======
プロ野球 職人列伝
======
■Cover Story
桑田真澄[パイレーツ]と
イチロー[マリナーズ]
「メジャーに問う! ニッポンの職人魂」
文=石田雄太[スポーツライター]
プロフェッショナルの神髄を体現する二人の男が、メジャー・リーグを舞台に激突した。桑田真澄とイチロー――。6月21日(現地時間)、シアトルのセーフコ・フィールドで行われたマリナーズ対パイレーツ戦で、6回から登板した桑田は7回裏、この回先頭のイチローと対戦。外角のカーブで空振り三振に斬って取った。日本時代には、接点のなかった両雄。今回の公式戦初対決を通して、お互いの中で、どんな心理が交差したのか。プロとしての自らの力量をメジャーに問い続けてきたイチローと、紆余曲折を乗り越えてメジャーのマウンドに立った桑田。それぞれの“職人魂”に迫った。
======
■職人プレーヤーに聞く
福本 豊[阪急―現・野球評論家]
篠塚和典[巨人―現・巨人打撃コーチ]
平野 謙[中日―西武―ロッテ―現・北海道日本ハム外野守備・走塁コーチ]
======
■That's Entertainment!
ようこそ、魅惑の職人芸ワールドへ
PART 1 編集部厳選 ポジション別とっておきの「ワザ師」たち
PART 2 これもプロの技!? パフォーマンスの職人たち
======
■必殺仕事人 スペシャリストの情景
世界のバント職人/川相昌弘[巨人―中日]
代打日本一/高井保弘[阪急]
満塁男/駒田徳広[巨人―横浜]
犠牲フライの仕事師/加藤英司[阪急―広島―近鉄―巨人―南海]
指名打者のパイオニア/大田卓司[西鉄・太平洋・クラウン・西武]
守備の達人/大橋 穣[東映―阪急]、山下大輔[大洋]、辻 発彦[西武―ヤクルト]
Mr.ユーティリティー/五十嵐章人[ロッテ―オリックス―近鉄]
ここ一番の走り屋/藤瀬史朗[近鉄]、今井譲二[広島]
“超遅球”の魔術師/星野伸之[阪急・オリックス―阪神]
======
[特別付録カード]
伝説の職人プレーヤー
福本 豊[阪急]、篠塚和典[巨人]、川相昌弘[巨人―中日] 3枚中2枚封入
======
[特集]
セットアップで光り輝く 1球、1回必殺にかける男たち
======
■時代を先取りした左のサイドスロー対談
永射 保[広島―太平洋・クラウン・西武―大洋―ダイエー]×
清川栄治[広島―近鉄―広島―現オリックス・バファローズ二軍コーチ]
======
■「松井キラー」がつかんだラストチャンス
遠山奨志vs.松井秀喜 生き残りを懸けた闘い
======
■投手分業制を考える
黙々と投げ試合を作ったセットアッパーの先駆者たち
======
■Vチームの強力セットアップ
98年横浜、99年ダイエーの先駆者たち
======
■ホールド講座
これでH[ホールド]が分かる!
======
【12球団職人FILE】
北海道日本ハムファイターズ/西武ライオンズ/福岡ソフトバンクホークス/千葉ロッテマリーンズ/オリックス・バファローズ/東北楽天ゴールデンイーグルス/中日ドラゴンズ/阪神タイガース/東京ヤクルトスワローズ/読売ジャイアンツ/広島東洋カープ/横浜ベイスターズ
======
■CLOSE-UP 三塁コーチの極意 伊原春樹[巨人ヘッドコーチ]
======
■メジャー・リーグ メジャーを代表する職人選手たち
======
■個性が結集した最強軍団 歴代職人チーム図鑑
1957年 西鉄ライオンズ、1969年 読売ジャイアンツ、1975年 阪急ブレーブス、1988年 西武ライオンズ、1995年 ヤクルトスワローズ、2006年 中日ドラゴンズ
======
■舞台裏を支える人々
古溝克之[オリックス・バファローズ打撃投手]、太田佳穂[阪神甲子園球場ウグイス嬢]
======
■Special Interview 水島新司[漫画家] 「マンガが生んだ職人たち」
======
■千葉功「記録の手帳」出張版
チームを支えた“縁の下の力持ち” 記録で振り返る「職人」選手たちの軌跡
======
■インターネット読者アンケート あなたが思い浮かべる“職人プレーヤー”は?
======
■文化人対談
綱島理友[プロ野球意匠学研究家]×えのきどいちろう[コラムニスト]
======
■BIMONTHLY COLUMN
白球の詩がきこえる VOL.3 文=田村大五[小社顧問]
======
■歴史に残る懐かしのプレーヤー
「探訪 想い出球人」 第3回 大崎三男[阪神―近鉄]
ベースボールマガジン
9月号 (発売日2007年07月19日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
======
プロ野球 職人列伝
======
■Cover Story
桑田真澄[パイレーツ]と
イチロー[マリナーズ]
「メジャーに問う! ニッポンの職人魂」
文=石田雄太[スポーツライター]
プロフェッショナルの神髄を体現する二人の男が、メジャー・リーグを舞台に激突した。桑田真澄とイチロー――。6月21日(現地時間)、シアトルのセーフコ・フィールドで行われたマリナーズ対パイレーツ戦で、6回から登板した桑田は7回裏、この回先頭のイチローと対戦。外角のカーブで空振り三振に斬って取った。日本時代には、接点のなかった両雄。今回の公式戦初対決を通して、お互いの中で、どんな心理が交差したのか。プロとしての自らの力量をメジャーに問い続けてきたイチローと、紆余曲折を乗り越えてメジャーのマウンドに立った桑田。それぞれの“職人魂”に迫った。
======
■職人プレーヤーに聞く
福本 豊[阪急―現・野球評論家]
篠塚和典[巨人―現・巨人打撃コーチ]
平野 謙[中日―西武―ロッテ―現・北海道日本ハム外野守備・走塁コーチ]
======
■That''s Entertainment!
ようこそ、魅惑の職人芸ワールドへ
PART 1 編集部厳選 ポジション別とっておきの「ワザ師」たち
PART 2 これもプロの技!? パフォーマンスの職人たち
======
■必殺仕事人 スペシャリストの情景
世界のバント職人/川相昌弘[巨人―中日]
代打日本一/高井保弘[阪急]
満塁男/駒田徳広[巨人―横浜]
犠牲フライの仕事師/加藤英司[阪急―広島―近鉄―巨人―南海]
指名打者のパイオニア/大田卓司[西鉄・太平洋・クラウン・西武]
守備の達人/大橋 穣[東映―阪急]、山下大輔[大洋]、辻 発彦[西武―ヤクルト]
Mr.ユーティリティー/五十嵐章人[ロッテ―オリックス―近鉄]
ここ一番の走り屋/藤瀬史朗[近鉄]、今井譲二[広島]
“超遅球”の魔術師/星野伸之[阪急・オリックス―阪神]
======
[特別付録カード]
伝説の職人プレーヤー
福本 豊[阪急]、篠塚和典[巨人]、川相昌弘[巨人―中日] 3枚中2枚封入
======
[特集]
セットアップで光り輝く 1球、1回必殺にかける男たち
======
■時代を先取りした左のサイドスロー対談
永射 保[広島―太平洋・クラウン・西武―大洋―ダイエー]×
清川栄治[広島―近鉄―広島―現オリックス・バファローズ二軍コーチ]
======
■「松井キラー」がつかんだラストチャンス
遠山奨志vs.松井秀喜 生き残りを懸けた闘い
======
■投手分業制を考える
黙々と投げ試合を作ったセットアッパーの先駆者たち
======
■Vチームの強力セットアップ
98年横浜、99年ダイエーの先駆者たち
======
■ホールド講座
これでH[ホールド]が分かる!
======
【12球団職人FILE】
北海道日本ハムファイターズ/西武ライオンズ/福岡ソフトバンクホークス/千葉ロッテマリーンズ/オリックス・バファローズ/東北楽天ゴールデンイーグルス/中日ドラゴンズ/阪神タイガース/東京ヤクルトスワローズ/読売ジャイアンツ/広島東洋カープ/横浜ベイスターズ
======
■CLOSE-UP 三塁コーチの極意 伊原春樹[巨人ヘッドコーチ]
======
■メジャー・リーグ メジャーを代表する職人選手たち
======
■個性が結集した最強軍団 歴代職人チーム図鑑
1957年 西鉄ライオンズ、1969年 読売ジャイアンツ、1975年 阪急ブレーブス、1988年 西武ライオンズ、1995年 ヤクルトスワローズ、2006年 中日ドラゴンズ
======
■舞台裏を支える人々
古溝克之[オリックス・バファローズ打撃投手]、太田佳穂[阪神甲子園球場ウグイス嬢]
======
■Special Interview 水島新司[漫画家] 「マンガが生んだ職人たち」
======
■千葉功「記録の手帳」出張版
チームを支えた“縁の下の力持ち” 記録で振り返る「職人」選手たちの軌跡
======
■インターネット読者アンケート あなたが思い浮かべる“職人プレーヤー”は?
======
■文化人対談
綱島理友[プロ野球意匠学研究家]×えのきどいちろう[コラムニスト]
======
■BIMONTHLY COLUMN
白球の詩がきこえる VOL.3 文=田村大五[小社顧問]
======
■歴史に残る懐かしのプレーヤー
「探訪 想い出球人」 第3回 大崎三男[阪神―近鉄]
プロ野球 職人列伝
======
■Cover Story
桑田真澄[パイレーツ]と
イチロー[マリナーズ]
「メジャーに問う! ニッポンの職人魂」
文=石田雄太[スポーツライター]
プロフェッショナルの神髄を体現する二人の男が、メジャー・リーグを舞台に激突した。桑田真澄とイチロー――。6月21日(現地時間)、シアトルのセーフコ・フィールドで行われたマリナーズ対パイレーツ戦で、6回から登板した桑田は7回裏、この回先頭のイチローと対戦。外角のカーブで空振り三振に斬って取った。日本時代には、接点のなかった両雄。今回の公式戦初対決を通して、お互いの中で、どんな心理が交差したのか。プロとしての自らの力量をメジャーに問い続けてきたイチローと、紆余曲折を乗り越えてメジャーのマウンドに立った桑田。それぞれの“職人魂”に迫った。
======
■職人プレーヤーに聞く
福本 豊[阪急―現・野球評論家]
篠塚和典[巨人―現・巨人打撃コーチ]
平野 謙[中日―西武―ロッテ―現・北海道日本ハム外野守備・走塁コーチ]
======
■That''s Entertainment!
ようこそ、魅惑の職人芸ワールドへ
PART 1 編集部厳選 ポジション別とっておきの「ワザ師」たち
PART 2 これもプロの技!? パフォーマンスの職人たち
======
■必殺仕事人 スペシャリストの情景
世界のバント職人/川相昌弘[巨人―中日]
代打日本一/高井保弘[阪急]
満塁男/駒田徳広[巨人―横浜]
犠牲フライの仕事師/加藤英司[阪急―広島―近鉄―巨人―南海]
指名打者のパイオニア/大田卓司[西鉄・太平洋・クラウン・西武]
守備の達人/大橋 穣[東映―阪急]、山下大輔[大洋]、辻 発彦[西武―ヤクルト]
Mr.ユーティリティー/五十嵐章人[ロッテ―オリックス―近鉄]
ここ一番の走り屋/藤瀬史朗[近鉄]、今井譲二[広島]
“超遅球”の魔術師/星野伸之[阪急・オリックス―阪神]
======
[特別付録カード]
伝説の職人プレーヤー
福本 豊[阪急]、篠塚和典[巨人]、川相昌弘[巨人―中日] 3枚中2枚封入
======
[特集]
セットアップで光り輝く 1球、1回必殺にかける男たち
======
■時代を先取りした左のサイドスロー対談
永射 保[広島―太平洋・クラウン・西武―大洋―ダイエー]×
清川栄治[広島―近鉄―広島―現オリックス・バファローズ二軍コーチ]
======
■「松井キラー」がつかんだラストチャンス
遠山奨志vs.松井秀喜 生き残りを懸けた闘い
======
■投手分業制を考える
黙々と投げ試合を作ったセットアッパーの先駆者たち
======
■Vチームの強力セットアップ
98年横浜、99年ダイエーの先駆者たち
======
■ホールド講座
これでH[ホールド]が分かる!
======
【12球団職人FILE】
北海道日本ハムファイターズ/西武ライオンズ/福岡ソフトバンクホークス/千葉ロッテマリーンズ/オリックス・バファローズ/東北楽天ゴールデンイーグルス/中日ドラゴンズ/阪神タイガース/東京ヤクルトスワローズ/読売ジャイアンツ/広島東洋カープ/横浜ベイスターズ
======
■CLOSE-UP 三塁コーチの極意 伊原春樹[巨人ヘッドコーチ]
======
■メジャー・リーグ メジャーを代表する職人選手たち
======
■個性が結集した最強軍団 歴代職人チーム図鑑
1957年 西鉄ライオンズ、1969年 読売ジャイアンツ、1975年 阪急ブレーブス、1988年 西武ライオンズ、1995年 ヤクルトスワローズ、2006年 中日ドラゴンズ
======
■舞台裏を支える人々
古溝克之[オリックス・バファローズ打撃投手]、太田佳穂[阪神甲子園球場ウグイス嬢]
======
■Special Interview 水島新司[漫画家] 「マンガが生んだ職人たち」
======
■千葉功「記録の手帳」出張版
チームを支えた“縁の下の力持ち” 記録で振り返る「職人」選手たちの軌跡
======
■インターネット読者アンケート あなたが思い浮かべる“職人プレーヤー”は?
======
■文化人対談
綱島理友[プロ野球意匠学研究家]×えのきどいちろう[コラムニスト]
======
■BIMONTHLY COLUMN
白球の詩がきこえる VOL.3 文=田村大五[小社顧問]
======
■歴史に残る懐かしのプレーヤー
「探訪 想い出球人」 第3回 大崎三男[阪神―近鉄]
ベースボールマガジンの内容
- 出版社:ベースボール・マガジン社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月2日
- サイズ:A4
ベースボールに関する情報誌
春季号ではその年の展望・選手名鑑、冬季号では総決算。テーマを絞った特集で野球ファンをうならせる専門誌。
ベースボールマガジンの無料サンプル
2024年別冊新緑号 (2024年04月02日発売)
2024年別冊新緑号 (2024年04月02日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
ベースボールマガジンの目次配信サービス
ベースボールマガジン最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
ベースボールマガジンの無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
ベースボールマガジンの所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!