法務省は29年度早期より法定相続情報証明制度の導入を予定しています。
本総特集では、その制度内容を中心に相続預金を払い戻す際の手続き・ポイント・変更点を解説します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*****************|総|*****************
*****************|特|*****************
*****************|集|*****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
法定相続情報証明制度と相続預金の取扱いルール
~相続情報一覧図の確認も含めた手続きのポイント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|プロローグ|***************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|2つのルール変更を理解して適切な相続手続きを行おう
└──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
******|Part1 マンガ・法定相続情報証明制度と相続手続き|*****
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|1 法定相続情報証明制度はどんな制度なの? なぜ創設されるの?
|2 法定相続情報一覧図とは何? 交付してもらうにはどんな手続きが必要なの?
|3 認証文付き法定相続情報一覧図の写しが提示されたらどうするの?
| 戸籍謄本による確認との違いは?
|4 金融機関ではお客様に法定相続情報証明制度の活用を促進したほうがよいの?
└──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
********|Part 2 サンプルで学ぶ相続関連書類の見方|*******
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|〈ひと目で分かる〉相続預金払戻手続きの流れと必要書類
|
|〈サンプルで理解する〉相続手続きに必要な書類のチェックポイント
|■預金者の死亡事実を確認するための書類
|1 住民票の除票
|2 除籍謄本(除籍全部事項証明書)
|
|■相続人を確定するための書類
|3 法定相続情報一覧図
|4 戸籍謄本類
|
|■預金の承継人を確定するための書類
|5 遺産分割協議書
|6 公正証書遺言
|7 自筆証書遺言・検認済証明書
|8 調停調書謄本
|9 審判書謄本・確定証明書
└──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***|Part 3 ケースで学ぶ新制度を踏まえた相続預金払戻しのポイント|**
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|●相続発生時の初期対応
|1 遺族から預金者が死亡したと言われたらどうするの?
|2 預金者の死亡を第三者や新聞等から間接的に知ったらどうするの?
|3 預金者に普通預金以外の取引があったらどう対応するの?
|4 凍結された口座に引落しや振込があったらどうなるの?
|5 相続預金の中から先に葬儀費用の支払いを依頼されたらどうするの?
|6 遺産分割協議終了前に法定相続分の払戻しを依頼されたらどうするの?
|7 相続人の1人から残高証明書等の発行を依頼されたらどうするの?
|
|●相続預金払戻依頼への対応
|8 相続手続依頼書(相続届)にはだれの署名捺印が必要なの?
|9 法定相続情報一覧図の作成者と来店者が異なる場合はどうなるの?
|10「新制度の申請は難しい」と言われ戸籍謄本を提示されたらどうする?
|11 遺言がない場合にはどのように対応すればよいの?
|12 遺言がある場合はどんな確認を行う必要があるの?
|13 相続人の1人から遺留分の払戻しを依頼されたらどうするの?
|14 遺言分割協議中に相続人の1人が遺言を持って来たらどうするの?
|15 相続人の中に未成年者や成年後見人がいたらどうするの?
|16 相続人の中の1人が「相続放棄」をしている場合はどうするの?
|17 預金者に相続人がいない場合はどうするの?
|18 相続情報一覧図に記載がある相続人の1人が行方不明の場合はどうするの?
|19 家庭裁判所で遺産分割調停を行っていた場合はどうするの?
|20 遺言執行者として弁護士が来店した場合はどうするの?
|
|●その他の対応
|21 相続手続きで通帳と印鑑がない場合はどうするの?
|22 相続人が遠方にいて来店できないときはどうするの?
|23 相続人の1人から貸金庫の開扉依頼があったらどうする?
└──────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
***************|巻末企画|****************
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|「法定相続情報証明制度」活用の手引き
└──────────────────────────────
バンクビジネスの内容
- 出版社:近代セールス社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
- サイズ:B5判
マンガやイラストで金融実務を読みやすく・わかりやすく解説!
「バンクビジネス」は、金融機関の営業店で働く方を対象にした「銀行実務」の専門誌です。その特徴は、マンガ・イラスト満載の誌面。難しい金融実務を読みやすく・やさしく紹介しています。営業店の日常業務はもちろん、最新の法改正や金融業界の動向まで学べる「バンクビジネス」は、あなたのスキルアップを強力にサポートする雑誌です。
バンクビジネスの無料サンプル
2025年1月号 (2024年12月20日発売)
2025年1月号 (2024年12月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
バンクビジネスの目次配信サービス
バンクビジネス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
バンクビジネスの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!