• 雑誌:Software Design (ソフトウェアデザイン)
  • 出版社:技術評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円
  • 雑誌:Software Design (ソフトウェアデザイン)
  • 出版社:技術評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:B5
  • 参考価格:[紙版]1,562円 [デジタル版]1,562円

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年3月号 (発売日2025年02月18日)

技術評論社
VS Code、Vim、Emacs、Cursorの魅力&エディタを極める理由

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年3月号 (発売日2025年02月18日)

技術評論社
VS Code、Vim、Emacs、Cursorの魅力&エディタを極める理由

ご注文はこちら

2025年02月18日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
19%
OFF
1,262円 / 冊
2025年03月18日発売号から購読開始号が選べます。
送料無料で毎号確実にお届け!定期購読申込み受付中!

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年3月号 (発売日2025年02月18日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
■第1特集 あなたがエディタに求めるものは? コードエディタ大研究 編集速度、拡張性、使いやすさ
Part1:人気のエディタの魅力を深掘り
 ・序章:エディタ選びのポイント ITエンジニア人生を左右するツールのいろは ......mattn
 ・第1章:Visual Studio Code 個人でもチームでも使いやすいエディタ 誰もが快適に使えるように考慮されたデザイン ......森下 篤
 ・第2章:Vim すばやく直感的に編集できるエディタ 機能の組み合わせでとことん突き詰める編集の効率化 ......ゴリラ
 ・第3章:Emacs 拡張性に優れた、ハッカーのためのエディタ Lispがもたらす無限の自由さとは ......うさみけんた、たけてぃ
 ・第4章:Cursor 生成AI時代のエディタ 高度な開発支援機能がもたらすパラダイムシフト ......木下 雄一朗
Part2:エディタを極める理由
 ・第5章:エディタに熟達した先に何があるのか? エンジニアが身につけたい2つの力 ......大竹 智也
 ・第6章:理想のテキストエディタを追求する理由 エディタのカスタマイズと、その先の世界 ......Shougo
 ・第7章:エディタのキーマップへのこだわり Vimを例に考えるキー操作最適化のための思考法 ......最上 伸一

■一般記事:Extra Fuature
・大大ビッグイベント AWS re:Invent 2024現地参加レポート ......杉金 晋
・[特別企画] コンテナランタイムの基礎から考える containerd 2.0でコンテナはどう変わるのか? ......須田 瑛大
・[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【新連載】プリザンターの紹介と基本機能によるノーコード開発 ......内田 太志
・[短期連載]乱数のひみつ【新連載】暗号の鍵を握る乱数とは? ......荒木 誠

■連載:Column
・万能IT技術研究所【34】魚や肉の消費分布で眺める食文化――家計調査結果から読み解く家庭の食卓 ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【5】アルゴリズムとプログラミング ......石田 宏実
・ハピネスチームビルディング【36】チームメンバーの自己実現を支援する ......小島 優介 
・一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【3】戦略の立て方 ......玉田 大輔
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【158】東京大学でシビックテック・デザイン学についての研究が始まります ......白澤 美幸

■連載:Development
・RAGアプリケーション評価・改善の極意【3】RAGの評価ツール「Ragas」を利用した評価の実装 ......佐藤 陽
・ソフトウェアテスト探検隊【6】テストしやすい実装とは――テスト容易設計の基本......Kuniwak
・実践データベースリファクタリング【14】地図を探索する ......曽根 壮大
・実践LLMアプリケーション開発【18】LangGraphのCommand APIでマルチエージェントを開発する ......西見 公宏

■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【14】取り残されたドメイン設定の脅威 ......谷口 元紀
・インターネットの姿をとらえる【7】インターネットからみたデータセンター事業者 ......土屋 太二
・基礎からわかるDetection Engineering【最終回】Detection Engineeringのまとめと補論 ......石川 朝久
・魅惑の自作シェルの世界【28】パス名展開(前編) ......上田 隆一

■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【195】WinterTC ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW 
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Reader’s Link
・次号のお知らせ
・Software Design Plus
世はまさにネットワーク時代。エンドユーザといえども、そのしくみや種々の基本知識と無縁ではいられません。「Software Design」は、ネットワークに関する今が旬の話題から、Linuxなどのオープンソースの最新知識まで、幅広く濃い内容の記事を「わかりやすさ」を心がけながら、毎月お届けしています。

目次01
目次02
目次03
大大ビッグイベント AWS re:Invent 2024現地参加レポート ......杉金 晋
[連載]ITエンジニア必須の最新用語解説【195】WinterTC ......杉山 貴章
[連載]万能IT技術研究所【34】魚や肉の消費分布で眺める食文化――家計調査結果から読み解く家庭の食卓 ......平林 純
[連載]FE/AP試験問題に挑戦【5】アルゴリズムとプログラミング ......石田 宏実
[連載]ドメイン解体新書【14】取り残されたドメイン設定の脅威 ......谷口 元紀
[連載]ハピネスチームビルディング【35】チームメンバーの自己実現を支援する ......小島 優介 
読者プレゼントのお知らせ
■第1特集 あなたがエディタに求めるものは? コードエディタ大研究 編集速度、拡張性、使いやすさ Part1:人気のエディタの魅力を深掘り
序章:エディタ選びのポイント ITエンジニア人生を左右するツールのいろは ......mattn
第1章:Visual Studio Code 個人でもチームでも使いやすいエディタ 誰もが快適に使えるように考慮されたデザイン ......森下 篤
第2章:Vim すばやく直感的に編集できるエディタ 機能の組み合わせでとことん突き詰める編集の効率化 ......ゴリラ
第3章:Emacs 拡張性に優れた、ハッカーのためのエディタ Lispがもたらす無限の自由さとは ......うさみけんた、たけてぃ
第4章:Cursor 生成AI時代のエディタ 高度な開発支援機能がもたらすパラダイムシフト ......木下 雄一朗
■第1特集 あなたがエディタに求めるものは? コードエディタ大研究 編集速度、拡張性、使いやすさ Part2:エディタを極める理由
第5章:エディタに熟達した先に何があるのか? エンジニアが身につけたい2つの力 ......大竹 智也
第6章:理想のテキストエディタを追求する理由 エディタのカスタマイズと、その先の世界 ......Shougo
第7章:エディタのキーマップへのこだわり Vimを例に考えるキー操作最適化のための思考法 ......最上 伸一
[特別企画] コンテナランタイムの基礎から考える containerd 2.0でコンテナはどう変わるのか? ......須田 瑛大
SD BOOK REVIEW
[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【新連載】プリザンターの紹介と基本機能によるノーコード開発 ......内田 太志
[短期連載]乱数のひみつ【新連載】暗号の鍵を握る乱数とは? ......荒木 誠
[連載]RAGアプリケーション評価・改善の極意【3】RAGの評価ツール「Ragas」を利用した評価の実装 ......佐藤 陽
[連載]ソフトウェアテスト探検隊【6】テストしやすい実装とは――テスト容易設計の基本......Kuniwak
[連載]実践データベースリファクタリング【14】地図を探索する ......曽根 壮大
[連載]実践LLMアプリケーション開発【18】LangGraphのCommand APIでマルチエージェントを開発する ......西見 公宏
[連載]インターネットの姿をとらえる【7】インターネットからみたデータセンター事業者 ......土屋 太二
バックナンバーのお知らせ
[連載]基礎からわかるDetection Engineering【最終回】Detection Engineeringのまとめと補論 ......石川 朝久
[連載]魅惑の自作シェルの世界【28】パス名展開(前編) ......上田 隆一
[連載]一歩踏み出すための技術広報戦略の立て方【3】戦略の立て方 ......玉田 大輔
[連載]あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【158】東京大学でシビックテック・デザイン学についての研究が始まります ......白澤 美幸
Software Design Plus
SD NEWS & PRODUCTS
Reader’s Link
次号のお知らせ

Software Design (ソフトウェアデザイン) 2025年02月18日発売号掲載の次号予告

[第1特集]
ITエンジニアに ドメイン知識は必要か?

[第2特集]
RFC・公式リファレンス・manの歩き方 一次情報を的確に読み取るコツとワザ

[新連載]
・プログラミング×AIの最前線
・メールシステムトラブルバスターズ

※特集・記事内容は、予告なく変更される場合があります。あらかじめご容赦ください。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の内容

  • 出版社:技術評論社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月18日
  • サイズ:B5
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
クラウドコンピューティングの普及からAI(人工知能)技術の利用増加、ITエンジニ アに必要とされる技術スキルが、どんどん高度化しています。プログラミング能力、 ネットワーク技術、OSについての知識、データベース運用・管理、アプリケーション 開発・方法論、統計学・数学……、本誌は忙しいエンジニア向けて、そうした知識・ 技術のスキルアップをサポートします。新たな技術の学習や使いこなしの手がかり と、ITのプロとして生き抜くための知恵を「Software Design」の読者の皆さんに毎 月お届けします。

Software Design (ソフトウェアデザイン)の目次配信サービス

Software Design (ソフトウェアデザイン)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

Software Design (ソフトウェアデザイン)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Software Design (ソフトウェアデザイン)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.