【特集】方言の現在
◯レトリック化する現代方言 小林隆
――方言の現在地をめぐって――
◯なくなる方言と生まれる方言 篠崎晃一
◯社会の動きの中で方言をとらえる 村上敬一
――方言規範やアイデンティティとの関わりにおいて――
◯地域の活性化と方言 新井小枝子
――方言研究をたずさえて地域の活動に参加する――
◯方言とエンターテインメント 日高水穂
――現代漫才にみられる地域性――
◯方言と人生 加藤和夫
――方言と人の関わりの多様性――
◯医療・介護と方言 岩城裕之
◯防災・復興と方言 中西太郎
◯方言の継承と教育 今村かほる
――消滅の危機にある言語と方言を中心に――
◯方言資料整備の現代的意義 竹田晃子
――資料の発掘・整理・保存・継承――
【特集】東アジアにおける対照研究
◯東アジア文化講座『漢字を使った文化はどう広がっていたのか』をめぐって 金文京
◯日本語談話の特徴 沖裕子
◯対照研究と言語使用の三層モデル 廣瀬幸生
【連載】
[新刊クローズアップ]はんざわかんいち、相良啓子
・『方言のレトリック』
・『日本手話の歴史的研究 系統関係にある台湾手話、韓国手話の数詞、親族表現との比較から』
[二次元世界のはなしかた]金水敏
[ことばのことばかり]はんざわかんいち
[にほんごの航海灯]田中祐輔
[国語の授業づくり]インタビューの実践と評価 小川一美
――高等学校における「話すこと・聞くこと」の資質・能力の育成――
[虎の門通信]上月さやこ
[新刊・寸感]横山詔一
・『オープンサイエンスにまつわる論点─変革する学術コミュニケーション』
・『統計学の極意』
情報源/次号予告
日本語学の目次配信サービス
日本語学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!