしくみを学んでいきたいと思います。 まずは第1回目ということで、Stable Diffusion までに登場したさまざまな画像生成AIを簡単に振り返ってみることにしましょう。 -
機械学習/AIと数学の関係
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年5月号
本誌の愛読者のみなさんはよくご存じのように、本誌では、これまでに何度か 「数学」をテー マにした特集が組まれてきました。機械学習ブームが広がる中で、 「ITエンジニアが数学をどう 「学ぶべきか」 という話題が聞こえるようになってきた当初、「機械学習を使いたければライブ ラリをインポートすればいいだけ。数学なんか 知らなくてもいい」という過激な意見を見かけることもありましたが、 機械学習のしくみを理解して、実践的に使いこなすうえでは、やはり数学の知識は欠かせないでしょう。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!