●●●

現代を健康に生きる!送料無料!毎号お手元にお届け!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
栄養と料理のレビューを投稿する

栄養と料理の内容

家族みんなの健康を守るために役立つ情報&レシピが満載!
1935年に創刊して以来「食と健康」をテーマとし、科学的根拠に基づいた栄養データ、旬の食材を使った料理レシピ、病気を防ぐための健康情報などを、プロだけでなく一般の方々にも向けてやさしく楽しく編集し、毎号お届けします。掲載レシピについてはエネルギー、たんぱく質、脂質、糖質、ビタミン、ミネラル、脂肪酸など約30項目の栄養価を算出しているので、食事制限のあるかたや食事療法に携わるかたの参考資料としてもお使いいただけます。

栄養と料理の商品情報

商品名
栄養と料理
出版社
女子栄養大学出版部
発行間隔
月刊
発売日
[紙版]毎月9日  [デジタル版]毎月15日
サイズ
A4変型判

栄養と料理の無料サンプル

2024年1月号 (2023年12月15日発売)
2024年1月号 (2023年12月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

栄養と料理 2025年2月号 (発売日2025年01月09日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
特集 ポッコリおなかと中性脂肪
7 ポッコリおなかと中性脂肪  吉田 博
12 中性脂肪値が高い人のミニ食事学講座 蒲池桂子
14 うまい!1/2日分の野菜レシピ 吉田 愛
24 絶品&ヘルシー! 蒸し中華 今井 亮
73 HIITで目指せ! 全力燃焼 三矢紘駆

読み物
78 原因から治す「冷え性」対策 伊藤 剛

料理
33 真冬のすっぱい料理倶楽部 石黒裕紀
43 3つの主材料、3ステップで完成 生涯現役でいるための引き算レシピ 荻野恭子 
49 バレンタインのごほうびショコラ
56 アメリカ産ホワイトソルガム粉で作るお菓子 遠藤徳夫
64 平日5日間をのりきる 私の献立日記【武蔵裕子さん】

新連載
132 管理栄養士のリスキリング講座 仕事につながる「目を引く料理写真を撮るには」 永吉峰子

連載
1 きょうも元気に 社会を映すウィンタースポーツ 香川明夫
4 思い出の味 【俳優 福山康平さん】
60 「栄養」の仕事人 飢えや栄養不良を防ぐためのしくみ作りに挑む 溝口喜子さん
84 ナッジの極意 林 芙美
86 食品安全委員会発 ちょっとくわしく知りたい 食品安全トピックス
88 このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ 「ウィンナーソーセージ」 サンキュータツオ
90 栄養watch 国民健康・栄養調査 結果から見えた課題は? 香川靖雄
95 佐々木敏がズバリ読む栄養データ カギはカルシウムの摂取量か吸収率か利用率か? 佐々木敏
121 新米パパ登坂淳一さんのお料理ドリル 【辛くないおうち麻婆豆腐】登坂淳一
124 レシピカード カリフラワー 植田有香子
134 季節のティーペアリング 近藤早生Xレーズンバターサンド ブレケル・オスカル
肥満や中性脂肪値の改善には、適切な食事管理、定期的な運動、体重管理が効果的です。生活習慣を改めることで内臓脂肪が減少し、中性脂肪値の低下が期待でき、結果としてメタボの予防・改善につながります。寒さがきびしい時期、体を温めたり活動量を上げられる運動なども提案します。

きょうも元気に 社会を映すウインタースポーツ 香川明夫
思い出の味 【俳優 福山康平さん】
おなかの中ではなにが起こってる!? ポッコリおなかと中性脂肪 吉田 博
中性脂肪値が高い人のミニ食事学講座 蒲池桂子
わがまま男をうならせる うまい!1/2日分の野菜レシピ 吉田 愛
いま、再注目の「せいろ」で作る 絶品&ヘルシー! 蒸し中華 今井 亮
やみつきになる酸味! 真冬のすっぱい料理?楽部 石黒裕紀
3つの主材料、3ステップで完成 生涯現役でいるための引き算レシピ 荻野恭子
ヘルシー&おいしい バレンタインのごほうびショコラ 島本 薫
お菓子・パン作りのグルテンフリー新食材 アメリカ産ホワイトソルガム粉で作るお菓子 遠藤徳夫
「栄養」の仕事人【飢えや栄養不良を防ぐためのしくみ作りに挑む 溝口喜子さん】
「私の献立日記」 【武蔵裕子さん】
追い込む爽快感がクセになるかも!? HIITで目指せ! 全力燃焼 三矢紘駆
温めるだけじゃダメ! 原因から治す「冷え性」対策 伊藤 剛
「ナッジの極意」 「速い思考と遅い思考」 林 芙美
食品安全トピックス 「目に見えるかび、見えないかび毒」
このコトバ、国語辞典に聞いてみよっ 「ウィンナーソーセージ」 サンキュータツオ
栄養watch コロナ禍を経て3年ぶりの公表 国民健康・栄養調査 結果から見えた課題は?香川靖雄
佐々木敏がズバリ読む栄養データ 骨折・骨粗鬆症を予防する食習慣 佐々木敏
新米パパ登坂淳一さんのお料理ドリル 【辛くないおうち麻婆】登坂淳一
レシピカード 「カリフラワー」 植田有香子
管理栄養士のリスキリング講座 仕事につながる「目を引く料理写真を撮るには」永吉みねこ
季節のティーペアリング 「近藤早生×レーズンサンド」 ブレケル・オスカル

栄養と料理 2025年01月09日発売号掲載の次号予告

特集 今日からできる!更年期のコレステロール対策
動脈硬化を招く脂質異常症は、肥満、更年期、遺伝体質が代表的な原因とされます。
中でも女性ならだれにでも訪れる「更年期」には、健康に自信がある人でも注意が必要です。
検査にひっかかったらどんな行動をとるべきなのか、具体的な事例を用いて対策をご案内します。

更年期のあなたに合う方法が見つかります タイプ別 コレステロール戦略

食材選び、食べ方のヒント… コレステロール値を下げる食べ方

大豆の加工品を活用し、いつものおかずをさりげなくアレンジ ボリューム主菜

魚の献立に合わせる 中くらいの副菜

くわしく知りたい コレステロールの食事と薬

なぜ運動が効果的なのか?脂質異常症を改善する運動のすすめ

料理
目にも舌にもさわやか!春のハーブを楽しむレシピ

荻野恭子さんの“引き算”レシピ ポリ袋で野菜もみもみ

初心者でも失敗知らず 米粉のシフォンケーキ

※内容は一部変更する場合があります。

栄養と料理の目次配信サービス

栄養と料理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

栄養と料理のメルマガサービス

栄養と料理よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

栄養と料理のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.61
  • 全てのレビュー: 221件
管理栄養士
★★★★★2024年12月03日 りんご 会社員
以前、数年間定期購読をしていましたが、退職とともにやめてしまいました。今回再就職にあたり最新の情報を勉強したくてまた定期購読を再開しようと思います!本は自宅の置き場に困ってしまうため、オンラインで購読していこうと思っています。
新しい情報
★★★★★2024年11月29日 mint 教職員
仕事としても栄養に関する新しい情報が必要なためとても役に立っています。学生の頃からお世話になりいろいろな知識を得ることができました。
管理栄養士として必須の情報
★★★★★2024年11月01日 おみおみ パート
栄養短大を卒業して以来、毎号購読していますが、一般の方々の視点からの栄養情報の提供や解説が今の管理栄養士としての行動に役立っています。
役に立ちます
★★★★☆2024年10月08日 キャンコ 主婦
長い間定期購読しています。 最初は仕事上必要だったからですが、退職してからは家族や自分の為に活用しています。 何よりレシピが完璧で何を作っても美味しく出来上がります。これからも楽しみに購読を続けていきたいと思ってます。
私のバイブル
★★★★☆2024年10月07日 みん 公務員
栄養学の最近情報や、流行りの話題をすぐに取り入れて発信してくれる。楽しみながら栄養の知識をアップデートできる雑誌です。
人間ドックで標準値ど真ん中を叩き出す!
★★★★★2024年09月10日 や123 役員
『栄養と料理』は、健康維持や生活習慣病の予防に役立つ食事や生活習慣に関する情報がよくわかりやすく取り上げられていてとても参考になります。家族や知人に人間ドックの結果を改善するための具体的な秘訣も、そのような情報に基づいてアドバイスできます。一般的な秘訣は、バランスの取れた食事をとること、減塩、適度な運動、ストレス管理、アルコールとタバコの節制、定期的な検診が考えられます。バランスの取れた食事として、野菜や果物を多く摂る、魚や大豆製品を積極的に摂取、適度な糖質・脂質の摂取を意識することで、生活習慣病の予防が期待できます。
目を通しやすい
★★★★☆2024年09月05日 hin 大学院生
大学院生ですが、栄養指導の仕事を行なっているため、業務に役立てようと思い定期購読をしています。 料理の具体的な提案が苦手なのですが、栄養と料理には毎月たくさんのレシピが載っているのでありがたいです。 普段あまり手に取らない食品についても書かれていたりして、患者さんとの話題づくりにもなっています。
欲しい内容がある
★★★★★2024年08月31日 杏 会社員
自分が年齢を重ねていく中で役立つ情報があって読みやすい。
家族の健康に役立つわが家の必読書です
★★★★★2024年08月14日 なおけん 主婦
専門知識が豊富にも関わらず作ってみやすい材料や説明のため親子で手に取り参考にしています。
ワンボールおやつ
★★★★★2024年06月28日 etsu 経営者
ワンボールおやつの記事を見て、これは孫と一緒に出来ると思い作る前からワクワクと胸が躍るような気がします。次に孫に会ったらやってみようと思い今から楽しみです。簡単でちょっとしたヒントで栄養と美味しさと料理の楽しみが味わえるとってもいい記事でした。
レビューをさらに表示

栄養と料理をFujisanスタッフが紹介します

栄養と料理は昭和10年に創刊した長い歴史を持つ食に関する話題で満載の雑誌です。一貫としたテーマとして「食と健康」を掲げているのは、病気にならないよう健康な心身を日常生活の中で作る事ができるよう、予防医学に基づいているためです。健康な体を作るのは毎日の食事ですから、その食事をもっとより良い内容にしていけるように毎号工夫を重ねています。紹介する料理全てにエネルギー(kcal)と塩分、成分値を表記していますので、栄養バランスを考えて食事を作る際の参考にして調理をする事ができます。料理本らしく、料理写真にも力を入れていて大きく見やすくしていますから、作ってみたい料理も見つかることでしょう。

栄養大学が編集をしていて、実際に管理栄養士の方も説明に使ったりすることもあるぐらいなので、普段の料理でも栄養を意識して作ってみたいという時にも勉強になる一冊です。季節に合った内容も盛りだくさんですし、楽しい読み物も連載していて読む人を飽きさせません。健康的な暮らしを続けていきたいというご家庭の願いを支えてくれる料理をこれからもたくさん紹介していくので、毎号しっかりチェックしてみて下さい。料理の腕も一緒に上がっていくこと請け合いです。

栄養と料理の所属カテゴリ一覧

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.