-
紙版
-
毎号価格最新号は1,200円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
19,500円(税込)
-
定期購読のプレゼント
-
クリアファイル+保存版3冊
クリアファイル+保存版3冊の詳細クリアファイル+保存版3冊
-
クリアファイル+保存版3冊
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
14,400円(税込)
-
定期購読のプレゼント
-
クリアファイル+保存版3冊
クリアファイル+保存版3冊の詳細クリアファイル+保存版3冊
-
クリアファイル+保存版3冊
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
19,500円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
14,400円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
7,200円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
19,500円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
14,400円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
-
紙版
-
7,200円(税込)
-
◆ 送料:無料
-
◆ 注意事項
- 購読プランの【増刊号付き】には毎月発行される本誌とは別に4月・7月・10月(予定)に増刊号が配送されます。
- 月額払いは通常版のみの配送・課金となります。
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
エキスパートナース 雑誌の内容
- 出版社名:照林社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月20日
エキスパートナース エキスパートナース2021年2月号 (発売日2021年01月20日) の目次
◆みんなのギモンに答えます!
くすりの「なぜ?」「これでいいの?」
完全解決Q&A
・使い分け
Q1 睡眠薬
Q2 下剤
Q3 電解質輸液
Q4、Q5 鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)
Q6 剤形ごとの作用速度
・混注・投与時の注意
Q7 配合変化に注意
Q8 溶解に注意
Q9 フラッシュ時に注意
Q10 飲み合わせに注意
・その他
Q11 プロポフォールのルート交換頻度は?
Q12 粉砕してはいけない錠剤があるけれど、なぜ?
Q13 抗がん薬・免疫抑制薬でフィルターが必要なものがあるのはなぜ?
Q14 ジェネリック医薬品の覚え方のコツは?
[特集]
◆本当の姿を知っておこう!
ナイチンゲールに学ぶ看護で大切なことト
・Part1 新型コロナウイルス感染症とナイチンゲール
・Part2 今、知っておきたいナイチンゲールのこと
・Part3 ナイチンゲールが考える看護師像
[特別記事]
◆今こそ知っておきたい!
HPVワクチンの現在
― 医療従事者として把握しておきたいこと、ナースだからこそできること ―
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
中心にあるもの② 細胞のしくみとはたらき
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
喘息発作の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」①
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
慇懃無礼と「人としてのマナー」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
新しい疾患概念にも注目!
『CKD診療ガイドライン2018』でナースが知っておきたいポイント
◆看護師のはたらきかた座談会
高齢者福祉施設で働く看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆白衣最前線
HIを支える白衣の力
第3回 市立甲府病院(山梨県甲府市)
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
+ エキスパートナースの目次配信サービス
エキスパートナース定期購読のプレゼント
- プレゼントの種類が複数ある商品をご購入の際は、定期購読ページのプルダウンでご希望の種類をお選びの上、「買い物かごに入れる」を押してください。
- プレゼントは品切れ等の理由により、代替品をお送りする場合がございます。あらかじめご了承ください。
- プレゼントは、原則として、お申し込み後の変更は承りかねますので、ご注文の際は、ご注意ください。
- 読者へのプレゼントに関しましては、雑誌とは別便でお送りする場合があります。
- また、お届けまで、1ヶ月ほどお時間をいただく場合がございますので、ご了承ください。
エキスパートナースのレビュー
総合評価:
★★★★☆
4.35
全てのレビュー:297件
レビュー投稿で500円割引!
今回、自己学習のために購入しました。わかりやすいです
定期購読してます。 毎号コロナについても色々な情報があり、勉強になります。
最新のトピックを簡潔明瞭に記載してくれているのでいつも助かっています。照林社の看護雑誌はわかりやすく大好きです。エキスパートナースは2月号から定期購読をしようと思っています。
たまに病棟に置いてある雑誌を読んでいました。今回長期休みに入るため、休み中の自己学習のために定期購読開始します。期待しています。
看護学生のときはプチナースを活用してました。わからりやすい文章やイラストなどで課題にも利用していました。病院に就職し、実践ではまだまだわからないことがおおくエキスパートナースを定期購読して、より知識技術を深めていきたいです
臨床を離れていたので、勉強のために読みました!とても分かりやすかったです。
病院で働いていた頃お世話になっていました!学生の看護雑誌も好きでしたが、参考書とはまた違う感じで絵も多く読みやすいです!いろんなジャンルから勉強できるので過去のものを読み返したりできるのが嬉しいです。
以前から書店購入をしていましたが、定期購読をすることに決めました!分かりやすく色んな知識が増えるのでお勧めです!
分かりやすく、いろんな分野の記事があるので、とても勉強になります。 医療や福祉は日々進化していくので、新鮮な情報が得る事は大事だなぁと思い、復習になることも多いので定期講読しようと思ってます。 電子書籍だと目が痛くなるので、私は本を読む方が好きです♪
新型コロナウイルスに対しての知識、看護の再勉強、新しい知識獲得をと思い数年ぶりに看護雑誌を購読することにしました。 学生のころとは違う視点で勉強することができ、大変役にたっています。
エキスパートナースをFujisan.co.jpスタッフが紹介します
特徴としては単純に情報を提供してくれているだけではなく独自の視点で情報をまとめている点だとされており、現場視点であることから実践で使いやすい知識や技術が豊富です。中でも薬品や器具に関しては実戦で使用する際にどのような点に注意しなければいけないのかを紹介しており、取り扱い方や薬品・器具を使ったケアの方法なども具体的に説明してくれています。
また最新のケアや医療・看護に関する情報を取り入れた特集が毎号ごとに掲載されているため、常に最新の情報をチェックすることが可能です。さらに掲載されている情報は文字だけではなく、必要に応じてイラストや写真で説明されているようです。特に検査の数値やケアの方法や手順に関してはイラストや写真の方がわかりやすいため、一目で確認しやすくなっています。このように新人ナースが安心してケアの方法などを勉強する資料として活用できるほか、経験豊富な看護師でも最新の情報を得るための情報源として活用できる点もエキスパートナースのメリットだと言えます。
ナースに役立つ月刊誌No.1! エキスパートナースは看護師が読んで役立つ看護専門情報の雑誌です。エキスパートナースを毎号お届けする定期購読がおすすめです。
エキスパートナースのバックナンバー
◆みんなのギモンに答えます!
くすりの「なぜ?」「これでいいの?」
完全解決Q&A
・使い分け
Q1 睡眠薬
Q2 下剤
Q3 電解質輸液
Q4、Q5 鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)
Q6 剤形ごとの作用速度
・混注・投与時の注意
Q7 配合変化に注意
Q8 溶解に注意
Q9 フラッシュ時に注意
Q10 飲み合わせに注意
・その他
Q11 プロポフォールのルート交換頻度は?
Q12 粉砕してはいけない錠剤があるけれど、なぜ?
Q13 抗がん薬・免疫抑制薬でフィルターが必要なものがあるのはなぜ?
Q14 ジェネリック医薬品の覚え方のコツは?
[特集]
◆本当の姿を知っておこう!
ナイチンゲールに学ぶ看護で大切なことト
・Part1 新型コロナウイルス感染症とナイチンゲール
・Part2 今、知っておきたいナイチンゲールのこと
・Part3 ナイチンゲールが考える看護師像
[特別記事]
◆今こそ知っておきたい!
HPVワクチンの現在
― 医療従事者として把握しておきたいこと、ナースだからこそできること ―
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
中心にあるもの② 細胞のしくみとはたらき
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
喘息発作の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」①
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
慇懃無礼と「人としてのマナー」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
新しい疾患概念にも注目!
『CKD診療ガイドライン2018』でナースが知っておきたいポイント
◆看護師のはたらきかた座談会
高齢者福祉施設で働く看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆白衣最前線
HIを支える白衣の力
第3回 市立甲府病院(山梨県甲府市)
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
◆ナースのギモンに答えます
新型コロナウイルス感染症(COVID-19) 最新版
・終わりが見えないと感じているあなたへ
・COVID-19の状況
・感染経路
・COVID-19と他の感染症
・経過
・検査
・治療・ケア
・感染予防・管理
[特集]
◆おさえておくべき
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)
合併症の見るべきポイント
・Part1 新型コロナウイルスの合併症として
挙げられる疾患の病態と観察のポイント
①肺血栓塞栓症(PTE)・深部静脈血栓症(DVT)
②脳梗塞
③呼吸不全(慢性呼吸不全)
④嗅覚障害・味覚障害
⑤川崎病
⑥心筋梗塞
⑦心筋炎・心筋症
・Part2 COVID-19患者の退院支援から在宅での感染予防
①退院支援(調整)に必要なこと
②家族教育
③退院後の体調管理
[特集]
◆簡単! 楽しい! 便利!
やってみよう! リモート会議
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
中心にあるもの① 細胞のしくみとはたらき
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
「帰りたい」と廊下を徘徊する認知症の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
事例で検討④
病棟から施設に移る場面の多職種連携
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
今さら聞けない
看護師に必要な「ビジネス・マナー」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆白衣最前線
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
新しいめまいの分類「持続性知覚性姿勢誘発めまい」ってどんなめまい?
◆看護師のはたらきかた座談会
救急看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
[特別フロク]
◆とっさのときにすぐ確認できる
フィジカルアセスメントMINI BOOK(文庫判、36ページ)
◆実践例を大紹介!
患者さんに治療を続けてもらうための
糖尿病患者指導ガイド
・PART1 いま知っておきたい! 糖尿病の最新トピック
・PART2 外来通院を継続してもらうために
患者指導をうまく行ううえで大切なポイント
・PART3 事例で理解!
指導時の「どうしよう?」▶▶▶「こうしよう!」
①間食
②シックデイ
③不規則な食生活や自己流の食習慣
④運動療法の説明
⑤運動療法を日常生活に取り入れる工夫
⑥自己注射での注意点の指導
⑦退院後の血糖コントロール
・Column1 患者さん自身で異常・変化に気づき、早期に対応してもらうには?
セルフコントロールのために、患者さんにチェックしてもらうポイント
・Column2 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策などのため
病院に患者さんが来られないときに行いたいケア
[特集]
◆これでやっとわかる!
イチから理解できる 水・電解質異常
観察ポイントとナースの注意点
・Part1 水・電解質は身体の中でどうやって調節されているの?
どんな場合に異常になりやすい?
・Part2 水・電解質異常で知っておきたい!
ナースがチェックしたいポイント
1. 体液量過剰(溢水)
2. 脱水
3. Na(ナトリウム)異常
4. K(カリウム)異常
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
復興はぼくらの願い② 止血と創傷治癒
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
急性膵炎の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
事例で検討③
患者さんからのハラスメントにかかわる多職種連携
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
結局、あなたは「感じのよい人?」「悪い人?」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
「オンライン診療」って、どんな場面でどう行われているの?
◆看護師のはたらきかた座談会
認定看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆白衣最前線
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
◆困っていたあの症状は、こんな脳の障害が原因!
高次脳機能障害のしくみとケア
・PART1 高次脳機能障害で患者さんが感じていること、
困っていること
・PART2 どうなっているの?
人間の脳のしくみと高次脳機能障害のメカニズム
・PART3 こんなときどうすればよい?
よく見る症状と基本的ケア
①注意障害
②記憶障害
③遂行機能障害
④半側空間無視
⑤失認
⑥失行
⑦社会的行動障害
・PART4 患者さんの生活の再構築に必要な
家族の存在・家族のケア
[特集]
◆なかなか聞けない困った状況別の対応方法を教えます!
口腔ケアでのトラブル対応
・Part1 口腔ケアをはじめる前に知っておきたいこと
・Part2 【困った状況別】おさえておきたい対応方法
1. 口腔管理不良患者への対応~歯科受診は必要か~
2. 口腔乾燥・舌苔への対応
3. 義歯のケア
4. 開口拒否・開口障害への対応
5. がん患者などへの対応
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
復興はぼくらの願い① 止血と創傷治癒
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
緊急入院した患児
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
事例で検討②
施設入居患者と家族に対する多職種連携
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
「ソフト」に否定してくる人、
ネガティブ思考の人とのかかわり方
[特別記事]
BOOKナビ拡大版
・ナースに届けたいおすすめの1冊
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
救急・集中ケアにおける終末期看護プラクティスガイド』のポイントと活用のしかた
◆看護師のはたらきかた座談会
訪問看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
◆アセスメント&ケアのポイントがわかる!
外来・入院中・在宅 状況別
スキンケアの極意
どんな病棟・場所でも大切なスキンケアのポイント
PART.1 「外来」がん患者(化学療法)のスキンケア
がん患者(化学療法)のスキンケアのポイント
がん患者(化学療法)はココに注意!
発現時期ごとの主なスキントラブル
PART.2 「入院中」周術期のスキンケア
周術期のスキンケアのポイント
周術期はココに注意!
①MDRPU(医療関連機器圧迫創傷)
②スキン-テア(皮膚裂傷)
③IAD(失禁関連皮膚炎)
PART.3 「在宅」在宅でのスキンケア
在宅でのスキンケアのポイント
在宅はココに注意!
自壊創
[特別付録]
◆装具のタイプ、サイズ、価格などが一覧でわかる
ストーマ装具 PERFECT BOOK(B5判、32ページ)
[特集]
◆患者さんの質問にはこう答える!
ナースが進めるアピアランスケア
看護師がアピアランスケアを行う際の心構え
脱毛に関するQ&A
皮膚障害・爪囲炎に関するQ&A
その他のQ&A
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
血管をめざせ! ミクロの探検隊②
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
ストーマ造設した患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
事例で検討①
終末期患者の多職種連携
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
「話がかみ合わない」ときの対処法
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆白衣最前線
HI(ホスピタルアイデンティティ)を支える白衣の力
第2回 熊本地域医療センター
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
『日本人の食事摂取基準』が改定
ナースが知っておきたいポイント
◆看護師のはたらきかた座談会
—精神科ではたらく看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
◆高齢者ケアでのアセスメント力をUP!
この値は異常? それとも加齢のため?
高齢者の検査値の変化と見かた
PART1 高齢者の検査値を見るときに注意したいこと
PART2 検査値に影響する、高齢者の身体的変化
①タンパク質代謝の亢進で変化する検査値
②腎機能の低下で変化する検査値
③心機能の低下で変化する検査値
④身体機能低下の影響を受ける、貧血に関する検査値
⑤糖脂質代謝の低下で変化する検査値
[緊急特集]
◆ポストコロナ時代の看護を考える
COVID-19からみえてきた「変わること」と「変わらないこと」、
そして「変えたほうがよいこと」
コロナと看護 — 石垣靖子
コロナと終末期医療 — 西 智弘
コロナと人 — 國松淳和
コロナと社会 — 市原 真
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
血管をめざせ! ミクロの探検隊①
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
脳外科手術後の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
ちゃんと伝わっている?「じつは知りたい」
あんな情報の共有、意味の調整
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
患者さんやスタッフへの説明・指導時に
「やってはいけない4つのこと」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
今はこうする!採血の正しい手技と、看護師が注意したいこと
—『標準採血法ガイドライン(GP4-A3)』より
◆考えるナース
◆[新連載]看護師のはたらきかた座談会
—クリニックではたらく看護師
◆みんなのVOICE
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
エキスパートナースの今すぐ読める無料記事
エキスパートナースを買った人はこんな雑誌も買っています!
看護・医学・医療 雑誌の売上ランキング
医学書院
訪問看護と介護
2021年01月15日発売
目次:
■特集 倫理的感受性を高める ACPにも必要な「価値観を揺さぶられる」感性■
Case① その課題は「本当の課題」なのか?
自宅で看取りができると思い込んでいた事例から(濵本千春)
Case② サインに気付ける「ゆとり」が必要
些細な「モヤモヤ」事例から(倉持雅代)
Case③ 「あんたもそう思うんか」
頷くことしかできなかった事例から(森本清美)
Case④ 隣人の恐怖、母親の負担
周囲の限界を超えた事例から(宮子あずさ)
[物語]もやもやちゃん
新型コロナによる“面会制限”が私たちに問うもの(新城拓也)
漫画『家でのこと』から引き出される倫理観
訪問看護初学者への「教材」として使ってみました(清水奈穂美)
地域の多職種で倫理検討会をしています
「モヤモヤ」を語り合えるチームの強さ(田中美樹/清水奈穂美)
アンコンシャスバイアスとは何か
思い込みを脱し、柔軟性を高める(北村英哉)
□特別記事
ウィズコロナ時代の訪問看護【後編】
期待される役割と、地域包括BCPの必要性(山岸暁美)
□レポート こちら現場からお届けします!・10
「言葉」がケアとナレッジになる(坂口博紀)
●訪問看護師のための判断力トレーニング・1
訪問看護師に必要な「判断力」とは(清水奈穂美)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・136
CCRCってなに?
秋田版CCRCの一角に暮らしの保健室(秋山正子)
●「みんなの認知症見立て塾」出張講義 認知症「見立て」の知「対応」の技・10
認知症の病型分類 ②(内田直樹)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/15
発売号
照林社
エキスパートナース
2021年01月20日発売
目次:
[特集]
◆みんなのギモンに答えます!
くすりの「なぜ?」「これでいいの?」
完全解決Q&A
・使い分け
Q1 睡眠薬
Q2 下剤
Q3 電解質輸液
Q4、Q5 鎮痛薬(NSAIDs、アセトアミノフェンなど)
Q6 剤形ごとの作用速度
・混注・投与時の注意
Q7 配合変化に注意
Q8 溶解に注意
Q9 フラッシュ時に注意
Q10 飲み合わせに注意
・その他
Q11 プロポフォールのルート交換頻度は?
Q12 粉砕してはいけない錠剤があるけれど、なぜ?
Q13 抗がん薬・免疫抑制薬でフィルターが必要なものがあるのはなぜ?
Q14 ジェネリック医薬品の覚え方のコツは?
[特集]
◆本当の姿を知っておこう!
ナイチンゲールに学ぶ看護で大切なことト
・Part1 新型コロナウイルス感染症とナイチンゲール
・Part2 今、知っておきたいナイチンゲールのこと
・Part3 ナイチンゲールが考える看護師像
[特別記事]
◆今こそ知っておきたい!
HPVワクチンの現在
― 医療従事者として把握しておきたいこと、ナースだからこそできること ―
[これからのナースに必要な力を伸ばす連載]
<基礎医学>
◆やりなおしの病理学
中心にあるもの② 細胞のしくみとはたらき
<アセスメント>
◆日々のアセスメントとケアが一歩深くなる
患者のみかたと看護のしかた
喘息発作の患者さん
<チーム医療>
◆みんなでやるには何が必要なのか、
とことん考えてみました
ナース⇄多職種の
「ココが知りたい!」「ココは聞いて!」①
<患者・家族対応>
◆患者と家族にじょうずに向き合うための方法
慇懃無礼と「人としてのマナー」
[NEWS]
◆エキナスクリップ
[連載]
◆ナースのための医療・看護 最新TOPIC
新しい疾患概念にも注目!
『CKD診療ガイドライン2018』でナースが知っておきたいポイント
◆看護師のはたらきかた座談会
高齢者福祉施設で働く看護師
◆考えるナース
◆みんなのVOICE
◆白衣最前線
HIを支える白衣の力
第3回 市立甲府病院(山梨県甲府市)
◆お悩み相談ルーム
◆BOOKナビ
[INFORMATION]
・学会&研究会イベント
・次号予告
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/20
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2020年12月26日発売
目次:
【特集】
苦情・ハラスメント・情報漏洩・虐待……弁護士が教える利用者・事業者とのトラブル 対応・予防のポイント
ケアマネジャーが現場で遭遇する利用者・家族、サービス事業所等とのさまざまなトラブル。その対応と予防策について、介護・福祉分野を専門とする弁護士外岡潤氏が明快に解説します。
<相談援助技術を究める>
■プロフェッショナルに求められる心構えとスキル 渡部律子
<特別企画>
■新人ケアマネ必読 今求められるケアマネジメントの視点 足立里江
<最新ニュース&制度>
■最新ニュース 深掘り解説 田中元
■よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■利用者ニーズを正確にとらえるアセスメントの7領域 中野穣
■ケアプラン点検者が教える ケアプラン作成のポイント 阿部充宏
■記録のエースを狙え! 実践編 八木亜紀子
<医療知識を押さえよう>
■現場で役立つ! 高齢者に多い疾患の基礎知識 鶴岡浩樹
■イラストでわかる やさしいがんの医学知識 小倉加奈子
■専門医が教える 認知症の“非”医学的理解 大塚智丈
<さらに究める!実践力>
■これならできる! 毎日の実践で活かすACP 片山陽子
■精神疾患×支援困難ケースへのあす活スキル 小瀬古伸幸
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■管理者のための押さえておきたい事業所運営のツボ 後藤佳苗
■管理者・ベテランのための新人ケアマネ育成術 杉田まどか
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・新刊紹介
・information
・ケアカフェ
・Back Number
・次号予告
<巻末カラー>
・特別企画 超速報!何がどう変わる!? 2021年度 介護保険・介護報酬改正のポイント
・忘れられない一言
・注目! 製品・サービスレポート
・きょう何食べる? 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/06/27
発売号
医学書院
精神看護
2021年01月15日発売
目次:
■特集 「生活保護」の本丸に迫る■
生活保護を利用している方たちに直接話を聞いて見えてきたもの(谷山 牧)
政治的に受けいれられる方法としてベーシック・サービスを提案する(井手英策)
底辺(ボトム)ではなく、基底(ベース)として考える生活保護(向谷地宣明)
パチンコとブロンと生活保護(匿名)
ザラザラした現実を生きる(山田嘉則)
生活保護受給者への保健師による健康管理支援の実際(藤田恭子)
生活保護受給者への健康管理支援事業の経過と事業内容(浅沼奈美)
米国のTANF! この考え方と仕組みが、日本の就労支援の参考になる(谷山 牧)
●もっと聞かせて皆さんの声
今回のテーマ:「私が大事にしている看護観」(山本侑里、追田葉月、河合正樹、菊 力弥、三浦貴裕、富岡健二、田代匡純、玉乃井雅浩、金 裕美、谷川寛郎)
●話題
「暦」を使った人材活用術(佐崎航大)
●間の間…16
言葉の味(伊藤亜紗)
●木田っちの、こんな所に行ってみたっち。…4
路上生活を送る人から見た生活保護(木田塔子)
●たくさんの人の声、Twitterで集めました!…2
「ここが変だよ精神科。私が目撃&体験した不思議ルール」(マツコ、TOKIYAPI、田端恭兵、眞榮和紘)
●渡邊恭佑の、「なんでもつないじゃいます」コーナー…6
芸術と動物は、私のメンタルを支え、感性を磨いてくれる存在(飯塚良子)
●「ゼロ」からはじめるオープンダイアローグ…3
ジャック・ラカンの精神分析(斎藤 環)
●トラウマインフォームドな精神保健医療福祉のパラダイムシフト…3
ただ「居る」ことを保障しよう(熊倉陽介)
●患者さんと社会との接点を整えるシンデレラ・メイク講座…2
チークに注目(新田マリア)
●当事者研究のスキルバンク…21
本日の研究者:めっちさん 本日のスキル:べてるの三密実践法(べてるの家)
臨床・地域・教育・制度が見える雑誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号
Bricolage(ブリコラージュ)
2021年01月15日発売
目次:
Bricolage_270_CONTENTS
●特集 あおいけあ参上!!
「あおいけあ」って こんなところ.........6
漫画から読み解くあおいけあ流介護を知るための3つのヒント.........8
加藤忠相さんインタビュー
僕は戦術家ではなく、戦略家です.........10
インタビュー
あおいけあに集う人々.........16
椎名萌さん/片倉希輔さん/齊藤里菜さん/安藤千智さん/雪室まり子さん/山口りょうさん
あおいけあ流・未来の地域づくり「ノビシロハウス」.........19
特集に寄せて.........20
三好春樹
●新・地下水脈
「健康」から生活と人生を守る
~もっと自由に~ 三好春樹.........2
●介護一行詩........21
●肩越しから見る世界20
「本当の私」とイメージ 磯野真穂........24
●今日から使えるリハビリ介護9
これって虐待? 松本健史........26
●アロマDE介護2 藤田るみ........28
●介護へひらめく・おじさんたちの本棚 71
死んだらどうなるのか–死生観と自然観– 奥田俊夫........30
●野田明宏が覗いた いしいさん家7 野田明宏........32
●自著を語る
いしいさん家の写真集ができた! 野田明宏........36
介護事故とトラブルの処方箋 山田 滋........37
●モノづくりのヒント43 イラスト:市川リンタロウ
原理から考えてみる 光野有次........38
●行ってきました! やってみました!
中村知己........39
●ヘルパーの乱 裁判傍聴記4
宮下今日子........40
●サル目ヒト科ヒト属ヒトの老人
特別養護老人ホーム施設長の業務日誌9
つまらない、うらみ サヨナラ・ホモサピエンス........43
●セミナー・イベント情報(2月~3月)........44
●新 髙口光子の元気が出る介護塾2021年度........46
●ブリコの図書館........47
●クレジットカード決済のご案内........48
元気が出る介護現場の情報交流誌
-
2020/11/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/05/15
発売号 -
2020/03/15
発売号 -
2020/01/15
発売号
日本医療企画
クリニックばんぶう
2021年01月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2021年1月号(2021年1月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆第1特集◆ Withコロナ時代に選ばれる
診療所の経営戦略
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、患者の受診行動は「とりあえず受診する」から「とりあえず様子を見る」へと変わった。現状が適正な医療需要との声もあるが、そのなかで選ばれる診療所になるためには、どのような取り組み、あるいは戦略の転換が必要になるのか。「そのうち戻ってくる」と楽観視するのではなく、まず現実と向き合うことが大切。そこで現状を踏まえながら、ニューノーマル時代に選ばれる診療所のあり方を考える。
Part.1● 現状認識 新型コロナによる変化と これから必要な取り組みとは
Part.2● 実践家鼎談 ニューノーマル時代に求められる経営戦略
五十嵐建祐(医療法人お茶会お茶の水循環器内科理事長)×老木浩之(医療法人hi-mex耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院理事長)×佐藤理仁(さとう埼玉リウマチクリニック理事長)
Part.3● 患者分析 患者の深層心理から考える 選ばれる診療所の条件
杉本ゆかり(跡見学園女子大学・群馬大学大学院兼任講師)
-----------------------------------------------------------------
◆第2特集◆ 新型コロナと診療所の最新動向
PCR検査の今を追う!!
新型コロナウイルス感染症の影響で、診療所を取り巻く環境も今後大きく変化していくだろう。そこで、従来の保険診療などの医療のみの枠組みにとらわれず、地域のニーズや院長の独自のアイデアのもと、診療所が持つさまざまなリソースも活用しながら第2、第3の事業を展開してはどうだろうか。本特集では、ニューノーマル時代における診療所の多事業展開の新しいスタイルを考えていく。
Part.1● 総論 民間も相次いで参入 自費PCR検査市場の動向
Part.2● 事例 個人・法人・ビジネス・専門・・・・・・診療所PCR検査の最新事情とは?
塩屋雄史(しおや消化器内科クリニック院長)/石川雅俊(医療法人社団ビーンズ理事長)
大類隼人(神戸アイジスクリニック院長)/赤松敬之(西梅田シティクリニック院長)
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■巻頭座談会 Up To Discussion
2代目と3代目が徹底議論
歴史を知る地域医療の先達とその意思を継ぐ院長が考える
これからの診療所のかたち
■特別対談
高齢者医療の質を上げる新たな概念「ヒアリングフレイル」
■診療所トップの突破力
竹内和男 医療法人社団 赤坂虎の門クリニック 院長
■診療所経営塾
マーケティングの最高峰を知る 最前線の活動事例に学ぶ
DATAで読み解く今後の方向性 ビジネス書で学ぶ
■クリニックスタッフ200%成長計画
在宅ケア編/ミドルマネジメント編/接遇編
■事務長奮闘記
松村眞吾
■ 新米院長が本音を語る 開業STORY
河合 徹
■T(徹底)T(的に)P(パクる) リモートワーク編
■Special Report
■特別企画
『Re:CARE ポストコロナ時代の新たなケアのカタチ』
出版記念トークセッション
■実践例から考える これからの在宅医療のかたち
内田貞輔
■診療所事務長の仕事術
■医療介護政策の動きと展望
宮島俊彦
■真野俊樹の世界の医療を知る
真野俊樹
■デジタルヘルスの今と可能性
加藤浩晃
■ゼロからはじめた SEO実践録
土井勝之
■院長がやってみた?ユーチューバー活動報告
村松英之
■MMPG会員事業所一覧
■CLINIC BAMBOO Monthly TOPICS
■院長夫人はコンサルタント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2021年2月号(2021年2月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 絶対労働問題にはさせない!!
先駆者たちの事例に学ぶスタッフトラブル対策&予防策
診療所経営において最大の課題は、スタッフのマネジメントだ。こちらの意図しない動きをする、不平不満ばかりを口にするスタッフに対して、怒りで眠れなくなった院長は少なくないだろう。こうした反乱分子を放置していると組織は崩壊する。本企画では、先駆者の事例をもとにスタッフトラブルにならないための予防策と対策を紹介する。
開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
医学書院
保健師ジャーナル
2021年01月10日発売
目次:
■特集 差別と偏見と公衆衛生■
差別や偏見はなぜ起こるのか?(北村英哉)
感染症との共生を考える――エイズにおける偏見・差別と“Living Together”による啓発から(市川誠一)
福島第一原子力発電所事故被災者に対する差別――放射線被害への差別と被害矮小化の狭間で(崔 炯仁)
複合災害による差別・偏見がある中での保健師活動(伏見香代)
「津久井やまゆり園」入所者殺傷事件に見る,障害者差別・偏見を生み出す背景(松本俊彦)
ハンセン病差別と保健師活動(木村哲也)
□創刊70周年記念座談会
保健師の歩みを支える力――これまでとこれから(大木幸子,平野かよ子,澁谷いづみ)
□活動報告
地域住民・自治体・大学の連携による地域貢献活動
「東京大学ふみのみやこ倶楽部」
(藤﨑万裕,本田千可子,加藤たか子,中山みずほ,三島直子,次郎丸奈美,大谷温子,篠原真純,角川由香,寺本千恵,岩崎りほ,成瀬 昂,山本則子)
●行動変容を導く ナッジの利いた保健活動・1
なぜ,今ナッジなのか?(髙橋勇太,村山洋史,竹林正樹)
●時代が求める!保健師記録の仕組みづくり 記録を生かした人材育成と情報開示の捉え方・1
保健師記録のシステムを活かした人材育成――データヘルス時代を迎えて(栁澤尚代,清水洋子,菅原京子,吉本照子)
●あるある事例で考える 保健師のための倫理 知れば広がる個人情報利活用と学会発表・1
健診データを使って学会発表することはできる?(鳩野洋子,岡 順子,緒方文子,後藤智江,嶋津多恵子,住徳松子,松尾和枝,藤野善久)
●保健活動の現場を変えるEBPH エビデンスの探し方と活用の仕方・1
「EBPH」とその特徴
連載のはじめに(小林真朝)
●ポジティブな地域づくりを考える ポジティブ心理学×公共哲学から見る公衆衛生活動・10
人生の意味と実存(島井哲志,小林正弥)
保健師のための専門誌『保健師ジャーナル』
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号 -
2020/07/10
発売号
中央法規出版
おはよう21
2020年12月26日発売
目次:
【特集】
これからの看取り介護 入居時から始まる 人生を“生ききる”支援
利用者本人、家族、かかわった職員の全員が「これでよかった」と思える看取りを実現するためには、“生ききる”という視点をもつことが大切です。“生ききる”とは、後悔を残さないように生を全うすることをいいます。本特集では、利用者の“生ききる”を支えるためのポイントを整理します。
【在宅特集】
新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス…押さえておきたい 感染症対策
【現場レポート】
新型コロナウイルス ウィズコロナの難しさ
【連載】
・現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報:田中 元
・注目ニュース PICK UP:田中 元
・TOPICS
・押さえておきたい「痛み」の医学知識:小林徳行
・認知症ケアに活かす 応用行動分析学:小野寺敦志
・人と認知症との向き逢い方:宮崎直人
・場面別に見る 介護技術のチェックポイント:山�ア隆博
・利用者を快適にする 排便ケアのプロになろう:榊原千秋
・コミュニケーション・ケアのレッスン 「演技スキル」でケアが変わる!:高室成幸
・利用者の「見えにくさ」への支援とケア:吉野由美子
・施設長・管理者のための 人が集まる職場のつくり方:糠谷和弘
【巻末カラー】
・おはようクローズアップ 鎌田實と語る介護の“魅力”特別編
・エガオノジカン
・介護イノベーション・レポート
・Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
・頻出ポイントがわかる! 介護福祉士国家試験合格講座:青木宏心
・おはようクラブ
・パズルの広場
・インフォメーション
・注目!商品紹介
・ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/09/16
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/27
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2021年01月15日発売
目次:
■特集 高齢者の膝関節の痛み■
高齢者の膝関節痛の疫学(田中 亮)
高齢者の膝関節痛の原因(中宿伸哉)
姿勢と膝関節痛(森 健太郎,他)
高齢者の慢性疼痛の特徴(西上智彦,他)
高齢者の膝関節痛と変形性膝関節症(井野拓実,他)
高齢者の膝関節痛と半月板損傷(木村佳記,他)
高齢者の膝関節痛と膝蓋大腿関節(野尻圭悟)
高齢者の膝関節痛と膝周囲軟部組織(赤羽根良和)
□Close-up 非侵襲的脳刺激 NIBS
TMS 経頭蓋磁気刺激(久保 仁,他)
tDCS 経頭蓋直流電気刺激(山口智史,他)
GVS 電気前庭刺激(松木明好)
●とびら
ご縁に導かれて(平元奈津子)
●目で見てわかる 今日から生かせる感染対策⑥
院内感染の原因となる微生物(森本ゆふ,他)
●再考します 臨床の素朴な疑問①
服の上から聴診してはダメ? 血圧を測定してはダメ?(森 雄司)
●診療参加型臨床実習①
なぜ,診療参加型臨床実習が切望されるのか?(内山 靖)
●国試から読み解く⑬
下腿三頭筋の筋活動を機能から理解しよう(福井 勉)
●臨床実習サブノート 運動器疾患の術後評価のポイント――これだけは押さえておこう!⑩
橈骨遠位端骨折(萬谷尚大)
●私のターニングポイント
人間万事塞翁が馬(長谷川正哉)
●報告
歩行における下腿三頭筋の筋電図積分値とwavelet周波数パワーの差異(妹尾祐太,他)
●報告
脊柱後彎高齢者における腸腰筋トレーニングが脊柱後彎ならびに身体機能・能力に及ぼす効果(佐藤佑樹,他)
●卒業論文のひろば
ダブルケアの支援につなげるための意識調査――食事介助に着目した検討(山田 彩,他)
●文献抄録(田村暁大・竹内真太・吉里雄伸・山本良平)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/15
発売号