社会科教育 12月号 (発売日2012年11月12日) 表紙
社会科教育 12月号 (発売日2012年11月12日) 表紙

社会科教育 12月号 (発売日2012年11月12日)

明治図書出版
目次

特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図にまつわる気になる最新情報/荒井 良雄
地図にまつわる気になる最新情報/三橋 浩志
地図にまつわる気になる最新情報/椿 真智子
地図見ていて“...

社会科教育 12月号 (発売日2012年11月12日)

明治図書出版
目次

特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図にまつわる気になる最新情報/荒井 良雄
地図にまつわる気になる最新情報/三橋 浩志
地図にまつわる気になる最新情報/椿 真智子
地図見ていて“...

ご注文はこちら

2012年11月12日発売号単品
  • 売り切れ
この商品は定期購読の取扱いがございません。

社会科教育 12月号 (発売日2012年11月12日) の目次

目次

特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
地図にまつわる気になる最新情報/荒井 良雄
地図にまつわる気になる最新情報/三橋 浩志
地図にまつわる気になる最新情報/椿 真智子
地図見ていて“なぜだ?”のQAクイズ/寺尾 隆雄
地図帳・地球儀に登場用語=エピソード記憶クイズ
方位=エピソード記憶に残るクイズ/中村 雄司
縮尺=エピソード記憶に残るクイズ/三浦 宏和
赤道=エピソード記憶に残るクイズ/彦坂 好郎
緯度=エピソード記憶に残るクイズ/中島 博文
経度=エピソード記憶に残るクイズ/高丸 一哉
東経=エピソード記憶に残るクイズ/大野 肇
西経=エピソード記憶に残るクイズ/高橋 恒久
子午線=エピソード記憶に残るクイズ/村越 真
海里=エピソード記憶に残るクイズ/貝沼 浩晃
等高線=エピソード記憶に残るクイズ/山川 亨
子どもが燃えるテーマで地図帳大活躍クイズ=世界編
“時事ニュース”に連動で地図帳活用クイズ/山田 泰生
“スポーツニュース”に連動で地図帳活用クイズ/森竹 高裕
“世界遺産”に連動で地図帳活用クイズ/平林 勇太
“大陸名”に連動で地図帳活用クイズ/赤阪 勝
“海洋名”に連動で地図帳活用クイズ/小林 幸雄
“世界で一番大きい○○”地図帳活用クイズ/㈱帝国書院広報室
“世界で一番小さい○○”地図帳活用クイズ/末永 賢行
“世界で一番多い○○”地図帳活用クイズ/丸尾 浩一
“世界で一番少ない○○”地図帳活用クイズ/井戸 恵美
地図帳活用頻度UP!早押しクイズ=日本編
“人口”地図帳活用頻度UPクイズ/中野 英水
“河川”地図帳活用頻度UP/山内 秀則
“海洋”地図帳活用頻度UP/瀬戸 勝
“平野”地図帳活用頻度UP/冨士谷 晃正
“山地”地図帳活用頻度UP/西尾 文昭
“工業”地図帳活用頻度UP/川越 政紀
“産業”地図帳活用頻度UP/山岸 申弥
“交通網”地図帳活用頻度UP/青柳 敬二
“世界遺産”地図帳活用頻度UP/志村 喬
歴史事件に連動!地図帳が大活躍するクイズ
卑弥呼をネタに地図帳が大活躍するクイズ/六井 正信
古墳をネタに地図帳が大活躍するクイズ/小塚 祐爾
参勤交代をネタに地図帳が大活躍するクイズ/渡橋 大助
廃藩置県をネタに地図帳が大活躍するクイズ/松村 淳
黒船来航をネタに地図帳が大活躍するクイズ/矢島 舜孳
旧国名をネタに地図帳が大活躍するクイズ/伊藤 直哉
“ナゾ解き型テーマ”で地図帳活躍場面づくり
マルコポーロの航路をたどる地図帳活用法/弓削 淳一
蒙古襲来の謎を追う地図帳活用法/福原 正教
岩倉使節団ルートを追う地図帳活用法/佐藤 浩樹
「奥の細道」のルートをたどる地図帳活用法/北 俊夫
高田屋嘉兵衛の国後・択捉島(北方領土)探検ルートを追う地図帳活用法/岡本 利
砂糖の道を追う地図帳活用法/有田 和正
基礎基本習得と地図帳活用ヒント
世界の大陸・海洋学習と地図帳活用ヒント/川本 尚貴
おもな国の位置・領土と地図帳活用ヒント/菅原 道次
わが国の位置と地図帳活用ヒント/浅田 学
国土の地形・気候と地図帳活用ヒント/菊地 達夫
特色ある地域の人々の生活と地図帳活用ヒント/福田 匡
自然環境と地図帳活用ヒント/日下部 和広
地図帳の早引き競争=楽しい学習イベントの仕掛け方
索引の早引きクイズ/赤阪 勝
地名探しクイズ/前川 淳
都道府県名早覚えクイズ/宍戸 威之
鉄道路線早引きクイズ/沼田 能昌
作業的・体験的地図学習のノウハウ
読図の基礎基本指導のポイント/大野木 一雄
作図の基礎基本指導のポイント/川上 章二
景観写真の読み取り指導のポイント/吉田 高志
絵地図の基礎基本指導のポイント/溝邊 和成
略地図の基礎基本指導のポイント/吉田 和義
テーマ地図作成の指導のポイント/寺本 潔
授業ですぐ使える実物教材ページ
都道府県パスル・基本タイプ/三浦 弘
都道府県パスル・難問タイプ/河田 祥司
都道府県チャレンジシート/高丸 一哉
都道府県の形を見て答えるページ/中田 幸介
アメーバー日本列島 初級編/小松 眞
野外観察・町探検と地図づくり指導のヒント 調べ・考え・表現する子ども
3年=野外観察・町探検と地図づくり指導/兼田 麻子
4年=野外観察・町探検と地図づくり指導/久野 歩
5年=野外観察・町探検と地図づくり指導/石原 淳
6年=野外観察・町探検と地図づくり指導/山口 正仁
中学地理=野外観察・町探検と地図づくり指導/今野 実土里
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/宇田川 嘉一
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/柴崎 直人
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/中村 哲
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/栗波 昭文
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/西尾 一
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/小宮 孝之
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/高橋 恒久
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
/寺田 真紀子
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
見えてくる“昔の参詣道”/次山 信男
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第21回)
/谷 和樹
私の板書と子どものノート (第9回)
/横山 幸生
日本列島の基礎基本 (第9回)
/後藤 武士
日本の何故だ?謎解きハンター (第3回)
/宮崎 正勝
“網野史観”を歴史授業に生かすポイント (第3回)
/有田 和正
社会科教師ならどう答える? 追求すると社会が見えてくる“難問” (第3回)
/岩田 一彦
ICT地理プレミアム授業―日本にいつ上陸するか (第3回)
/田部 俊充
地域を歩くと見える“社会の窓”―達人が目をつけるのは“ここだ” (第3回)
/次山 信男
社会科実践研究の最前線&レア情報 (第9回)
/澤井 陽介
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して (第2回)
/橋本 康弘
子どもに語る 人類の大発明? (第3回)
“お金”の値打ち/濱地 秀行
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第177回)
栃木県の巻/松本 敏
編集後記
/樋口 雅子
日本と世界の背比べ・肩並べ 対比で見える“ニュース国”=クイズ (第3回)
/谷 和樹

社会科教育の内容

教えにくい社会科から楽しくわかる社会科へ
激動する社会の中で時代を担う子どもは、何をどう学ぶことが必要なのか。子ども自身が自ら発信していくのが、21世紀の知力。本誌はそのような力を身につける新しい学力、新しい学び方技術と理論の方法を追求する日本で唯一の社会科教育専門誌。

社会科教育の目次配信サービス

社会科教育最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

社会科教育の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.