【婦人画報2024年7月号の内容】
1
●注目したい!日本の美と技をつなぐ53人 「KOGEI」の未来形
日本の漫画やアニメは世界を席捲し、「MANGA」「ANIME」として世界語になりました。
若い作り手たちが切磋琢磨し、伝統的な技を継承しつつ従来のイメージを
刷新するようなクリエーションを生み出している日本の工芸もまた、
「KOGEI」として世界語になっていく大きな可能性を秘めています。
工芸という言葉が日本で生まれて約150年。
本特集では、多くの先人がつないできた美と技のバトンを受け継ぎ、
これからの工芸=KOGEIを担う次世代の作り手たちに注目しました。
彼ら、彼女らの創造が、日本が誇る文化として世界に羽ばたいていく未来は、すぐそこに来ています。
2
●「夢」と「思い」と「奇跡」を形に― 技は、永遠。
どんなに価値のある原石も、素晴らしい発想も、
“技”なくしては心を揺さぶる形になりません。
貴重なピースの数々は、眼福の輝きとともに、
クラフトマンシップの真価を伝えてくれます。
3
●すぐに効果を実感できる、全方位的な美容術 この夏、くすまない人。
巷には数多の化粧品や美容法が溢れているのに、
くすみだけは手に負えないと感じている人が多いようです。
特に、疲れているときや睡眠不足のときは
そのくすみが加速して太刀打ちできないと諦めている、
という声も聞かれます。
そこで成熟世代のための“最新のくすみ対策”を
さまざまな角度から取材しました。まず取り入れたいのは
優秀なスキンケアとメイクのテクニック。
さらに髪の色の工夫や、美容医療、
インナーケア、フレグランスの選び方まで──。
酷暑の日でも「涼やかで透明感があって素敵ね」
と囁かれる、そんな人に近づく美容のアイディア集です。
4
●唯一無二の〝オリジナル〝をの線を追い求めて いまも生き続ける篠田桃紅の美学
2021年3月1日、107歳で
この世を去った美術家・篠田桃紅。
幼いころから書に親しみ、
80年を超える創作活動において、
墨による独自の
新しい抽象表現の領域を拓いた
墨象のパイオニアです。
自身の美学を貫き、究極の線を求めて
墨の世界に身を捧げた人生。
それもまた一本の線のようでした。
今春、開館した「岐阜現代美術館
桃紅館」と「山海美庵」の作品を通して、
桃紅の感性と美意識を繙きます。
5
●119年前『婦人画報』を創った人 国木田独歩を歩く
歩く、歩く、ひとりで歩く。誰もが名を知る明治の文豪、国木田独歩。時代の先端を歩いて
『婦人画報』を創刊しただけでなく、小説家としても名を残した彼は、『武蔵野』などの作品に綴られたように、
散歩をこよなく愛し、自然や人間を透徹した目で観察して創造の源にしていました。
その素顔は、やんちゃで熱血漢で議論好き。おまけに惚れっぽくて人情家。損得考えず万年貧乏だった彼を
周りの人たちは愛さずにはいられなかったようです。そんな独歩の歩みを繙きます。
6
●伝え継がれる「中村時蔵家」の芸 新・時蔵誕生!
今年の歌舞伎座「六月大歌舞伎」では、中村時蔵家の襲名、初舞台が
華やかに執り行われます。五代目中村時蔵さんは初代中村萬壽を襲名。
その長男、四代目中村梅枝さんは六代目中村時蔵を襲名。さらに、
孫の小川大晴さんが五代目中村梅枝として初舞台を踏みます。
父から息子へ受け継がれていく、「時蔵」という名跡。
その芸の真髄と三代の魅力を、一家を長年撮り続けている
小川知子さんの写真でたっぷりご紹介します。
7
●現代美術で進化する街 花開く、香港アートの世界へ!
昨今、アート好きがこぞって向かう先は香港。
現代アートの聖地となり、作り手も買い手もよりよい
出合いを求めてこの街に集まってきます。話題の美術館の
出現でさらに盛り上がるいま、アートな旅へ出掛けませんか?
8
●【別冊付録】令和のマナーBOOK
時代が平成から令和に替わりはや6年。
「婦人画報」が別冊付録として「和の常識・マナーブック」を世に出したのは2012年のことでした。
あれから干支がひと巡りして12年が経つと、世の中がずいぶん変わったことに気づかされます。
いくら時代を経てもマナーの根本に変わりはありません。
パンデミックを経験し、新しい生き方、働き方が認められる多様性と変化の時代にあって、他者と心地よい距離感を保つには?
日本人として大切にしたい礼儀やしきたり、年中行事は?
いま、あらためて令和の時代にふさわしいマナーの心とかたちを一冊にまとめました。
この「令和のマナーブック」が、あなたの暮らしに役立つことができますように。
婦人画報
2024年7月号 (発売日2024年05月31日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
●注目したい!日本の美と技をつなぐ53人 「KOGEI」の未来形
●「夢」と「思い」と「奇跡」を形に― 技は、永遠。
●すぐに効果を実感できる、全方位的な美容術 この夏、くすまない人。
●唯一無二の〝オリジナル〝をの線を追い求めて いまも生き続ける篠田桃紅の美学
●119年前『婦人画報』を創った人 国木田独歩を歩く
AD
レンズを通して スポーツの祭典によせて
目次
a piece of peace 心に咲くモード vol.4 July [藍布]
祇園割烹十二考 八寸に映ゆる 最終回 文月
続・裏千家の茶室から 最終回 岡山 高渕宗厚先生の稽古場より
神秘の森の住人、ヤクシマザルの“Wild Life”
「KOGEI」の未来形
1章 KOGEIの表現はこんなにも自由です 心ときめく、次世代のクリエーション
[コラム]素材を作る人 斎藤桐材店 アシザワ養蚕
2章 技を受け継ぎ、アップデートする 産地で灯を守る、若き作り手たち
3章 技を磨き、美を創造する 工芸の学び舎を訪ねて
4章 工芸の目利き8人が選ぶ 「いま推したい」次世代の作り手34人
いまも生き続ける 篠田桃紅の美学
『婦人画報』定期購読のご案内
国木田独歩を歩く
FUJINGAHOリコメンズ
技は、永遠。
輝きが紡ぐ、無二のスタイル [シャネル]
4つのスピリット [TASAKI]
「カルティエ」と「日本」、神秘の対話 [カルティエ]
白昼夢が描く時間 [ヴァシュロン・コンスタンタン]
一着のニットが紡ぐ“未来” [WMV]
夏の目元、涼やかに美しく [フォーナインズ]
”時”論の持論
眼差しに宿る“ソロメオの精神” [ブルネロ クチネリ]
新連載 120年の「技」のことづて vol.01 「つなぐ」[ヴァン クリーフ&アーぺル]
季節のきもの通信[文月] リゾートで映える小紋スタイル
この夏、くすまない人。
和の美の力 [資生堂]
婦人画報の美養塾 LESSON 16 ヘアスタイリングを学ぶ
婦人画報婦人科 名医に聞くQOL向上の処方箋 第4回 口が渇く
「没入体験」のあるホテルへ
新・時蔵誕生!
蓮の恵み
花開く、香港アートの世界へ!
平野紗季子さんの梅&柑橘サンド
杉本博司の折々の花 第四十回 秀吉の禁制
岡本翔子の心理占星術 6月1日~6月30日
歌舞伎の真髄 中村獅童さん、中村陽喜さん、中村夏幹さん/コラム連載 八代目市川染五郎のしばい絵日記/吉崎典子の「歌舞伎耳寄り話」
新連載 画報の杜
「巡り習慣」のすすめ [ヴェレダ]
いつか我が家の定番に あしたの家庭料理
定期購読のご案内
ショップリスト
次号予告
別冊付録 婦人画報の保存版 令和のマナーBOOK
●「夢」と「思い」と「奇跡」を形に― 技は、永遠。
●すぐに効果を実感できる、全方位的な美容術 この夏、くすまない人。
●唯一無二の〝オリジナル〝をの線を追い求めて いまも生き続ける篠田桃紅の美学
●119年前『婦人画報』を創った人 国木田独歩を歩く
AD
レンズを通して スポーツの祭典によせて
目次
a piece of peace 心に咲くモード vol.4 July [藍布]
祇園割烹十二考 八寸に映ゆる 最終回 文月
続・裏千家の茶室から 最終回 岡山 高渕宗厚先生の稽古場より
神秘の森の住人、ヤクシマザルの“Wild Life”
「KOGEI」の未来形
1章 KOGEIの表現はこんなにも自由です 心ときめく、次世代のクリエーション
[コラム]素材を作る人 斎藤桐材店 アシザワ養蚕
2章 技を受け継ぎ、アップデートする 産地で灯を守る、若き作り手たち
3章 技を磨き、美を創造する 工芸の学び舎を訪ねて
4章 工芸の目利き8人が選ぶ 「いま推したい」次世代の作り手34人
いまも生き続ける 篠田桃紅の美学
『婦人画報』定期購読のご案内
国木田独歩を歩く
FUJINGAHOリコメンズ
技は、永遠。
輝きが紡ぐ、無二のスタイル [シャネル]
4つのスピリット [TASAKI]
「カルティエ」と「日本」、神秘の対話 [カルティエ]
白昼夢が描く時間 [ヴァシュロン・コンスタンタン]
一着のニットが紡ぐ“未来” [WMV]
夏の目元、涼やかに美しく [フォーナインズ]
”時”論の持論
眼差しに宿る“ソロメオの精神” [ブルネロ クチネリ]
新連載 120年の「技」のことづて vol.01 「つなぐ」[ヴァン クリーフ&アーぺル]
季節のきもの通信[文月] リゾートで映える小紋スタイル
この夏、くすまない人。
和の美の力 [資生堂]
婦人画報の美養塾 LESSON 16 ヘアスタイリングを学ぶ
婦人画報婦人科 名医に聞くQOL向上の処方箋 第4回 口が渇く
「没入体験」のあるホテルへ
新・時蔵誕生!
蓮の恵み
花開く、香港アートの世界へ!
平野紗季子さんの梅&柑橘サンド
杉本博司の折々の花 第四十回 秀吉の禁制
岡本翔子の心理占星術 6月1日~6月30日
歌舞伎の真髄 中村獅童さん、中村陽喜さん、中村夏幹さん/コラム連載 八代目市川染五郎のしばい絵日記/吉崎典子の「歌舞伎耳寄り話」
新連載 画報の杜
「巡り習慣」のすすめ [ヴェレダ]
いつか我が家の定番に あしたの家庭料理
定期購読のご案内
ショップリスト
次号予告
別冊付録 婦人画報の保存版 令和のマナーBOOK
婦人画報 2024年05月31日発売号掲載の次号予告
今年の暑さは〝甘さ〟と〝美しさ〟で乗り切る!
夏の納涼スイーツ
とろ~り、シャリシャリ、ふるふる……そんな質感と音で私たちの五感に訴えかけてくる、ひんやり冷えたスイーツの数々。
日本には、工夫を凝らして盛夏に束の間の涼しさを味わう「納涼」という言葉があります。
例年以上の酷暑と予想されている今年の夏。
食べて涼み、見て涼む、暑さを乗り越えるための〝納涼スイーツ〟最前線をご紹介します。
1章 最新納涼スイーツは〝シェフズテーブル〟で
2章 スイーツ賢者6人が厳選
食感で楽しむスイーツ最前線
●最旬のジェラート&アイス
●カカオを楽しむショコラトリーアイス
●美しき琥珀糖
●素材自慢のゼリー&ヴェリーヌ
3章 涼やかを知る、京銘菓
4章 夏の納涼和菓子、温故知新15
コラム 暑い夏こそ!アジアンスイーツ
FEATURE
音楽の都の「宝」に出合う
佐渡 裕さんのウィーン時空旅行
千 宗屋さんが敬する芸術家
能阿弥に捧ぐ
評伝『ロバート・オッペンハイマー』作者・藤永 茂さんに聞く
物理と平和
環境問題に向け、行動するシェフたち
ファーム・トゥ・テーブル
BEAUTY & HEALTH
肌も、心も、ハリ満ちる 姿勢でポジティブスイッチ
気になる3大悩み!眼精疲労、白内障、眼瞼下垂……
私たちの「瞳」未来予想図
FASHION
ファッションの未来はテキスタイルが創る
メイド・バイ・ジャパニーズの〝真価〟と〝進化〟
好評連載
レンズを通して 写真・文=高円宮妃久子殿下
杉本博司の「折々の花」
あしたの家庭料理 今井 涼さん
岡本翔子の心理占星術
歌舞伎の真髄 市川團十郎さん
新連載スタート
1心象ギャラリー 内田也哉子
2「㐂川」と辿る食都の軌跡
※内容と価格は変更になる場合もあります。
夏の納涼スイーツ
とろ~り、シャリシャリ、ふるふる……そんな質感と音で私たちの五感に訴えかけてくる、ひんやり冷えたスイーツの数々。
日本には、工夫を凝らして盛夏に束の間の涼しさを味わう「納涼」という言葉があります。
例年以上の酷暑と予想されている今年の夏。
食べて涼み、見て涼む、暑さを乗り越えるための〝納涼スイーツ〟最前線をご紹介します。
1章 最新納涼スイーツは〝シェフズテーブル〟で
2章 スイーツ賢者6人が厳選
食感で楽しむスイーツ最前線
●最旬のジェラート&アイス
●カカオを楽しむショコラトリーアイス
●美しき琥珀糖
●素材自慢のゼリー&ヴェリーヌ
3章 涼やかを知る、京銘菓
4章 夏の納涼和菓子、温故知新15
コラム 暑い夏こそ!アジアンスイーツ
FEATURE
音楽の都の「宝」に出合う
佐渡 裕さんのウィーン時空旅行
千 宗屋さんが敬する芸術家
能阿弥に捧ぐ
評伝『ロバート・オッペンハイマー』作者・藤永 茂さんに聞く
物理と平和
環境問題に向け、行動するシェフたち
ファーム・トゥ・テーブル
BEAUTY & HEALTH
肌も、心も、ハリ満ちる 姿勢でポジティブスイッチ
気になる3大悩み!眼精疲労、白内障、眼瞼下垂……
私たちの「瞳」未来予想図
FASHION
ファッションの未来はテキスタイルが創る
メイド・バイ・ジャパニーズの〝真価〟と〝進化〟
好評連載
レンズを通して 写真・文=高円宮妃久子殿下
杉本博司の「折々の花」
あしたの家庭料理 今井 涼さん
岡本翔子の心理占星術
歌舞伎の真髄 市川團十郎さん
新連載スタート
1心象ギャラリー 内田也哉子
2「㐂川」と辿る食都の軌跡
※内容と価格は変更になる場合もあります。
婦人画報の無料サンプル
2025年2月号 (2024年12月27日発売)
2025年2月号 (2024年12月27日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
婦人画報の目次配信サービス
婦人画報最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
婦人画報の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
婦人画報の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!