■第1特集 クラウド料金に悩むあなたに贈る AWSコスト管理の極意 コストの見える化&分析で予想外の請求を防ぐ!
・第1章:コスト管理もまずはここから! AWSのサービス・料金体系総ざらい 料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう ......新井 雅也
・第2章:コストを見える化&予測して予想外の請求を防ぐ 日々の料金と使用傾向を把握するしくみ作り ......大澤 秀一
・第3章:AWSネットワークのコストを学ぼう 見落とし厳禁! 通信費用の節約ポイント ......深澤 俊
・第4章:AWSの無駄なコストを見直そう まずは定番のコスト削減ポイントを知ることから ......べこみん
■第2特集 障害訓練、してますか? インシデント対応 実践トレーニング “いざ”に備える訓練規模別対応フロー
・第1章:なぜインシデント対応訓練が必要なのか 始める意義とその方法 ......土佐 鉄平
・第2章:事業部単位での訓練について 目的の設定と事前の準備が成功の鍵 ......髙橋 雄紀
・第3章:全社を巻き込む大規模訓練 部門を越えたインシデント拡大を防ぐ ......ただただし
■第3特集 2年ぶりの長期サポート版 Ubuntu 22.04 LTS“Jammy Jellyfish”最速レポート
・第1章:Ubuntu 22.04 LTSの変更点 ......あわしろいくや
・第2章:プラットフォームシステムとしてのUbuntu 22.04 LTS Server ......柴田 充也
■一般記事
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【2】動的シークレットで安全性を高めよう ......草間 一人
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【最終回】分割キーボードを完成させる ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【108】CAPTCHA ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【2】メンバー間で活発に議論する朝会にしよう ......小島 優介
・分解教室【12】ドライブレコーダーもクラウド対応へ ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【99】障害訓練 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【9】AIソフトウェア開発におけるコンテンツの無断利用は許されるのか ......弁護士 柿沼 太一
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【125】福島のOpenStreetMapコミュニティ ......清水 俊之介
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【3】衛星データによる物体検出の解析事例 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、Tisch合同会社 田上健太(執筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【3】通信先の情報を活用した戦術脅威インテリジェンスの実践 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【10】正規表現――実践と活用 ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【最終回】アジャイル開発の導入・継続時に直面する壁とその乗り越え方 ...... 梶原 直人
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【最終回】生成ディープラーニングの社会実装 ......中山 浩太郎
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【15】スマホの後ろ側 ......松本 直人
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【新連載】Kubernetesネットワークの全体像 ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【新連載】そもそもOSとは何を指すのか――CPU、メモリとの関係 ......滝澤 照太
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【最終回】IPv4 over IPv6を使用したIPv4/IPv6ハイブリッドネットワーク環境構築 ......寺西 祐樹
・systemd詳解【12】udev、device unit ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【161】Firecracker ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2022年5月号 (発売日2022年04月18日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
■第1特集 クラウド料金に悩むあなたに贈る AWSコスト管理の極意 コストの見える化&分析で予想外の請求を防ぐ!
・第1章:コスト管理もまずはここから! AWSのサービス・料金体系総ざらい 料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう ......新井 雅也
・第2章:コストを見える化&予測して予想外の請求を防ぐ 日々の料金と使用傾向を把握するしくみ作り ......大澤 秀一
・第3章:AWSネットワークのコストを学ぼう 見落とし厳禁! 通信費用の節約ポイント ......深澤 俊
・第4章:AWSの無駄なコストを見直そう まずは定番のコスト削減ポイントを知ることから ......べこみん
■第2特集 障害訓練、してますか? インシデント対応 実践トレーニング “いざ”に備える訓練規模別対応フロー
・第1章:なぜインシデント対応訓練が必要なのか 始める意義とその方法 ......土佐 鉄平
・第2章:事業部単位での訓練について 目的の設定と事前の準備が成功の鍵 ......髙橋 雄紀
・第3章:全社を巻き込む大規模訓練 部門を越えたインシデント拡大を防ぐ ......ただただし
■第3特集 2年ぶりの長期サポート版 Ubuntu 22.04 LTS“Jammy Jellyfish”最速レポート
・第1章:Ubuntu 22.04 LTSの変更点 ......あわしろいくや
・第2章:プラットフォームシステムとしてのUbuntu 22.04 LTS Server ......柴田 充也
■一般記事
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【2】動的シークレットで安全性を高めよう ......草間 一人
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【最終回】分割キーボードを完成させる ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【108】CAPTCHA ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【2】メンバー間で活発に議論する朝会にしよう ......小島 優介
・分解教室【12】ドライブレコーダーもクラウド対応へ ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【99】障害訓練 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【9】AIソフトウェア開発におけるコンテンツの無断利用は許されるのか ......弁護士 柿沼 太一
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【125】福島のOpenStreetMapコミュニティ ......清水 俊之介
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【3】衛星データによる物体検出の解析事例 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、Tisch合同会社 田上健太(執筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【3】通信先の情報を活用した戦術脅威インテリジェンスの実践 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【10】正規表現――実践と活用 ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【最終回】アジャイル開発の導入・継続時に直面する壁とその乗り越え方 ...... 梶原 直人
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【最終回】生成ディープラーニングの社会実装 ......中山 浩太郎
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【15】スマホの後ろ側 ......松本 直人
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【新連載】Kubernetesネットワークの全体像 ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【新連載】そもそもOSとは何を指すのか――CPU、メモリとの関係 ......滝澤 照太
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【最終回】IPv4 over IPv6を使用したIPv4/IPv6ハイブリッドネットワーク環境構築 ......寺西 祐樹
・systemd詳解【12】udev、device unit ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【161】Firecracker ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
・第1章:コスト管理もまずはここから! AWSのサービス・料金体系総ざらい 料金体系の基本を押さえて、コストの発生源を知ろう ......新井 雅也
・第2章:コストを見える化&予測して予想外の請求を防ぐ 日々の料金と使用傾向を把握するしくみ作り ......大澤 秀一
・第3章:AWSネットワークのコストを学ぼう 見落とし厳禁! 通信費用の節約ポイント ......深澤 俊
・第4章:AWSの無駄なコストを見直そう まずは定番のコスト削減ポイントを知ることから ......べこみん
■第2特集 障害訓練、してますか? インシデント対応 実践トレーニング “いざ”に備える訓練規模別対応フロー
・第1章:なぜインシデント対応訓練が必要なのか 始める意義とその方法 ......土佐 鉄平
・第2章:事業部単位での訓練について 目的の設定と事前の準備が成功の鍵 ......髙橋 雄紀
・第3章:全社を巻き込む大規模訓練 部門を越えたインシデント拡大を防ぐ ......ただただし
■第3特集 2年ぶりの長期サポート版 Ubuntu 22.04 LTS“Jammy Jellyfish”最速レポート
・第1章:Ubuntu 22.04 LTSの変更点 ......あわしろいくや
・第2章:プラットフォームシステムとしてのUbuntu 22.04 LTS Server ......柴田 充也
■一般記事
・[短期連載]HashiCorp Vaultではじめるシークレット管理【2】動的シークレットで安全性を高めよう ......草間 一人
■連載:Column
・できる! 自作キーボード工房【最終回】分割キーボードを完成させる ......サリチル酸
・結城浩の再発見の発想法【108】CAPTCHA ......結城 浩
・ハピネスチームビルディング【2】メンバー間で活発に議論する朝会にしよう ......小島 優介
・分解教室【12】ドライブレコーダーもクラウド対応へ ......清水 洋治
・ひみつのLinux通信【99】障害訓練 ......くつなりょうすけ
・こんなときどうする? エンジニアも知っておきたい法律知識【9】AIソフトウェア開発におけるコンテンツの無断利用は許されるのか ......弁護士 柿沼 太一
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【125】福島のOpenStreetMapコミュニティ ......清水 俊之介
■連載:Development
・衛星データプラットフォームTellusハンズオン【3】衛星データによる物体検出の解析事例 ......Tellusオウンドメディア「宙畑」編集部、Tisch合同会社 田上健太(執筆協力)
・今日から始めるサイバー脅威インテリジェンス【3】通信先の情報を活用した戦術脅威インテリジェンスの実践 ......皆川 諒
・UNIXテキスト処理の極意【10】正規表現――実践と活用 ......中島 雅弘
・チーム開発の視点が変わる アジャイル開発の新常識【最終回】アジャイル開発の導入・継続時に直面する壁とその乗り越え方 ...... 梶原 直人
・データ生成技術で理解するディープフェイクのしくみ【最終回】生成ディープラーニングの社会実装 ......中山 浩太郎
■連載:OS/Network
・明後日のコンピューティングを知ろう【15】スマホの後ろ側 ......松本 直人
・スッキリわかるKubernetesネットワークのしくみ【新連載】Kubernetesネットワークの全体像 ......大隈 峻太郎
・自作OS入門以前【新連載】そもそもOSとは何を指すのか――CPU、メモリとの関係 ......滝澤 照太
・ヤマハルーターネットワーク本格構築入門【最終回】IPv4 over IPv6を使用したIPv4/IPv6ハイブリッドネットワーク環境構築 ......寺西 祐樹
・systemd詳解【12】udev、device unit ……森若 和雄
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【161】Firecracker ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Voice
・次号のお知らせ
・年間定期購読と電子版販売のご案内
Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容
- 出版社:技術評論社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月18日
- サイズ:B5
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ
アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、
ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション
開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・
技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり
と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎
月お届けします。
Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス
Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
Software Design (ソフトウェアデザイン)の無料記事
-
NewSQLとはなにか
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年8月号
みなさんは「NewSQL」という言葉を聞いたことがありますか? また、 「RDBMSとNoSQLの違いは何ですか?」「どのようなときに、どちらを採用すればいいのですか?」と聞かれたら、何と答えますか? 正直、筆者はさまざまなお客様のデータ基盤構築の仕事に携わるまでは、これらのデータベースの違いをそれほど明確には理解できていませんでした。 本章では、上のような疑問に答えていきます。RDBMS NoSQL New SQLを比較する前に、まずデータベースの基礎知識を解説していきます。 -
gRPCの特徴と登場背景 気鋭のRPCフレームワークの実際
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年7月号
gRPCは、Googleによって開発された、オープンソースのRPC (Remote Procedure Call、遠隔手続き呼び出し) フレームワークです。 もともとGoogleの社内で使われていたStubbyというRPCフレームワークをベースとして、 2015年にオープンソースとして公開されました。また、2017年より、Cloud Native Computing Foundation (CNCF) 注1の1プロジェクトとしてホストされており、 現在 Incuvatingのプロジェ クトとして位置付けられています注2gRPCは、一般的にはマイクロサービス間の通信や、モバ イルアプリ (iOS/Android) とバックエンドサーバ間の通信に使われます。 -
Stable Diffusionで学ぶ画像生成AIのしくみ
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年6月号
日々着実に歴史を刻み続けている生成AIですが、そもそもどのようなしくみで動いているのでしょうか? また、どのような技術から始まり、発展の道を歩んできたのでしょうか? 本連載では、Stable Diffusion を中心に生成AIのしくみを学んでいきたいと思います。 まずは第1回目ということで、Stable Diffusion までに登場したさまざまな画像生成AIを簡単に振り返ってみることにしましょう。 -
機械学習/AIと数学の関係
Software Design (ソフトウェアデザイン) 2023年5月号
本誌の愛読者のみなさんはよくご存じのように、本誌では、これまでに何度か 「数学」をテー マにした特集が組まれてきました。機械学習ブームが広がる中で、 「ITエンジニアが数学をどう 「学ぶべきか」 という話題が聞こえるようになってきた当初、「機械学習を使いたければライブ ラリをインポートすればいいだけ。数学なんか 知らなくてもいい」という過激な意見を見かけることもありましたが、 機械学習のしくみを理解して、実践的に使いこなすうえでは、やはり数学の知識は欠かせないでしょう。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!