教育美術 2024年10月号 (発売日2024年09月27日) 表紙
  • 雑誌:教育美術
  • 出版社:教育美術振興会
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:AB判
教育美術 2024年10月号 (発売日2024年09月27日) 表紙
  • 雑誌:教育美術
  • 出版社:教育美術振興会
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月1日
  • サイズ:AB判

教育美術 2024年10月号 (発売日2024年09月27日)

教育美術振興会
子どもの「学びの履歴」と造形美術教育

 本特集では,保幼・小・中が連携するために大切なこととして,子どもの「学びの履歴」を意識することや,学力観を共有することの大切さについて話し合ったオンライン...

教育美術 2024年10月号 (発売日2024年09月27日)

教育美術振興会
子どもの「学びの履歴」と造形美術教育

 本特集では,保幼・小・中が連携するために大切なこととして,子どもの「学びの履歴」を意識することや,学力観を共有することの大切さについて話し合ったオンライン...

ご注文はこちら

2024年09月27日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
12%
OFF
送料無料
2024年12月27日発売号から購読開始号が選べます。
子どもの造形・美術教育のための日本唯一の月刊専門誌

教育美術 2024年10月号 (発売日2024年09月27日) の目次

子どもの「学びの履歴」と造形美術教育

 本特集では,保幼・小・中が連携するために大切なこととして,子どもの「学びの履歴」を意識することや,学力観を共有することの大切さについて話し合ったオンライン座談会,幼小中高一貫カリキュラムの研究報告,地域での取組や交流人事など子どもの育ちを意識してつながる五つの事例を紹介していきます。


【特集】

図画工作・美術における幼小中高一貫カリキュラム構造の検証
~〔共通事項〕を基盤とした附属4モデルの提案~
 東京学芸大学教職大学院 教授 西村 德行

[オンライン座談会]
保幼・小・中の連携 ~子どもの「学びの履歴」を見通して~
〈司会〉
 ふじえ みつる (愛知教育大学 名誉教授,公益財団法人教育美術振興会 機関誌担当理事)
〈登壇者〉
 海沼 恭史   (早稲田大学大学院 教育学研究科 学校教育専攻)
 丁子 かおる  (和歌山大学 准教授)
 福岡 知子   (大阪府守口市立さつき小学校 元校長)
 西村 德行   (東京学芸大学教職大学院 教授)
 東良 雅人   (京都市立芸術大学 客員教授,京都市総合教育センター 指導室長)
 松永 かおり  (東京都世田谷区立砧南中学校 校長)

[事例紹介01 地域でつながる]
保幼・小・中連携における「非認知能力」の育成
 東京都世田谷区立砧南中学校 校長 松永 かおり

[事例紹介02 交流人事でつながる]
図画工作科と美術科の授業のつながりについて
 愛知県名古屋市立菊住小学校 教諭 秋田 英彦

[事例紹介03 附属でつながる]
幼小の「ガチ」な造形活動を創り出す教師の願いと環境構成力
 園田学園女子大学短期大学部 幼児教育学科 教授 橋本 忠和

[事例紹介04 小中でつながる]
小中一貫校における,図工と美術の交流について
 横浜市教育委員会事務局 小中学校企画課 指導主事 長谷川 聡

[事例紹介05 研修でつながる]
小学校と中学校のつながりを見つめて! 小・中合同研修レポート
 記録: 兵庫県宝塚市立安倉中学校  教諭 内田 淳史
 協力:大阪府守口市立さつき小学校 元校長 福岡 知子


【連載】

第83回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

【シリーズ 乳幼児はすごい! 68】
試し,みたてて友達と遊びを発展させる2歳児の素材遊び ― ダンボールとクッションペーパーで遊ぶ ―
 和歌山大学 准教授 丁子 かおる

教美アートギャラリー (第26回)
 沖縄県立博物館・美術館 教育普及担当 玉城 早苗

[保育実践]
 子どもが,思いを伸び伸びと自由に表現するための環境づくり
  関西女子短期大学附属幼稚園 年長組 学年主任 井内 茜
  《実践報告を読んで》 敬愛短期大学 現代子ども学科 准教授 池田 純子

[授業実践] 小学校・中学校
 伝統工芸越前焼の粘土『越前荒土』を活用して
  執筆者・実践者:福井県教育庁義務教育課 指導主事 小泉 智
      実践者:福井県福井市大東中学校  教諭 下﨑 美江
          福井県あわら市金津中学校 教諭 蟻塚 知都
  《実践報告を読んで》 佐賀県多久市教育委員会学校教育課 課長 冨永 千晶

[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
 ぶつぶつ仏像鑑賞会
  神奈川県 秦野市立鶴巻中学校 教諭 渋谷 香菜子
  《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明

文献紹介
  中谷 隆夫/著『児童生活画ルネサンス ―デジタル文化に流されない―』
  (三重大学 名誉教授 山田 康彦)

〔レポート〕
● 弘前大学資料館 第34回企画展「津軽地方の教育版画 ―昭和・平成・令和の子どもたち―」開催報告
  他の生命とともに生きる営みを讃えて
   報告者:弘前大学 教育学部 准教授 佐藤 絵里子
● 第59回 教育美術・佐武賞 贈賞式&座談会

わたしと佐武賞〈2〉
 津端 朝宏(新潟県 魚沼市立小出小学校 教頭)

教美インフォメーション(研究会・イベント情報)

教育美術の内容

学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
「教育美術」は造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることを目指しています。幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを実践記事として紹介する連載コーナーの他、月替わりの「特集」では、アートや美術教育全般に関する広いテーマに沿って美術教育を考えます。 造形・美術教育の貴重な資料として、指導者を中心に研究者にも幅広く活用されています。

教育美術の目次配信サービス

教育美術最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

教育美術の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.