和樂(和楽)
和樂(和楽)の内容
日本文化の入り口マガジン『和樂』とは?
和樂が考える日本文化の魅力、それは多様性です。
和樂(和楽)の商品情報
- 商品名
- 和樂(和楽)
- 出版社
- 小学館
- 発行間隔
- 隔月刊
- 発売日
- [紙版]奇数月1日 [デジタル版]毎奇月1日
- 参考価格
- [デジタル版]1,100円
和樂(和楽)
2025年2・3月号 (発売日2024年12月27日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
・ 其の一 泣いて、笑って、ときめいて…
脳裏に焼きつく名場面プレイバック!
・ 其の二 石橋健一郎さんに教えていただく、仁左衛門さんと玉三郎さんのこと
「稀有の名コンビ」の軌跡
・ 名場面はここから生まれる…本番までの道のりを垣間見!
・ 其の三 ほっとする笑顔も真剣なまなざしも…裏側にもドラマあり!
仁左衛門さん、玉三郎さん おふたりの「楽屋」におじゃましました
・ 其の四 奇跡のふたり・の物語をひもとく
仁左衛門×玉三郎「国宝カップル」W年表
・ 其の五 夢の対談が実現!
仁左衛門さん、玉三郎さんが語る 国宝コンビの「今まで、そして、これから」
・ ファンが語るふたりの魅力 にざたまForever!
・ 仁左衛門&玉三郎 注目トピックス
・ (国宝コンビがなんとシールになりました!)
仁左衛門&玉三郎 永遠の国宝カップル・「名場面シール」&貼って楽しむ江戸の粋!「千社札シール」
・ 教えてコバチュウ先生!
浮世絵界と後世の日本美術にどう影響を与えたのか?
蔦重のどこがどうスゴいの?
・ 蔦屋重三郎こそ江戸文化に欠かせない大物だった!
稀代の天才のすべてがわかる「蔦重 a to z」
・ 蔦重かわら版
・ 「荏原 畠山美術館」誕生!
新しい時代に受け継がれる茶の湯の美に出合う
岡田准一さんが案内!
ようこそ、「荏原 畠山美術館」へ
・ ●美術展カレンダー特別編
国宝も! 西洋名画も! 万博イヤーは美術展イヤーだ!
美術ファンも熱狂!
「絶対見逃せない展覧会」2025
・ ●スペシャル対談
竹本織太夫さん(人形浄瑠璃文楽 太夫)×鶴澤清介さん(人形浄瑠璃文楽 三味線)
「浄瑠璃を聴く」という新しい楽しみ
・ 故郷の数だけ油揚げの顔がある
これぞニッポンのソウルフード!
「おあげさん」に惹かれて、福井! 大阪! 京都へ!
・ 和歌で読み解く日本のこころ
文・馬場あき子 鳥のそらね
・ 茶の湯の「をかし」帖
第六回 春のうれしさを
・ 武相荘のたからもの
文・牧山桂子
第十五回 麦藁手がある日常
・ ヴァン クリーフ&アーペルが支援する「レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校」の新たな拠点を紹介します
パリの歴史的建造物で学ぶ華麗なるジュエリーの世界
・ 効果はもちろん、素材・テクスチャー・香り・使い心地…etc.にこだわった逸品ばかり!
美容のプロが感動した和樂「匠の技コスメ」グランプリ2024
・ 和樂好みな名品&逸品
Jewelry/Watch/Fashion/Lifestyle
・ ハイジュエリー 新たなる伝説
CHANEL 纏う人 小雪
・ 12を超える着物の産地と世界を繋ぐブランド「MIZEN」が創造する新たなファッションの価値観
誇り高き日本の伝統技術で極める「洗練」と「ラグジュアリー」
・ 日本文化をベースに本質的な豊かさに満ちた場へ
銀座「和光」で出合う“ジャパン・ラグジュアリー”
・ 待望の文庫版が刊行されました!
彬子女王殿下『日本美のこころ』名言プレイバック!
・ 新刊『日本美術をひらく 山下裕二論考集成』発売!
山下裕二さんが書きまくった40年の“日本美術応援記録”が美しい一冊になりました!
・ 今月、何かいいコスメ、見つかった? SPECIAL
話題の「デンキバリブラシ(R)」は何者だ??
・ 人と自然が共生する「叶 匠壽庵 寿長生の郷」へようこそ
近江の里山で心づくしのお菓子と一服を
・ 全国厳選! 美術展カレンダー〔優待クーポン券付き!〕
Art Exhibition NAVI
5か月先までの人気美術館のスケジュールがひと目でわかる!
・ 定期購読のお知らせ、取材協力社リスト
・ プレゼント付き和樂検定クロスワードパズル
・ 和樂四・五月号のお知らせ
脳裏に焼きつく名場面プレイバック!
・ 其の二 石橋健一郎さんに教えていただく、仁左衛門さんと玉三郎さんのこと
「稀有の名コンビ」の軌跡
・ 名場面はここから生まれる…本番までの道のりを垣間見!
・ 其の三 ほっとする笑顔も真剣なまなざしも…裏側にもドラマあり!
仁左衛門さん、玉三郎さん おふたりの「楽屋」におじゃましました
・ 其の四 奇跡のふたり・の物語をひもとく
仁左衛門×玉三郎「国宝カップル」W年表
・ 其の五 夢の対談が実現!
仁左衛門さん、玉三郎さんが語る 国宝コンビの「今まで、そして、これから」
・ ファンが語るふたりの魅力 にざたまForever!
・ 仁左衛門&玉三郎 注目トピックス
・ (国宝コンビがなんとシールになりました!)
仁左衛門&玉三郎 永遠の国宝カップル・「名場面シール」&貼って楽しむ江戸の粋!「千社札シール」
・ 教えてコバチュウ先生!
浮世絵界と後世の日本美術にどう影響を与えたのか?
蔦重のどこがどうスゴいの?
・ 蔦屋重三郎こそ江戸文化に欠かせない大物だった!
稀代の天才のすべてがわかる「蔦重 a to z」
・ 蔦重かわら版
・ 「荏原 畠山美術館」誕生!
新しい時代に受け継がれる茶の湯の美に出合う
岡田准一さんが案内!
ようこそ、「荏原 畠山美術館」へ
・ ●美術展カレンダー特別編
国宝も! 西洋名画も! 万博イヤーは美術展イヤーだ!
美術ファンも熱狂!
「絶対見逃せない展覧会」2025
・ ●スペシャル対談
竹本織太夫さん(人形浄瑠璃文楽 太夫)×鶴澤清介さん(人形浄瑠璃文楽 三味線)
「浄瑠璃を聴く」という新しい楽しみ
・ 故郷の数だけ油揚げの顔がある
これぞニッポンのソウルフード!
「おあげさん」に惹かれて、福井! 大阪! 京都へ!
・ 和歌で読み解く日本のこころ
文・馬場あき子 鳥のそらね
・ 茶の湯の「をかし」帖
第六回 春のうれしさを
・ 武相荘のたからもの
文・牧山桂子
第十五回 麦藁手がある日常
・ ヴァン クリーフ&アーペルが支援する「レコール ジュエリーと宝飾芸術の学校」の新たな拠点を紹介します
パリの歴史的建造物で学ぶ華麗なるジュエリーの世界
・ 効果はもちろん、素材・テクスチャー・香り・使い心地…etc.にこだわった逸品ばかり!
美容のプロが感動した和樂「匠の技コスメ」グランプリ2024
・ 和樂好みな名品&逸品
Jewelry/Watch/Fashion/Lifestyle
・ ハイジュエリー 新たなる伝説
CHANEL 纏う人 小雪
・ 12を超える着物の産地と世界を繋ぐブランド「MIZEN」が創造する新たなファッションの価値観
誇り高き日本の伝統技術で極める「洗練」と「ラグジュアリー」
・ 日本文化をベースに本質的な豊かさに満ちた場へ
銀座「和光」で出合う“ジャパン・ラグジュアリー”
・ 待望の文庫版が刊行されました!
彬子女王殿下『日本美のこころ』名言プレイバック!
・ 新刊『日本美術をひらく 山下裕二論考集成』発売!
山下裕二さんが書きまくった40年の“日本美術応援記録”が美しい一冊になりました!
・ 今月、何かいいコスメ、見つかった? SPECIAL
話題の「デンキバリブラシ(R)」は何者だ??
・ 人と自然が共生する「叶 匠壽庵 寿長生の郷」へようこそ
近江の里山で心づくしのお菓子と一服を
・ 全国厳選! 美術展カレンダー〔優待クーポン券付き!〕
Art Exhibition NAVI
5か月先までの人気美術館のスケジュールがひと目でわかる!
・ 定期購読のお知らせ、取材協力社リスト
・ プレゼント付き和樂検定クロスワードパズル
・ 和樂四・五月号のお知らせ
美の国ニッポンをもっと知る!
日本美術をもっと楽しく!日本文化をもっと身近に!世界にも希なる「美の国=ニッポン」の美しさをひとつでも多く見つけてお届けしたい。創刊から23年の今年も、その願いは変わりません。また、西洋美術も含めた美術展情報の充実も心がけてまいります。
※電子版には「仁左衛門&玉三郎『名場面シール』『千社札シール』」はつきません。
※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
※電子版からは応募できない懸賞などがございます。
目次
美の国ニッポンをもっと知る!和歌で読み解く日本のこころ
新しい時代に受け継がれる茶の湯の美に出合う
美術ファンも熱狂!「絶対見逃せない展覧会」2025
〈大特集〉 片岡仁左衛門×坂東玉三郎 奇跡の「国宝コンビ」のすべて
其の一 脳裏に焼きつく名場面プレイバック!
其の二 「稀有の名コンビ」の軌跡
名場面はここから生まれる…本番までの道のりを垣間見!
其の三 仁左衛門さん、玉三郎さん おふたりの「楽屋」におじゃましました
其の四 仁左衛門×玉三郎「国宝コンビ」W年表
其の五 仁左衛門さん、玉三郎さんが語る 国宝コンビの「今まで、そして、これから」
ファンが語るふたりの魅力にざたまForever!
仁左衛門&玉三郎 注目トピックス
日本文化をベースに本質的な豊かさに満ちた場へ 銀座「和光」で出合う“ジャパン・ラグジュアリー”
待望の文庫版が刊行されました!彬子女王殿下『日本美のこころ』名言プレイバック!
竹本織太夫さん×鶴澤清介さん 「浄瑠璃を聴く」という新しい楽しみ
茶の湯の「をかし」帖
武相荘のたからもの
パリの歴史的建造物で学ぶ 華麗なるジュエリーの世界
〈第二特集〉 江戸文化の寵児 蔦屋重三郎とは何者ゾ!?
蔦重のどこがどうスゴいの?
稀代の天才のすべてがわかる「蔦重 a to z」
蔦重かわら版
新刊『日本美術をひらく 山下裕二論考集成』発売!山下裕二さんが書きまくった40年の“日本美術応援記録”が美しい一冊になりました!
美容のプロが感動した 和樂「匠の技コスメ」グランプリ2024
今月、何かいいコスメ、見つかった? SPECIAL 話題の「デンキバリブラシ(R)」は何者だ??
「おあげさん」に惹かれて、福井!大阪!京都へ!
人と自然が共生する「叶 匠壽庵 寿長生の郷」へようこそ 近江の里山で心づくしのお菓子と一服を
和樂好みな名品&逸品
ハイジュエリー 新たなる伝説 CHANEL
誇り高き日本の伝統技術で極める「洗練」と「ラグジュアリー」
全国厳選!美術展カレンダー
定期購読のお知らせ、取材協力社リスト
プレゼント付き和樂検定クロスワードパズル
和樂四・五月号のお知らせ
日本美術をもっと楽しく!日本文化をもっと身近に!世界にも希なる「美の国=ニッポン」の美しさをひとつでも多く見つけてお届けしたい。創刊から23年の今年も、その願いは変わりません。また、西洋美術も含めた美術展情報の充実も心がけてまいります。
※電子版には「仁左衛門&玉三郎『名場面シール』『千社札シール』」はつきません。
※電子版では、掲載されないページや、一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。
※電子版からは応募できない懸賞などがございます。
目次
美の国ニッポンをもっと知る!和歌で読み解く日本のこころ
新しい時代に受け継がれる茶の湯の美に出合う
美術ファンも熱狂!「絶対見逃せない展覧会」2025
〈大特集〉 片岡仁左衛門×坂東玉三郎 奇跡の「国宝コンビ」のすべて
其の一 脳裏に焼きつく名場面プレイバック!
其の二 「稀有の名コンビ」の軌跡
名場面はここから生まれる…本番までの道のりを垣間見!
其の三 仁左衛門さん、玉三郎さん おふたりの「楽屋」におじゃましました
其の四 仁左衛門×玉三郎「国宝コンビ」W年表
其の五 仁左衛門さん、玉三郎さんが語る 国宝コンビの「今まで、そして、これから」
ファンが語るふたりの魅力にざたまForever!
仁左衛門&玉三郎 注目トピックス
日本文化をベースに本質的な豊かさに満ちた場へ 銀座「和光」で出合う“ジャパン・ラグジュアリー”
待望の文庫版が刊行されました!彬子女王殿下『日本美のこころ』名言プレイバック!
竹本織太夫さん×鶴澤清介さん 「浄瑠璃を聴く」という新しい楽しみ
茶の湯の「をかし」帖
武相荘のたからもの
パリの歴史的建造物で学ぶ 華麗なるジュエリーの世界
〈第二特集〉 江戸文化の寵児 蔦屋重三郎とは何者ゾ!?
蔦重のどこがどうスゴいの?
稀代の天才のすべてがわかる「蔦重 a to z」
蔦重かわら版
新刊『日本美術をひらく 山下裕二論考集成』発売!山下裕二さんが書きまくった40年の“日本美術応援記録”が美しい一冊になりました!
美容のプロが感動した 和樂「匠の技コスメ」グランプリ2024
今月、何かいいコスメ、見つかった? SPECIAL 話題の「デンキバリブラシ(R)」は何者だ??
「おあげさん」に惹かれて、福井!大阪!京都へ!
人と自然が共生する「叶 匠壽庵 寿長生の郷」へようこそ 近江の里山で心づくしのお菓子と一服を
和樂好みな名品&逸品
ハイジュエリー 新たなる伝説 CHANEL
誇り高き日本の伝統技術で極める「洗練」と「ラグジュアリー」
全国厳選!美術展カレンダー
定期購読のお知らせ、取材協力社リスト
プレゼント付き和樂検定クロスワードパズル
和樂四・五月号のお知らせ
和樂(和楽) 2024年12月27日発売号掲載の次号予告
大特集
日本で二番目に国宝の多い都で、桜と至宝を楽しみましょう!
2025年の春の京都は、「花」と「国宝」三昧!
京都には239件の国宝があります。
京都国立博物館所蔵の画聖・雪舟の「天橋立図」、建仁寺の「風神雷神図屛風」、仁和寺の「宝相華迦陵頻伽蒔絵䆵冊子箱」といった日本美術、2024年に国宝に指定されたばかりの千本釈迦堂の「木造六観音菩薩像」といった仏教美術、そして10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂や、修復が終わったばかりの二条城など見どころがたっぷり!
日本を代表する国宝級の桜の名所とともに、この春の京都は「国宝」巡りを楽しみませんか?
第2特集
大好評にお応えして第2弾が登場!大人も子供も楽しめる!わかりやすい!
ドラえもんと学ぶ「日本美術の基本のキ」
お花見で! 桃の節句で!… 春になると食べたくなる「ちらし寿司」大研究
特別付録
国宝が横長トートバッグに!マチ付き
俵屋宗達「風神・雷神」マチ付きキャンバストート
サイズ:タテ30×ヨコ38×マチ10cm
※予告の内容は変更する場合があります。
日本で二番目に国宝の多い都で、桜と至宝を楽しみましょう!
2025年の春の京都は、「花」と「国宝」三昧!
京都には239件の国宝があります。
京都国立博物館所蔵の画聖・雪舟の「天橋立図」、建仁寺の「風神雷神図屛風」、仁和寺の「宝相華迦陵頻伽蒔絵䆵冊子箱」といった日本美術、2024年に国宝に指定されたばかりの千本釈迦堂の「木造六観音菩薩像」といった仏教美術、そして10円玉でお馴染みの平等院鳳凰堂や、修復が終わったばかりの二条城など見どころがたっぷり!
日本を代表する国宝級の桜の名所とともに、この春の京都は「国宝」巡りを楽しみませんか?
第2特集
大好評にお応えして第2弾が登場!大人も子供も楽しめる!わかりやすい!
ドラえもんと学ぶ「日本美術の基本のキ」
お花見で! 桃の節句で!… 春になると食べたくなる「ちらし寿司」大研究
特別付録
国宝が横長トートバッグに!マチ付き
俵屋宗達「風神・雷神」マチ付きキャンバストート
サイズ:タテ30×ヨコ38×マチ10cm
※予告の内容は変更する場合があります。
和樂(和楽)の目次配信サービス
和樂(和楽)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
和樂(和楽)のレビュー
- 総合評価: ★★★★☆ 4.43
- 全てのレビュー: 381件
内容が充実しています
★★★★☆2024年12月25日
ciao 主婦
写真もきれいです。ただ雑誌に厚みがあって重いので、配送していただけて便利でした。
あれ?届かない!
★★★★☆2024年11月24日
みさママ パート
届かないと思ったら、定期購読が終わっていました。そうなると新しい内容が気になって仕方なくて定期購読の有り難さを感じました。若いころは寺社仏閣などに興味はなく、歳を重ねても自分には無関係なものと思ってましたが、やはり大河ドラマから知りたい気持ちが湧き上がり、そこから裾野が広がり、せめて行けなくても本から知識を得たくなり今に至ります。
自分へのプレゼント
★★★★★2024年09月05日
やぶちゃん その他
最初は自分への誕生日プレゼントとして1年間分だけ申し込みました。内容が日本画を描いている私にとって役に立つことが多く、特に写真が美しいので、嬉しいです。これぞ眼福。 付録も楽しみにしています。
日本文化に触れられる
★★★★☆2024年08月15日
ももたろう 会社員
日本文化に触れられて、写真が綺麗で心和みます。
祖母☓2、母、娘+息子3世代が手にとります
★★★★☆2024年07月06日
きむた パート
母が購入しはじめ、いつの間にか我が家の居間置き(しておかないと文句がでる)雑誌となりました。離れて暮らす5人が、時間差ですが手にとるので、たまにしか会えなくても記事がアイスブレイクとなって、一緒に旅行&美術館等訪問計画となっています。
アートを身近に
★★★★★2024年07月05日
vde1992 自営業
美術展に出かけるのが楽しみになります。付録も面白いものがたくさんあります!
いちばん好きな雑誌
★★★★☆2024年06月18日
みさ パート
表紙も楽しみだし 我が家に届くと ワクワクします。家に居ながら いろいろな体験ができるようで嬉しくなります。 星4 なのは、個人的に興味がない 特集の号があるからです。1年購読してみて、次はお得な2年購読をお願いしようと思っています。前回の鳥獣戯画とドラえもんは 妹にあげたら 喜ばれました。またこれも嬉しいことでした。
日本の芸術作品に触れたくて
★★★★★2024年04月29日
すいかさま 専業主婦
日本の芸術作品に触れたくて時々購入しています。勉強になります。
わらく
★★★★★2024年02月16日
ちゃちゃ 専業主婦
日本の伝統文化を魅力的に伝えてくれます。イベント情報もあり、あしを運びたくなりました♪
内容が興味深い
★★★★☆2024年01月11日
N 主婦
写真も記事も充実しています。ただ重いし、買い逃してしまうので、定期購読が便利かなと思っています。
和樂(和楽)をFujisanスタッフが紹介します
和樂(和楽)は、日本の美術や文化を独特の切り口でとらえた読み応えのある雑誌です。日本美術を代表する葛飾北斎や尾形光琳、伊藤若冲などを紹介していますが、その取り上げ方が面白いです。日本美術を世界の名画と比較、対決させるのです。伊藤若冲とフェルメールの比較ではそれぞれの白、黒、青の色づかいをわかりやすく説明していて、思わずなるほどと思ってしまいます。このほかにも、世界の名画と日本美術を対決させるなど、東西の美術について楽しく理解できます。また、日本の伝統芸能の歌舞伎をバレエやオペラと比べたりもします。エンターテイメントとして歌舞伎がいかに魅力あるものであるかがわかりますし、400年の長きに渡って続いてきた理由も納得できます。
日本文化といえば、茶道や華道、着付けなどが一般的ですが、和樂(和楽)では日本文化は多様性が魅力と考え、多方面からアプローチをしています。茶道も茶の湯はROCK!という観点でミュージシャンたちの茶碗を紹介したり、茶道をカジュアルに楽しむ人たちが登場したり、茶道ってあんまり硬く考えなくてもいいのかなと思わせてくれます。そして、多様性ということから、地方文化にも重きをおいており、日本各地のバラエティに富んだ文化も登場します。うだつのある家々、弁柄格子が続く路地などの街並みはもちろんのこと、その地に脈々と受け継がれてきた漆芸や鉄器、機織りものなど長い歴史を持つ地方都市の文化の魅力も伝えています。
和樂(和楽)は目を引く表紙はもちろんのこと、誌面の独創的なデザインや写真もとてもきれいです。文章もわかりやすく、読んでいると日本の文化や美術に興味が涌いてきます。ときには、その場所に行きたくなったりもします。発行は隔月(奇数月の1日発売)ですが、次号が待ち遠しくなります。
日本文化といえば、茶道や華道、着付けなどが一般的ですが、和樂(和楽)では日本文化は多様性が魅力と考え、多方面からアプローチをしています。茶道も茶の湯はROCK!という観点でミュージシャンたちの茶碗を紹介したり、茶道をカジュアルに楽しむ人たちが登場したり、茶道ってあんまり硬く考えなくてもいいのかなと思わせてくれます。そして、多様性ということから、地方文化にも重きをおいており、日本各地のバラエティに富んだ文化も登場します。うだつのある家々、弁柄格子が続く路地などの街並みはもちろんのこと、その地に脈々と受け継がれてきた漆芸や鉄器、機織りものなど長い歴史を持つ地方都市の文化の魅力も伝えています。
和樂(和楽)は目を引く表紙はもちろんのこと、誌面の独創的なデザインや写真もとてもきれいです。文章もわかりやすく、読んでいると日本の文化や美術に興味が涌いてきます。ときには、その場所に行きたくなったりもします。発行は隔月(奇数月の1日発売)ですが、次号が待ち遠しくなります。
和樂(和楽)の所属カテゴリ一覧
和樂(和楽)の無料記事
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!