化学装置 2019年10月号
Vol.61,No.10/A4判・80頁/定価(本体価格 1,680円+税)
『化学装置』2019年10月号では、2019年10月16日から開催されます「粉体工業展大阪2019」に合わせ、前回の「粉体単位操作ガイダンス」につづき、「粉体測定機器ガイダンス」を企画いたしました。この号では、粉体技術の高度化に資する粉体特性測定の重要性と粒子径分布測定の基礎と実際をお届けします。なお、各論では9社から、それら計測・測定機器装置の開発背景、装置の概要を掲載。
【特集】粉体測定機器ガイダンス
粉体測定機器ガイダンス」連載に当たって・・・・・・・・・大阪大学 内藤牧男
「モノづくり」における」粉体特性評価の重要性・・・・・・大阪大学 内藤牧男
粒子径とその分布測定法の基礎と実際・・・・・・・・・・・創価大学 松山 達
レーザー回折・散乱法・・・・・・・・・・・・・・・・堀場製作所 立脇 康弘
液体体積置換法・・・・・・・・・・・・・ベックマン・コールター 浦谷 善紀
音響法による濃厚分散系の粒子径分布評価
・・・・・・・・・・・武田コロイドテノ・コンサルティング・武田 真一
微分型静電式分級装置(DMA)・・・・・・・・・・日本カノマックス・佐藤 佳宏
動的光散乱装置―nanoSAQLA―・・・・・・・・・・・・・・大塚電子・泉谷 悠介
遠心沈降法を用いた粒子径分布解析・・・・・・・・・・・LUM Japan・宮嶋 秀樹
ナノトラッキング(NTA)法によるナノ粒子測定技術・スペクトリス・笹倉 大督
気中粒子カウンタ(光散乱法)・・・・・・・・・・・・・・・リオン・水上 敬
<一般記事>
IoTと活用した水道情報活用システムによる変革・・・・・・・JECC 橋本 和人
食品の乾燥技術(上)・・・・・・・・・・・・・吉田技術所事務所 吉田 照男
多管式熱交換器における管側伝熱促進素子“hiTRAN”の役割(その6)―超小型高性能熱交換器の開発とその性能評価実験―・・・・・・aPEC 渡部 高司、酒井 昭二
□巻頭言□
言葉の壁の崩壊・・・・・・・・・・・・ものづくりAPS推進機構 小松 昭英
「粉体工業展 大阪2019」―粉づくり・ものづくり・夢づくり―
出展社リスト/会場レイアウト(小間図)
[連載]
Makino Takashiの化学装置設計トラブル事例(3)
―反応缶ジャケットの閉鎖部での疲労破壊―・・・・・・・・・・・・牧野 隆
プラントエンジニアリング・メモ 142回
―気液分離ドラムの許容蒸気速度―・・・・・・・・・・・エプシロン 南 一郎
燃料電池の化学工学―設計の基礎を学ぶ―〔6〕・・・・・・ 東洋大学・川瀬 義矩
安全談話室(157)小さな漏れが破滅的な破損に繋がる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・化学工学会SCE Net 安全研究会
<コラム>
・水-光触媒の界面にCO2を強制注入すれば“メタノール”が得られる
・・・・・・・・・・・環境・エネルギーアドバイザー 村田 逞詮
・工学とエンジニアリングにまつわる事柄・・筑波大学アソシエイト 梅田亜富雄
図解 水処理技術 シリーズ 水処理技術の要点(22)―浮上分離―
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本ワコン 和田 洋六