• 雑誌:月刊剣道時代
  • 出版社:体育とスポーツ出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4変型判
  • 参考価格:[紙版]980円 [デジタル版]784円
  • 雑誌:月刊剣道時代
  • 出版社:体育とスポーツ出版社
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月25日
  • サイズ:A4変型判
  • 参考価格:[紙版]980円 [デジタル版]784円

月刊剣道時代 2025年1月号 (発売日2024年11月25日)

体育とスポーツ出版社
◎特集 剣道の技術 『気剣体一致とは攻防動作を効果的に行なうための要領である』
~気剣体一致で打ち切れ~
・井島  章 有効打突の要件・要素を精査 攻め合いで機会を捉えることを意識する
・蒔田 直...

月刊剣道時代 2025年1月号 (発売日2024年11月25日)

体育とスポーツ出版社
◎特集 剣道の技術 『気剣体一致とは攻防動作を効果的に行なうための要領である』
~気剣体一致で打ち切れ~
・井島  章 有効打突の要件・要素を精査 攻め合いで機会を捉えることを意識する
・蒔田 直...

ご注文はこちら

2024年11月25日発売号単品
キャンペーン
定期購読でご注文
最大
20%
OFF
784円 / 冊
2025年01月24日発売号から購読開始号が選べます。
送料サービス!毎号お手元にお届け!最新号・バックナンバー販売中!

月刊剣道時代 2025年1月号 (発売日2024年11月25日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
◎特集 剣道の技術 『気剣体一致とは攻防動作を効果的に行なうための要領である』
~気剣体一致で打ち切れ~
・井島  章 有効打突の要件・要素を精査 攻め合いで機会を捉えることを意識する
・蒔田 直人 基本稽古で土台を底上げ 本番で通用する一本を求め続ける
・萩原 寿矢 「足で打つ、腰で打つ」がもたらす気剣体一致の一本
・村上 雷多 発声、打突、踏み込み、決め 気剣体一致を目指すことこそ修業の本筋
・大阪拘置所剣道部 職場に道場がある利点を活用 継続力がもたらす気剣体一致

◎特報 『第72回全日本剣道選手権大会・第63回全日本女子剣道選手権大会』
~竹ノ内佑也、10年ぶり2回目の優勝~
~近藤美洸、10回目の出場で悲願の初優勝~
・男子決勝(竹ノ内対合屋) 攻め気充実、圧倒する
・女子決勝(近藤対渡邊) 研ぎ澄まされた初太刀一閃
・男子準決勝(合屋対棗田) 打ち気に返し胴、覚悟の面
・準決勝(竹ノ内対松﨑) 読み切って勝負を賭ける
・女子準決勝(渡邊対松本) 虚を衝いた表抑えの面
・準決勝(近藤対妹尾) 冷静に間合を測って打ち切る
~竹ノ内佑也 ぶつけた自信とプライド~
~近藤美洸 10年越しの思いをぶつけた決勝戦~

◎大観戦大興奮座談会 『一流剣士のみが感得した鋭く深い分析』
岩下智久×松脇伸介×木和田大起 115

◎第72回全日本剣道選手権大会・第63回全日本女子剣道選手権大会出場64選手大名鑑

◎特別企画 『最難関を突破した剣士はなにを課題として取り組んだのか』
~八段合格の秘密 2024秋(前編)~
・村山 勤治 攻め方・打ち方・稽古の仕方・審査に向けて
・中村  充 偶然的ではなく必然的な打突を求めた
・村崎 和幸 充実した構えから繰り出す捨て身の打ち
・赤木 賢治 瞬間善処。常に面・突きを攻め打つ気位
・大﨑  保 年齢に相応しい「正剣」とは。齢80が求める剣道
・清田 敬夫 「構え」「合気」「打ち切る」を意識した

◎特報 『令和6年度全国警察剣道大会(第68回)』
~大阪府警察が復活 6年ぶり29回目の優勝~

◎特報 『第72回全日本学生剣道優勝大会』
~国士舘剣道が全日本を制する~

◎表紙&インタビュー 『阿比留宏貴』
~笑顔の奥に秘めた想いと信念~ 文=寺岡智之

◎好評連載
・石田利也の勝者の流儀
「第13回 中心を取る 気構えと身構え 中心を制し、最短距離で打つ」

・渡辺正行 剣道まっしぐら!49 「世界最高峰の試合を堪能してきました」

・私の好きな言葉271 「十年一剣」 中本和洋
・師を語る母を語る271 「範士四名八段三名を輩出 馬場武雄先生が目指した人間作り」 藤原昌史
・電脳剣士Hide.の部屋248 「上段を執りたい! 心得を教えてください」 井上秀克
・剣道ブラックボックス155 「なにかを生み出す秋にしよう」 阿部晶人
・剣道で学び、剣道に学ぶ77 「港町神戸 元商業学校が剣道をリード」 上 昌広
・東京大学発赤胴通信133 「遠回りしてたどりついた剣道部という場所」 柘植聡史郎

◎大会レポート
・第59回全日本居合道大会 七段の部は大西(新潟)が3年ぶりの優勝
・第41回全国道場対抗剣道大会・全国道場少年剣道選手権大会

◎剣道列島
・神奈川 横浜発 片倉北辰館西木道場創立50周年記念大会
・長崎 諫早発 禅旗争奪少年剣道大会・三恵チャレンジカップ

◎時代インフォメーション
・剣道・居合道・杖道 範士・八段合格者
・大会ニュース
・剣道談義
・剣道12星座占い
・剣道俳句/剣道川柳
・編集後記・次号予告

◎コラム
・市民剣士のトレーニング155 「テーパリング活用法」 今 有礼
・こころの強化書189 「オリンピアンのメンタル③」 矢野宏光
・剣道食で強くなる191 「ソバーキュリアス」 山田聡子
・剣道時代の読み方37 「帰国子女の剣道体験」 沼田勇太郎
「剣道を学び、道を尋ねて学ぶ」稽古で強くなりたかったら「剣道時代」。試合で勝ちたかったら「剣道時代」。昇段審査で合格したいなら「剣道時代」そして剣道を人生の糧としたかったら「剣道時代」。あなたの「剣道時代」は”読む”剣道です。

私の好きな言葉 十年一剣 中本和洋
師を語る母を語る 範士四名、八段三名を輩出馬場武雄先生が目指した人間作り藤原昌史
表紙&インタビュー阿比留宏貴 笑顔の奥に秘めた想いと信念
特集 気剣体一致で打ち切れ
井島  章 有効打突の要件・要素を精査 攻め合いで機会を捉えることを意識する
蒔田 直人 基本稽古で土台を底上げ 本番で通用する一本を求め続ける
萩原 寿矢 「足で打つ、腰で打つ」がもたらす気剣体一致の一本
村上 雷多 発声、打突、踏み込み、決め 気剣体一致を目指すことこそ修業の本筋
大阪拘置所剣道部 職場に道場がある利点を活用 継続力がもたらす気剣体一致
特別企画 八段合格の秘密2024秋(前編)村山 勤治 攻め方・打ち方・稽古の仕方・審査に向けて
中村  充 偶然的ではなく必然的な打突を求めた
村崎 和幸 充実した構えから繰り出す捨て身の打ち
赤木 賢治 瞬間善処。常に面・突きを攻め打つ気位
大﨑  保 年齢に相応しい「正剣」とは。齢80が求める剣道
清田 敬夫 「構え」「合気」「打ち切る」を意識した
剣道・居合道・杖道 範士・八段合格者
評連載石田利也の勝者の流儀第13回 中心を取る
特報 令和6年度全国警察剣道大会大阪府警察が復活6年ぶり29回目の優勝
特報 第72回全日本学生剣道優勝大会国士舘剣道が全日本を制する
特報 第72回全日本剣道選手権大会・第63回全日本女子剣道選手権大会
竹ノ内佑也、10年ぶり2回目の優勝
近藤美洸、10回目の出場で悲願の初優勝
男子決勝(竹ノ内対合屋) 攻め気充実、圧倒する
女子決勝(近藤対渡邊) 研ぎ澄まされた初太刀一閃
男子準決勝(合屋対棗田) 打ち気に返し胴、覚悟の面
準決勝(竹ノ内対松﨑) 読み切って勝負を賭ける…他
女子準決勝(渡邊対松本) 虚を衝いた表抑えの面
準決勝(近藤対妹尾) 冷静に間合を測って打ち切る…他
竹ノ内佑也 ぶつけた自信とプライド
近藤美洸 10年越しの思いをぶつけた決勝戦
大観戦大興奮座談会 岩下智久×松脇伸介×木和田大起
第72回全日本剣道選手権大会・第63回全日本女子剣道選手権大会出場64選手大名鑑
第59回全日本居合道大会 七段の部は大西(新潟)が3年ぶりの優勝
第41回全国道場対抗剣道大会・全国道場少年剣道選手権大会
剣道列島
大会ニュース
渡辺正行 剣道まっしぐら!
電脳剣士Hide.の部屋 井上秀克
剣道ブラックボックス 阿部晶人
剣道で学び、剣道に学ぶ 上 昌広
市民剣士のトレーニング今 有礼
こころの強化書矢野宏光
剣道食で強くなる山田聡子
東京大学発赤胴通信
剣道時代の読み方
剣道談義・剣道占い
剣道俳句川柳
道連コーナー
編集後記

月刊剣道時代 2024年11月25日発売号掲載の次号予告

特集 剣道の技術 鍛えるべきは打突力と決定力
惜しいと評されるが有効とは認められない。部位をとらえているのに一本にならない。
それはなぜか。「打つ」と「当てる」はこんなに違う。
打突力を強化し、決定力を体得せよ。

祝・全日本選手権優勝 人物大研究
特集 竹ノ内佑也
衝撃の最年少優勝から10年、竹ノ内佑也選手が2度目の天皇杯を獲得した。
筑波大学3年生だった竹ノ内選手が3度の世界選手権を経て、警視庁剣道特練主将となったこの10年を立体特集する。

続報 第72回全日本剣道選手権大会 第63回全日本女子選手権大会
男女各64選手が日本武道館で熱戦を展開した。
今月号で伝えきれなかった天皇杯、皇后盃をめざした剣士の肉声を届ける。

特別企画 八段合格の秘密(後編)
8月開催の剣道八段審査は22人が合格を手にした。
昇段審査は段位付与基準に相応しい剣道が身についているのかが問われる。
今月号に続き合格を手にした剣士の手記から学ぶ。

大会レポート
全日本女子学生剣道優勝大会
関東学生剣道新人戦(男女)

※一部地域は発売日が異なります。内容は変更になる場合があります

月刊剣道時代の内容

剣道の心・技・体を理解し、剣の実力を向上させたい剣士たちを応援します!
「剣道時代」は剣道専門誌のパイオニアとして昭和49年に創刊され、多くの剣道愛好家にご愛読いただいています。本誌は、剣道がただ単に技を競い合うだけではなく、心を磨き、体を鍛え、豊かな人間形成を図るという理念のもと、日本の伝統文化としての剣道の伝承を心掛けています。剣道の真の良さを読者の皆様に訴え、本物の剣の心に触れていただきたいというのが私たちの編集方針です。「剣道時代」は剣道の精神・理論・技術の紹介はもちろんのこと、杖道や居合道さらには刀剣まで幅広く盛り込むことにより誌面に幅を持たせています。技術面においては連続写真やイラストで誰にでも分かりやすい解説に心掛け、初心者からベテランの指導者まで自信を持ってお勧めできる誌面内容になっております。

月刊剣道時代の無料サンプル

11月号 (2009年09月25日発売)
11月号 (2009年09月25日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊剣道時代の目次配信サービス

月刊剣道時代最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊剣道時代の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.