●特集 新剣道の技術第78弾! だれもが認める応じ技を身につけるには
上質の応じ技を身につける
松田 勇人 先々の先で攻め、相手を見切って玄妙な技へとつなげる
構え いつでも応じることのできる構えを維持する/攻め 上下表裏の攻めで相手を誘う…他
吉澤 和夫
佐山 正之 返し胴が教えてくれた応じ技の妙
相手が面を打ってきたら「はい、ごくろうさん」で胴を打つ/自然体で間合を詰め相手に迷いを生じさせる攻めをする…他
米屋 勇一 重要なのは攻めの継続 常に主導権をとって誘い出して打つ
応じる動作は打突の延長で行なうことを意識する/応じ技の稽古も常に攻めて打つことを考える…他
日置 康紀 相手を観る力
繁松 大介 連続した良い判断・決断には準備が必要
上登 喜文 仕掛けて打つ意識が大切
下重 成彌 私が考える応じ技3つのポイント
佐藤 裕己 応じ技の質を上げる稽古
嘉数 卓 二種類の応じ技を意識した稽古
●特別企画 合格を手に入れるために日々の稽古ではここに注意したい
六段・七段をめざす
石井 猛 攻めて崩すことが評価される 一本に至る剣道の質を高めること
風格と気位を表す構えと礼法/実戦の打突につながる素振り/一足一刀の間合を知る面打ち…他
重松 公明 コツは自得しかない 見えない力の源は、平凡なことの繰り返し
六段からは理合、風格・品位/審査の着眼点 技術的力量に精神的要素が含まれている…他
大人開始組の七段合格体験記
木島誠一郎・佐藤幸子・緑川美恵子・岩田貞子・浅場明美
●特別企画 本番で慌てないために、その攻略法を学ぶ
対二刀の技術、対上段の技術
藤井 良一 大刀と小刀の協力体制を崩し先を取って攻め勝つ
有馬 裕史 上段の意図を知り、攻め勝つ剣道をつくる
●特報 2年ぶりに道場日本一をめざす大会が開催される
第55回全国道場少年剣道大会
小学生団体 福岡如水館が粘り強く連覇
中学生団体 東松舘道場が7回目の頂点
小学生男子個人 溝口(如水館)が個人団体優勝
小学生女子個人 武田(山手国分寺道場)が頂点
中学生男子個人 目良(和歌山砂山)の鋭い技光る
中学生女子個人 石郷(今宿青木)が接戦を制する
●表紙&インタビュー
西村龍太郎 全日本実業団最優秀選手 ついに実業団でも日本一の座に 文=栁田直子
好評連載
連載10 亀井 徹 昇段審査との向き合い方 打突の機会を精査する
連載07 恩田浩司 市民剣士上達塾 基本動作 その4
剣談剣話九十二話
田原弘徳の面を取ってもとまらない 剣道を愛し、子供を愛する指導が必要。伝統文化をつなぐ指導を心がけよう
渡辺正行 剣道まっしぐら!16 範士ってやっぱりすごい!
私の好きな言葉
自得 まるおたお
師を語る母を語る
一心寺剣光会前田治雄先生 厳しく厳しく、されど明るく 勝野伸太郎
電脳剣士Hide.の部屋
失礼な稽古、失礼な作法 井上秀克
剣道ブラックボックス
未来へ一歩踏み込む皆さんへ 阿部晶人
剣道で学び、剣道に学ぶ
変わり続ける勇気 自分の頭で考えよう 上 昌広
東京大学発赤胴通信
仮面浪人で東大合格 正しい努力と強い意志の継続性 関 晃暢
中央大学剣道部主催 関東地区少年少女剣道合同稽古会
剣道継続率向上プロジェクト 岡崎市中学校剣道部練習試合
剣道継続率向上プロジェクト 草加市中学校一年生剣道大会
剣道列島
1 宮城 名取発 全国高等専門学校剣道競技
◎時代インフォメーション
剣道・居合道・杖道称号合格者
第69回全日本都道府県対抗剣道優勝大会
大会ニュース
林明人 第六波オミクロン対策
公益財団法人全日本剣道連盟より
対人稽古に関する感染予防ガイドライン
剣道談義
剣道12星座占い
剣道俳句/剣道川柳
コラム
市民剣士のトレーニング123 今 有礼
バリア機能を高める
こころの強化書 矢野宏光
仕掛学のフレームワーク
剣道食で強くなる 山田聡子
肉料理の楽しみかた
剣道愛読書ブックガイド04 田中良彦
「平成・剣道読本(上)」
剣道時代の読み方04 沼田勇太郎
剣道時代で教える
月刊剣道時代
4月号 (発売日2022年02月25日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
私の好きな言葉 自得 まるおたお
師を語る母を語る 一心寺剣光会前田治雄先生 厳しく厳しく、されで明るく 勝野伸太郎
表紙&インタビュー 西村龍太郎 全日本実業団最優秀選手 ついに実業団でも日本一の座に
上質の応じ技を身につける
松田 勇人 先々の先で攻め、相手を見切って玄妙な技へとつなげる
吉澤 和夫・佐山 正之 返し胴が教えてくれた応じ技の妙
米屋 勇一 重要なのは攻めの継続 常に主導権をとって誘い出して打つ
日置 康紀 相手を観る力
繁松 大介 連続した良い判断・決断には準備が必要
上登 喜文 仕掛けて打つ意識が大切
下重 成彌 私が考える応じ技3つのポイント
佐藤 裕己 応じ技の質を上げる稽古
嘉数 卓 二種類の応じ技を意識した稽古
対二刀の技術、対上段の技術
藤井 良一 大刀と小刀の協力体制を崩し先を取って攻め勝つ
有馬 裕史 上段の意図を知り、攻め勝つ剣道をつくる
連載 亀井 徹 昇段審査との向き合い方 打突の機会を精査する
連載 恩田浩司 市民剣士上達塾 基本動作 その4
剣道・居合道・杖道称号合格者
田原弘徳の面を取ってもとまらない 伝統文化をつなぐ指導を心がけよう
特報 第55回全国道場少年剣道大会
中央大学剣道部主催 関東地区少年少女剣道合同稽古会
特別企画 六段・七段をめざす
石井 猛 攻めて崩すことが評価される 一本に至る剣道の質を高めること
重松 公明 コツは自得しかない 見えない力の源は、平凡なことの繰り返し
大人開始組の七段合格体験記
剣道継続率向上プロジェクト 岡崎市中学校剣道部練習試合
剣道継続率向上プロジェクト 草加市中学校一年生剣道大会
剣道列島1 名取発 全国高等専門学校剣道競技
渡辺正行 剣道まっしぐら! 範士ってやっぱりすごい!
電脳剣士Hide.の部屋 失礼な稽古、失礼な作法 井上秀克
剣道ブラックボックス 未来へ一歩踏み込む皆さんへ 阿部晶人
剣道で学び、剣道に学ぶ 変わる勇気を 上 昌広
市民剣士のトレーニング 今 有礼
こころの強化書 矢野宏光
剣道食で強くなる 山田聡子
東京大学発赤胴通信
剣道愛読書ブックガイド/剣道時代の読み方
大会ニュース・居合
全日本都道府県対抗剣道優勝大会
剣道談義
剣道占い
俳句・川柳
編集後記
師を語る母を語る 一心寺剣光会前田治雄先生 厳しく厳しく、されで明るく 勝野伸太郎
表紙&インタビュー 西村龍太郎 全日本実業団最優秀選手 ついに実業団でも日本一の座に
上質の応じ技を身につける
松田 勇人 先々の先で攻め、相手を見切って玄妙な技へとつなげる
吉澤 和夫・佐山 正之 返し胴が教えてくれた応じ技の妙
米屋 勇一 重要なのは攻めの継続 常に主導権をとって誘い出して打つ
日置 康紀 相手を観る力
繁松 大介 連続した良い判断・決断には準備が必要
上登 喜文 仕掛けて打つ意識が大切
下重 成彌 私が考える応じ技3つのポイント
佐藤 裕己 応じ技の質を上げる稽古
嘉数 卓 二種類の応じ技を意識した稽古
対二刀の技術、対上段の技術
藤井 良一 大刀と小刀の協力体制を崩し先を取って攻め勝つ
有馬 裕史 上段の意図を知り、攻め勝つ剣道をつくる
連載 亀井 徹 昇段審査との向き合い方 打突の機会を精査する
連載 恩田浩司 市民剣士上達塾 基本動作 その4
剣道・居合道・杖道称号合格者
田原弘徳の面を取ってもとまらない 伝統文化をつなぐ指導を心がけよう
特報 第55回全国道場少年剣道大会
中央大学剣道部主催 関東地区少年少女剣道合同稽古会
特別企画 六段・七段をめざす
石井 猛 攻めて崩すことが評価される 一本に至る剣道の質を高めること
重松 公明 コツは自得しかない 見えない力の源は、平凡なことの繰り返し
大人開始組の七段合格体験記
剣道継続率向上プロジェクト 岡崎市中学校剣道部練習試合
剣道継続率向上プロジェクト 草加市中学校一年生剣道大会
剣道列島1 名取発 全国高等専門学校剣道競技
渡辺正行 剣道まっしぐら! 範士ってやっぱりすごい!
電脳剣士Hide.の部屋 失礼な稽古、失礼な作法 井上秀克
剣道ブラックボックス 未来へ一歩踏み込む皆さんへ 阿部晶人
剣道で学び、剣道に学ぶ 変わる勇気を 上 昌広
市民剣士のトレーニング 今 有礼
こころの強化書 矢野宏光
剣道食で強くなる 山田聡子
東京大学発赤胴通信
剣道愛読書ブックガイド/剣道時代の読み方
大会ニュース・居合
全日本都道府県対抗剣道優勝大会
剣道談義
剣道占い
俳句・川柳
編集後記
月刊剣道時代の内容
- 出版社:体育とスポーツ出版社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月25日
- サイズ:A4変型判
剣道の心・技・体を理解し、剣の実力を向上させたい剣士たちを応援します!
「剣道時代」は剣道専門誌のパイオニアとして昭和49年に創刊され、多くの剣道愛好家にご愛読いただいています。本誌は、剣道がただ単に技を競い合うだけではなく、心を磨き、体を鍛え、豊かな人間形成を図るという理念のもと、日本の伝統文化としての剣道の伝承を心掛けています。剣道の真の良さを読者の皆様に訴え、本物の剣の心に触れていただきたいというのが私たちの編集方針です。「剣道時代」は剣道の精神・理論・技術の紹介はもちろんのこと、杖道や居合道さらには刀剣まで幅広く盛り込むことにより誌面に幅を持たせています。技術面においては連続写真やイラストで誰にでも分かりやすい解説に心掛け、初心者からベテランの指導者まで自信を持ってお勧めできる誌面内容になっております。
月刊剣道時代の無料サンプル
11月号 (2009年09月25日発売)
11月号 (2009年09月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊剣道時代の目次配信サービス
月刊剣道時代最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊剣道時代の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!