日本最大級の雑誌オンライン書店

美術手帖の定期購読

美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
資料性の高いヴィジュアル・マガジンとして海外からも熱い注目を浴びている。1948年の創刊以来、たえずアートシーンをリードしつづけるオピニオン雑誌。
定期購読はおトクな価格
定価
2,200円
のところ
»
月額払い なら
1,100円
50%
OFF
送料
無料
定期購読のメリット
ギフト券
1年定期購読が1,000円OFF!
今がチャンス!
割引ギフト券配布中
ギフト券コード
ご注文内容の確認ページ「ギフト券登録/追加」に以下のギフト券コードを入力してご利用ください。
bijutsu24
コピー
定期購読プランのプルダウンにて対象が選べます。
50%
OFF
【月額払い】
最新号なら 1,100円
初めてのご利用の方は
500 円割引
ご注文金額合計が 5000 円以上で使えます。
デジタル版読み放題

購読開始号と同じ号から閲覧が可能です。
定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。

毎号、お手元に
送料無料でお届けします

※購読プランごとに内容は異なります。

美術手帖はこんな雑誌

最新号:2024年10月号 (発売日2024年09月06日) の目次

特集
AIと創造性

現在、様々な生成AIサービスが公開され、イラストレーション、文章、音楽、映像などのデジタルコンテンツを「生成」することが容易になっている。そのような生成AIは、既存の創作物、または私たちが日常的にSNSに投稿するような文章や画像などを、大量のデータとして学習・パターン化し、「それらしい表現物」を高いクオリティで出力することが可能だ。そのため、AIによる生成物は、倫理面や権利処理において多くの議論を呼んでいる。

本特集では、生成AIがアーティストの制作にもたらすもの、そしてAIと人間の「創造性」を考えるために、AIを使って作品を制作するアーティストや研究者、機械と人間の創造性をめぐる歴史、AI生成物の著作権問題などを取り上げる。学習とは何か? 生成とは何か? 創作とは何か? AI技術と人間の制作の現在と歴史を通して、「創造性」の新たな地平を見つめてみたい。


SPECIAL FEATURE
AIと創造性
学習、生成、創作の新たな地平を探る

マンガ:AIとアーティスト
「美大」編/「制作」編/「展覧会」編
徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ

座談会:AIが問う人間の知性と「小さなAI」の可能性
久保田晃弘×清水知子×徳井直生
松本香織=構成

INTERVIEW
トム・ホワイト
徳井直生=聞き手 中野勉=翻訳・構成

村山悟郎
石川卓磨=聞き手・構成

ジェームズ・ブライドル
久保田晃弘=聞き手 田村かのこ=通訳 近江ひかり=構成

ARTISTS
ソフィアン・オードリー/イアン・チェン/ウィニー・スーン/アンナ・リドラー/
サム・ヘインズ/トレヴァー・パグレン/Qosmo/山本理恵子/AI美芸研/ステファニー・ディンキンス/ジョイ・ブオラムウィニ/モレシン・アラヤリ/シンスンベク・キムヨンフン

システムの美学を解きほぐす──生成AIとアート
伊村靖子=文

画像生成AIモデルの「作家性」とは何か?
「Rhizomatiks Beyond Perception」展に寄せて
丹原健翔=文

AIと人間の創造性を考えるための技術、人物、アート年表
徳井直生=監修 高岡謙太郎=構成

生成AIと著作権 基礎講座
水野祐=監修

[論考]
AIアートと生きものたちの惑星的な知の美学
原島大輔=文

SPECIAL FEATURE
田名網敬一「記憶の冒険」展
融合するポップとキッチュ
加治屋健司=文

========
ARTIST IN FOCUS
久保寛子
戸塚愛美=取材・文

WORLD REPORT
New York/Glasgow,Dublin/Leipzig/São Paulo/Seoul

ARTIST INTERVIEW
トーマス・ハウセゴ
石川卓磨=聞き手 田村かのこ=通訳

REVIEWS
「みよし展」 椹木野衣=文
「没後30年 木下佳通代」展 清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(34)
安藤裕美「前衛の灯火」第11話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
現在、様々な生成AIサービスが公開され、イラストレーション、文章、音楽、映像などのデジタルコンテンツを「生成」することが容易になっている。そのような生成AIは、既存の創作物、または私たちが日常的にSNSに投稿するような文章や画像などを、大量のデータとして学習・パターン化し、「それらしい表現物」を高いクオリティで出力することが可能だ。そのため、AIによる生成物は、倫理面や権利処理において多くの議論を呼んでいる。本特集では、生成AIがアーティストの制作にもたらすもの、そしてAIと人間の「創造性」を考えるために、AIを使って作品を制作するアーティストや研究者、機械と人間の創造性をめぐる歴史、AI生成物の著作権問題などを取り上げる。学習とは何か? 生成とは何か? 創作とは何か? AI技術と人間の制作の現在と歴史を通して、「創造性」の新たな地平を見つめてみたい。

特集:AIと創造性 学習、生成、創作の新たな地平を探る
マンガ:AIとアーティスト 「美大」編 徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ
座談会:AIが問う人間の知性と「小さなAI」の可能性 久保田晃弘×清水知子×徳井直生 松本香織=構成
BOOK GUIDE
INTERVIEW:トム・ホワイト 徳井直生=聞き手 中野勉=翻訳・構成
INTERVIEW:村山悟郎 石川卓磨=聞き手・構成
INTERVIEW:ジェームズ・ブライドル 久保田晃弘=聞き手 田村かのこ=通訳 近江ひかり=構成
マンガ:AIとアーティスト「制作」編 徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ソフィアン・オードリー
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:イアン・チェン
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ウィニー・スーン
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:アンナ・リドラー
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:サム・ヘインズ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:トレヴァー・パグレン
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:Qosmo
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:山本理恵子
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:AI美芸研
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ステファニー・ディンキンス
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:ジョイ・ブオラムウィニ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:モレシン・アラヤリ
ARTISTS & RESEARCHERS FILE:シンスンベク・キムヨンフン
システムの美学を解きほぐす──生成AIとアート 伊村靖子=文
画像生成AIモデルの「作家性」とは何か? 「Rhizomatiks Beyond Perception」展に寄せて 丹原健翔=文
マンガ:AIとアーティスト「展覧会」編 徳井直生=監修 朝倉世界一=マンガ
AIと人間の創造性を考えるための技術、人物、アート年表 徳井直生=監修 高岡謙太郎=構成
生成AIと著作権 基礎講座 水野祐=監修
[論考]AIアートと生きものたちの惑星的な知の美学 原島大輔=文
第2特集:田名網敬一「記憶の冒険」展 融合するポップとキッチュ 加治屋健司=文
ARTIST IN FOCUS:久保寛子 戸塚愛美=取材・文
UESHIMA MUSEUM 対談:植島幹九郎×名和晃平
ダンス リフレクションズ by ヴァン クリーフ&アーペル
夜明け前|New Photography Award 鼎談:鈴木理策×姫野希美×佐俣アンリ
WORLD REPORT:New York
WORLD REPORT:Glasgow / Dublin
WORLD REPORT:Leipzig
WORLD REPORT:S?o Paulo
WORLD REPORT:Seoul
ARTIST INTERVIEW:トーマス・ハウセゴ 石川卓磨=聞き手 田村かのこ=通訳
青柳龍太「我、発見せり。」(34)
安藤裕美「前衛の灯火」第11話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
常備店リスト/バックナンバー案内
STAFF

美術手帖のレビュー

総合評価: ★★★★☆ 4.33
知らない世界が広がる
★★★★☆2024年07月21日 Kuma 会社員
以前は興味がある時に買っていたが、最近は定期購読にしている。自分が知らない作家が出てくるので知らない世界が垣間見え、新たに興味が出る作家が見つかったりするので楽しい。
総合評価: ★★★★☆ 4.33
全てのレビュー:118件
知らない世界が広がる
★★★★☆2024年07月21日 Kuma 会社員
以前は興味がある時に買っていたが、最近は定期購読にしている。自分が知らない作家が出てくるので知らない世界が垣間見え、新たに興味が出る作家が見つかったりするので楽しい。
クリエイティビティを刺激する
★★★★★2024年06月25日 Orange00 会社員
これからの社会はどんなビジネスでも個人のクリエイティブセンスを発揮していく必要があると思います。現代美術は難しいものとばかり考えていましたが、その背景にある考えに思いをめぐらせて、自身のクリエイティブセンスを磨くための肥やしになると思い購読を始めました。実際に美術館等にも足を運んで本を有効活用しようと思います!
最新のアート状況が分かる雑誌
★★★★★2024年03月29日 レイ 自営業
40年くらい購読してますが、常に最新のアート情報を発信しており他ではえられない情報です。60年以上この姿勢をキープしてるのは凄いことで時代とともにアートが変化していくさまがよく分かる。
内容が濃い
★★★★★2023年05月29日 とと 会社員
以前は、月刊だった美術手帖だったが、その終盤は展覧会案内がメインで、なんだか内容がしっかりしなかった、数年ぶりに定年購読した1回目がブラック特集。 キュレーター、作家、学者などの見解を読ませていただいた。時間かけた特集だだ感じた。 次号も期待。
作家のひととなりを知る
★★★★★2022年12月15日 kotogara 公務員
美術展に行く前に読めば作家について少しでも知識を入れておくぶんにちょうどいいと思います。このことか、と作品を見てより興味もわくものです。
大事な情報源
★★★★★2022年10月26日 和川京朔 無職
美術館巡りが好きなので、拝読させてもらってます。知らなかったこと、最新の情報があるので良い刺激があります。これからも読み続けたいです。
美術の世界に足を踏み入れました
★★★★☆2022年08月29日 Yoshi コンサルタント
美術手帳の定期購読を始めました。最初の特集は「Gerharrd Richter(ゲルハルト・リヒター)」でした。東京国立近代美術館の同展を見に行き、ビルケナウの絵の前に立った時には、美術手帳での詳細な説明を思い出し、絵に対する見方が一層深まった気がします。会場での説明では、写真を下絵にしていること等の詳細な作成経緯の説明はありませんでした。美術手帳の記載内容の一部は初学者には難解で、これから理解を深めたいと思います。
迷走中だが…
★★★☆☆2022年08月29日 lssah 無職
1980年代末から継続購入しているが、展覧会情報がネットで参照できる時代になって必要性は低下気味。一時は時流に合わせた特集でムック的な需要を狙っていたようだが、思った程効果が無かったのか〜近年は作家に絞った誌面作りに戻りつつあるようだ。部数は低迷するかもしれないが今後に期待したい。ただリベラルに走り過ぎるの記事が見られるのはいただけない。PCに拘るのでは無く、その外側から眺めるのが現代美術だと思うからだ。
土壌を豊かにする。
★★★★☆2022年08月08日 畑 公務員
パラパラとめくって読む雑誌ではない。美しい画像を堪能する雑誌ではない。でも、最新のアートシーンを知るだけでなく、社会と芸術のあり方や、課題への向き合い方を考えさせられる雑誌である。仕事に直結している訳ではないが、読み終えると間違いなく自分の中の土が耕されているのがわかる。 大変な時代だと思うが、頑張って欲しいと思う。
参考になる記事が多数
★★★★☆2022年06月10日 k 課長
人事異動に伴い、これまで縁のなかった文化芸術分野の業務につくこととなったが、その分野の“旬”の情報や動向が入手できてとても参考になる
さらに10件のレビューを見る

⧵定期購読はこんな人が利用しています/

定期購読はこんな人が利用しています 定期購読はこんな人が利用しています
定期購読はこんな人が利用しています 定期購読はこんな人が利用しています
定期購読はこんな人が利用しています 定期購読はこんな人が利用しています
定期購読はこんな人が利用しています 定期購読はこんな人が利用しています
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン |500誌以上の雑誌が最大50%OFF!

美術手帖の ご注文

定期購読プランを選んでください。

【月額払い】
(4冊目以降は10%割引です)
50%
OFF
  • 50%
  • OFF
最新号は 1,100円
送料: 無料

■開始号をお選びください

注意事項:
  • 4冊目以降は10%割引です
  • 対応端末: PC・iOS・Android (印刷可)
  • 購読開始号と同じ号から閲覧が可能です。
  • 定期購読中に限り、デジタル版の閲覧が可能です。
  • デジタル版では、著作権等の関係で一部掲載していない記事や写真がある場合がございます。

お客様情報とお支払い方法をご入力ください。

  • 初めての方
  • ご登録済みの方
  • 法人・海外の方

■お客さま情報

※すでにご登録されている方は、「ご登録済みの方」のタブに移動してください。

下記のいずれかのボタンをクリックしますと、お客様情報をご記入するページへ移動します。

■ご登録される法人の方

お見積書の発行も行うことができます。

■ご登録される海外にお住まいの方

紙の雑誌は、海外住所には配送できません。

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.