-
紙版
-
毎号価格最新号は1,500円(税込)
-
◆ 送料:1配送 70円
-
◆ 月額払いとは?
- 毎号、停止の依頼があるまでお送りします。
- お支払いは、毎月自動引き落としとなります。
- ⇒ 詳しくはこちら
-
紙版
-
18,840円(税込)1冊あたり1,570円
-
◆ 送料:込み
+「デジタル版の取扱い開始のお知らせ」を希望の方はこちら
芸術新潮 雑誌の内容
芸術新潮 2021年1月号 (発売日2020年12月25日) の目次
【特集】
上馬キリスト教会Twitter部 presents
絵で見る、愉快な新約聖書キャラ列伝
第1部
ごあいさつ
聖書の世界から愛をこめて
文 MARO
グラフ
イエス様の生涯ハイライト
素朴な疑問にお答えしましょう。
そもそもイエス様って何者だ?
文 MARO
だいたいこんな感じ!
イエス様のライフ・ストーリー
十二使徒キャラ名鑑
文 MAROペテロ/大ヤコブ/ヨハネ/マタイ/
トマス/アンデレ/タダイ/シモン/
バルトロマイ/小ヤコブ/ピリポ/ユダ/パウロ
イエス様をめぐる
男たち、女たち
文 MARO
洗礼者ヨハネ/ヨセフ/ヘロデ/東方の博士/
イエスの母マリア/マグダラのマリア/
ザカリヤとエリサベツ/サマリアの女/マルタとマリア
COLUMN
文 MARO
1 イエス様の奇跡★パターン分析
2 キリスト教に食のタブーはありますか?
3 パンデミックがもたらすもの
4 「偶像礼拝」を誤解しないで
5 それぞれの道を往く!
キリスト教分派ヒストリー
6 大切なのはクリスマスだけではありません
〜キリスト教暦
上馬キリスト教会Twitter部の
お役立ちBOOKガイド
第2部
キリストはどのように描かれてきたのか?
文 加藤磨珠枝
磔刑図をめぐる5つの謎
文 前橋重二
◆ Art News book ◆
画集『Pastel』刊行インタヴュー
坂口恭平
世界を見ること、生きること
◆ Art News book & exhibition ◆
馬、ヌード、シュルレアリスム――
よみがえる今井壽惠の写真世界
文 戸田昌子
+ 芸術新潮の目次配信サービス
芸術新潮のレビュー
総合評価:
★★★★★
4.53
全てのレビュー:47件
レビュー投稿で500円割引!
あまたある芸術に触れない暮らしはどうなのか?人間の人間たる所以の表現を知ることは、人間そのものを知ることにも繋がる。手軽に接することができる雑誌を入り口にするには、芸術新潮は手頃であると思う。文章は斜め読みでも構わない。まず見るところから始めよう。
浮世絵が好きですが、西洋画はそれほど興味がありません。見方がわからないと言って良いでしょう。様々な寓意や宗教の知識がないと歯が立ちません。しかし、ここで紹介される西洋画、日本画、仏像、日本の古代史、浮世絵、それに美術に関わるあらゆる事柄を境界線を引くことなく紹介してくれます。しかも詳細で親しみのある解説で。また、写真もとても水準が高く、楽しめます。定期購読のおかげで、興味のない分野も読むことになり、美術の見方の幅が広がりました。ただ、後半にある最近の連載は面白くなく、かつての橋本治や白洲正子のような内容のあるものを望みます。
もう5年 芸術新潮を購読している。 なかなか行こうとしてもいけない美術館に毎月連れて行ってくれる雑誌です。 頭の中には、行きたい美術館と見たい作品で大混雑しています。
子供の頃、父が毎月読んでおり私もそれを読んでいました。それからうん十年たった今も変わらぬ、しかし時流に乗った内容とその深さ、画像の美しさ、本当に完成度が高いと思います。定期購読ですと毎月送ってくださるので非常に助かります。 昨年で一番感動したのは、「萩尾望都特集」でした。次号予告で萩尾望都の文字を見ただけで、ニマーっとしてしまい、一か月間待ち遠しかったです。 これからもどうぞジャンルに拘らず、素晴らしい内容を届けてください。
初めて芸術雑誌を定期購読しました。初心者から見ると少し難しい気がしましたが、読んでいる中に楽しくなりました。内容も豊富で勉強になります。個人的には紙を軽量化して欲しいです。持ち歩くのは少ししんどいです。
芸術関係の部署に勤務しています。絵画展等の美術展関係の情報は定期的にチェックしています。類似の他誌もありますが,内容の充実度,豊富な画情報など芸術誌の正統派という雰囲気が漂ってきます。貴誌を手にするだけでアートに触れている実感が持てます。時代だけに捉われない様々な分野・角度からの特集を組んでいた だくよう要望いたします。
毎号タイトルを裏切らない濃い内容です。 見ごたえのある構図、記事楽しく拝読しています。
見に行きたい展覧会に関する特集があると必ず買います。 美術館に行く前に、アーティスト、作品、展示についての理解を深めます。 美術館に行って、記事を思い出しながらじっくり鑑賞します。 美術館から帰ってきて、もう一度読み直して思わぬ発見があったりします。 印刷もとてもきれいで、愛蔵書として本棚のすぐ手の取れるところに置いてあります。
中野京子の連載もあるし、特集記事も楽しい。NHKの日美、BS日テレのぶら美と合わせて美術館に行く参考にしています。
全国の美術館博物館で開催している展覧会の情報源として役に立ちますし、旬の展覧会に合わせた特集テーマが毎回組まれ、読み応えがあります。日本美術も西洋美術も幅広く扱っているので、満遍なく勉強できます。
芸術新潮をFujisan.co.jpスタッフが紹介します
芸術新潮の魅力は国内外の芸術の歴史やその時代に生きた芸術家の人間性や作品を興味深く紹介している点です。美術作品にはその国の政治や経済、慣習が反映されていて芸術家がどの様な情念でその作品をつくったのか思いを巡らせる楽しみが沸き上がります。芸術品はその国の時代背景を映していると考えると、さらに興味が持ち作品を見る目も変わってきます。また芸術新潮の内容は多枝にわたり、毎回何か違う発見があることも魅力です。芸術新潮は芸術品への愛情を育み、好奇心をよりそそらせてくれる雑誌です。
芸術新潮のバックナンバー
【特集】
上馬キリスト教会Twitter部 presents
絵で見る、愉快な新約聖書キャラ列伝
第1部
ごあいさつ
聖書の世界から愛をこめて
文 MARO
グラフ
イエス様の生涯ハイライト
素朴な疑問にお答えしましょう。
そもそもイエス様って何者だ?
文 MARO
だいたいこんな感じ!
イエス様のライフ・ストーリー
十二使徒キャラ名鑑
文 MAROペテロ/大ヤコブ/ヨハネ/マタイ/
トマス/アンデレ/タダイ/シモン/
バルトロマイ/小ヤコブ/ピリポ/ユダ/パウロ
イエス様をめぐる
男たち、女たち
文 MARO
洗礼者ヨハネ/ヨセフ/ヘロデ/東方の博士/
イエスの母マリア/マグダラのマリア/
ザカリヤとエリサベツ/サマリアの女/マルタとマリア
COLUMN
文 MARO
1 イエス様の奇跡★パターン分析
2 キリスト教に食のタブーはありますか?
3 パンデミックがもたらすもの
4 「偶像礼拝」を誤解しないで
5 それぞれの道を往く!
キリスト教分派ヒストリー
6 大切なのはクリスマスだけではありません
〜キリスト教暦
上馬キリスト教会Twitter部の
お役立ちBOOKガイド
第2部
キリストはどのように描かれてきたのか?
文 加藤磨珠枝
磔刑図をめぐる5つの謎
文 前橋重二
◆ Art News book ◆
画集『Pastel』刊行インタヴュー
坂口恭平
世界を見ること、生きること
◆ Art News book & exhibition ◆
馬、ヌード、シュルレアリスム――
よみがえる今井壽惠の写真世界
文 戸田昌子
21世紀のための三島由紀夫入門
巻頭グラフ
MISHIMA 生き急ぐリアルと耽美
インタヴュー
私たちの三島由紀夫
美輪明宏/横尾忠則/高橋睦郎
よみもの年譜
昭和と格闘した男 三島由紀夫
解説 井上隆史
15作品ナビゲート
平野啓一郎と三島文学の森を歩く
プロローグ/1 仮面の告白/2 禁色/3 海と夕焼/
4 金閣寺/5 鏡子の家/6 裸体と衣裳/7 午後の曳航
/8 サド侯爵夫人/9 英霊の声/10 太陽と鉄/
11 命売ります/ 12 対談 二十世紀の文学/
13 小説とは何か/14 豊饒の海/
15 インタヴュー 三島由紀夫 最後の言葉
スクリーンの上でいつも
彼は血を流して死んだ
俳優・三島由紀夫考
文 四方田犬彦
三島由紀夫氏への手紙 5人の美術家より
杉本博司/森村泰昌/柳 幸典/会田 誠/小田原のどか
インフォメーション三島を読もう、三島を知ろう
おやすみミニアンソロジー
◆ Art News design ◆
テクノロジーとアートが織りなす
いま、着る歓び
横尾忠則とイッセイミヤケの最新化学反応
◆ Art News exhibition ◆
舟越桂
ものがたりの佇まい
◆ Art News movie ◆
ロイ・アンダーソン監督の
スタジオ至上主義!
◆ Review ◆
西太志/ミロコマチコ
海老塚耕一/安喜万佐子
◆ Global News ◆
Paris「ジョセフ・クーデルカ 廃墟」展
Basel「リアル・フィーリングス
エモーションとテクノロジー」展
London「パスカル・センダー」展
New York「フォトヴィル・フェスティヴァル」
トキワ荘と日本マンガの夜明け
プロローグ
「トキワ荘」とは?
絵物語
トキワ荘の青春
絵 吉本浩二
グラフ
ようこそ! トキワ荘マンガミュージアムへ
INTERVIEW
豊島区長 高野之夫/丹青社 加藤剛
トキワ荘周辺散歩ガイド
INTERVIEW
鈴木伸一/水野英子/よこたとくお/山内ジョージ
黎明期のマンガ進化論
文 中条省平
水野英子と「少女マンガ」誕生
構成・文 図書の家
厳選!
トキワ荘時代の貴重マンガ再録
寺田ヒロオ「漫画つうしんぼ」「おんぼろ地蔵物語」
新漫画党合作「神様からもうひとつ目をもらったら」
石ノ森章太郎「墨汁一滴」
赤塚不二夫「ナマちゃんのにちよう日」
秘蔵グラフ
エピローグ
マンガ家たちのそれから
ミニコラム
トキワ荘こぼれ話
トキワ荘グルメ/マンガ家たちの遊び
悪書追放運動とは?/手塚治虫のファンへの神対応/
なぜ「不二雄」「不二夫」?/週刊誌時代へ――雑誌のうつりかわり
「漫画少年」のすごい投稿者たち/他にもあったマンガ家コミュニティ
展覧会&施設案内
◆ 第2特集 ◆
浸る、愛でる、アイヌの世界
SHIRAOI, Hokkaido1
アイヌ文化の玄関口! ウポポイの歩き方
案内人 マユンキキ
KOMABA, Tokyo2
柳宗悦が79年前に見出した
エコでサステナブルなアイヌの美
◆ Art News interview ◆
河北秀也
幸せを呼ぶデザイン
◆ Art News book ◆
写真家・川内倫子が撮り、綴った
生と死のあわい、そこにある光
対談 川内倫子×小林エリカ
◆ Art News exhibition ◆
知の怪人、荒俣宏の
「Low芸術」時代宣言
◆ Art News movie ◆
イーストウッドをフィルムで見よう!
文 玉田健太
◆ Review ◆
川俣正/PHOTOGRAPHERHAL
MADSAKI/西村陽平
◆ Global News ◆
Paris「ピカソとバンド・デシネ」展
New York「ジャッド」展
Venezia「プレッシ 黄金時代」
London「タントラ:革命への啓発」展
プロローグ
1066年のノルマン人上陸作戦
英国王室ここに始まる
王冠は誰の手に!?
早わかり中世400年
英国王室系図
英国王室の戦さと城MAP
カリスマクイーンからだめんずまで
英国王のお顔拝見
解説 君塚直隆
Act 1
偉大なる愛され女王の時代
エリザベス1世/ヴィクトリア女王
Act 2
首斬り王と首斬られ王
ヘンリー8世/チャールズ1世
Act 3
あゝ無情
無冠の少年王と幻の少女王
エドワード5世/ジェーン・グレイ
Act 4
外国人ですが、それが何か?
ジェームズ1世/ウィリアム3世/ジョージ1世
Act 5
酒と恋の大英帝国
ジョージ4世/エドワード8世
TRIVIA OF THE KINGS
艶福万歳!
先生はヴァン・ダイク
英国肖像画の美と欲望
解説 荒川裕子
コラム
オスカー率高し!
銀幕の上のKINGS&QUEENS
文 入江敦彦
世界のロイヤル・ポートレートNOW!
ロンドン・ナショナル・ポートレートギャラリー案内
展覧会案内
◆ 第2特集 ◆
幼なごころがよみがえる
NEWアートスポット
◆ Art News exhibition ◆
新収蔵24点を一挙公開!
アーティゾン美術館で見わたす
パウル・クレーの創造の地平
舞妓のひみつ
◆ Art News movie ◆
「ある画家」を語ろうとして
文 平出 隆
◆ Review ◆
「Re construction 再構築」展
岩根愛「あしたのひかり
日本の新進作家 vol.17」展より
奥山帆夏/エキソニモ
◆ Global News ◆
Bath:
「グレイソン・ぺリー:セラピー以前」展
New York:
「花々(だけ)」展
Rotterdam:
「ボイマンス・アホイ・ドライブスルー美術館」
Paris:
「ハーパーズ バザー、
世界最古の女性ファッション誌」展
巻頭グラフ
禁じられた名作
introduction
猥褻の誕生
文 木下直之
part1
猥本出版の王・梅原北明と昭和エロ・グロ・ナンセンス
文 足立元
part2
「チャタレイ事件」狂想曲
文 武藤康史
part3
春画研究の闘士ありき 林美一と「国貞裁判」
文 石上阿希
part4
『愛のコリーダ』――猥褻代理戦争
文 樋口尚文
part5
実録! ヘアヌード解禁前夜の攻防
文 宮本和英
part6
21世紀のわいせつガチンコ裁判 コミック篇
文 長岡義幸
part7
春画ルネサンス 無修正解禁から展覧会への道
文 浅野秀剛
爆笑! ハダカ談義 猥褻篇
みうらじゅん×辛酸なめ子
「エロの決め手は“ギャップ”にあり!」
interview
荒木経惟
「写真という“事”自体がワイセツなんだ」
聞き手・文 宮本和英
ニッポン「猥褻」関連年表
◆ Art News memories ◆
追悼
写真家・倉田精二のヌードはこんなに凄かった!
文 タカザワケンジ
◆ Art News project ◆
新宿東口駅前広場に出現!
松山智一のパブリック・アート
◆ Art News report ◆
NY現地レポート
「黒人の命も大切」抗議デモ
アート界も揺れる
文 藤森愛実
◆ 特別読物 ◆
やきものと悪
文 柏木麻里
◆ Review ◆
内藤礼/リー・ベー/東山詩織
池田晃将「和巧絶佳展――令和時代の超工芸」より
◆ Global News ◆
London
「輝く星たち:サイリーン(1940-1947)の
若手画家たちが見たジンバブエ」展
Venezia
「ピラネージ ローマ バジリコ」展
Paris
「クリストとジャンヌ=クロード パリ!」展
Berlin
「ファストファッション
ファッションのダークサイド」展
現地を体感! 保存版
いつか行ける日のために とてつもない絵
編集部特選
現地で体感したい“とてつもない絵”
[中世編]
全長140メートル!の終末の幻想
超巨大タピスリー《アンジェの黙示録》
クレムリンの聖堂にそそり立つ
イコン壁画群の壮麗
病魔退散の祈りが生んだ最強の宗教画!?
グリューネヴァルト《イーゼンハイム祭壇画》
[イタリア編]
フラ・アンジェリコがいっぱい!
修道院を満たす典雅なフレスコ画たち
イタリア初期ルネサンスの粋を極めた
ピエロ・デッラ・フランチェスカ《聖十字架伝説》
炸裂するヴェネツィア流イリュージョニズム
ティツィアーノ《聖母被昇天》
「マタイ3部作」で衝撃デビュー
ローマでカラヴァッジョを巡礼する
[近代編]
ロココとモダンの間で
ゴヤ絶頂期の天上的天井画
自然光に抱かれた筆触の万華鏡
モネ集大成の360度《睡蓮》
絵と光と建築の華麗なハーモニー
マティスの礼拝堂
新生イスラエルに捧げた
シャガールのステンドグラスの華やぎ
バンクシーが手がけた
世界一眺めの悪いホテル
美の旅の達人対談
原田マハ×宮下規久朗
人生を変えたアートの旅
旅の理由アラカルト
01 「門外不出」の名画に会いに行く
02 アーティストの家を訪ねる
◆ Art News interview ◆
日刊コロナアート
横尾忠則への筆談インタビュー
◆ Art News report ◆
緊急寄稿シリーズ 第3弾
新型コロナウイルスと美術の現場
李禹煥 藤本聡 開永一郎 池上英洋 原田マハ
◆ Art News memories ◆
さよならLIXILギャラリー
40年、977展のつくりかた
◆ 短期集中連載 ◆
諏訪敦の
オレたち静物画探検隊〈3〉最終回
静物ヲ描ク
◆ Review ◆
「雲巻雲舒―現代中国美術展・紙」
佐藤允/オラファー・エリアソン
「ドローイングの可能性」展
◆ Global News ◆
Dungeness
デレク・ジャーマン邸
「プロスペクト・コテージ」保存
Firenze
「トマス・サラセーノ 大気」展
Berlin
「カタリーナ・グロッセ
それは私たちではなかった」展
Paris
「オットー・フロイントリッヒ抽象の啓示」展
趣味・芸術 雑誌の売上ランキング
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2021年01月08日発売
目次: 特別付録 コールマン“あったか”ブランケットBIG/特集 2020-2021本当に売れたアウトドア道具BEST300/野外料理の達人が伝授!ほっこり激ウマ!アウトドア鍋14レシピ
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/09
発売号
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2021年01月09日発売
目次:
MY HOME 2021
新しい家のつくり方
これからの暮らしと家づくり。
最新BEST 住宅サンプル集!
「新しい生活様式」が喧伝される中、住宅の価値基準も変わろうとしています。
家で過ごす時間が長くなるにつれ、リラックスできるリビングや機能的なキッチンはもちろん、建材、空調設備、通気性、生活動線、音響設備まで、住空間を細やかにチューニングしていくことの重要性が再認識されています。
そこで巻頭では、数々の美しい住宅を手がけ、新しい家のあり方を常に模索する、建築家・谷尻誠が自ら設計して2020年に完成させた自邸を大解剖。
新しい時代に向けた新しい家づくりのアイデアを集めました。
HOW TO DESIGN A NEW HOUSE
建築家・谷尻誠が自邸で挑んだ新しい時代の家づくり。
PLANNING:新しい時代に求められるのは どんな変化にも柔軟に呼応する家。
LIVING「:こもる時間」を豊かに変える 洞窟のようなほの暗さ。
KITCHEN:どこから見ても完璧に美しい、コンクリートカウンターが主役です。
DINING:インドアとアウトドア、2つのダイニングを楽しむ。
DESIGN:谷尻さん、100m²のワンルームをどうデザインしたのですか?
POWDER ROOM:ヴィンテージ色の金物や黒タイルで、上品にデザイン。
CLOSET:水回り~寝室の通路を兼ねたウォークインクローゼット。
BATHROOM1:暗めの雰囲気が落ち着くインドアバスルーム。
BATHROOM2:コンクリートに囲まれたプライベート露天風呂。
BEDROOM:こぢんまりした空間に梁や棚の水平ラインが心地いい。
DETAILS:空間の美しさを邪魔しない、〝なじむ〞ディテールが理想。
LIVING WITH NATURE
自然と暮らす家。
土地の魅力を最大限に活かした山の家。:齊藤太一(造園家、〈SOLSO〉代表)
音を楽しむ、森の中のドームハウス。:蓮井幹生(写真家)
外気0℃でも室温20℃の住空間。:古川 潤・佐藤柚香(アトリエヨクト主宰)
アートに囲まれた森のスマートハウス。:山本憲資(Sumally Founder&CEO)
BEST HOUSE 2021
最新住宅カタログ。
【PeacoQ】by UID/前田圭介
【T/K邸】by SSA/園田慎二
【SETOYAMA】by MORIYA AND PARTNERS/森屋隆洋
【K HOUSE】byトネリコ/君塚賢
【ひかり庭のコートハウス】by 杉山博紀建築設計事務所/杉山博紀
【朝霞の住宅】by STUDIO YY/中本剛 志+田中裕一・吉田昌平建築設計事務所/ 吉田昌平
【ケーブルカー】by 生物建築舎/藤野高志
【雑司が谷高橋邸】by 高橋朋之+川口琢磨
【ササハウス】by 矢部達也建築設計事務所/矢部達也
住宅デザイン建築家リスト
新しい家づくりのための 住宅ニュース2021
ホンマタカシ TOKYO NEW SCAPES
祐真朋樹 Miracle Closet
古今東西 かしゆか商店
長山智美 デザイン狩人
小寺慶子 レストラン予報
ほしよりこ カーサの猫村さん
Chill Cars 時代を超えて愛される、デザインの良い車。
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号 -
2020/09/09
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/09
発売号
エイ出版社
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2020/09/23
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/05/23
発売号 -
2020/03/23
発売号 -
2020/01/23
発売号 -
2019/11/22
発売号
エイ出版社
山登りをやってみたいと思っている20~30代、登山雑誌になじめない40~50代の人への情報誌。
-
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号 -
2020/07/15
発売号
ホビージャパン
月刊ホビージャパン(Hobby Japan)
2020年12月25日発売
目次:
【別冊付録】ガンプラアーカイブ2020-2021
その年に発売されたガンプラや、ガンプラに関連するトピックを振り返りつつ、翌年のガンプラ展開にも少しだけ触れてみる本誌版ガンプラカタログ「ガンプラアーカイブ2020-2021」が別冊付録となります。オールカラー96ページでお届けしますのでご期待ください!!
【巻頭特集】プレイバック! “TV版”『新機動戦記ガンダムW』
ここしばらく新商品がコンスタントにリリースされている『新機動戦記ガンダムW』。
一時期は“Endless Waltz版”のリリースが目立ったが、ここ最近はHGシリーズにおけるヘビーアームズ、サンドロック改、ヴァイエイト&メリクリウス、そして「ガンプラEXPO」でのRG ウイングガンダムの発表と、なんだかTV版が盛り上がりを見せているぞ…?
ということで、本誌2020年最後の巻頭特集は“TV版”『ガンダムW』を大特集!
ちなみに、同時期にリリースされるMOOK『ガンダムフォワードVol.4』では“Endless Waltz版”をピックアップし、12月は本誌とMOOKで『ガンダムW』祭りを開催します!
見どころの多い作例と企画を準備しているので、自爆しないで待っててね! !
ホビーファンのための総合ホビー誌
-
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号 -
2020/06/25
発売号
NHK出版
NHK すてきにハンドメイド
2020年12月21日発売
目次: 特別付録 型紙・図案/特集 手作りで楽しむおうち時間/かっぽう着で1年をスタート
丁寧な作り方解説と付録の型紙でビギナーでもすぐ作れます!
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号
NHK出版
NHK 趣味の園芸
2020年12月21日発売
目次: 特集 冬こそ!インドアグリーン/注目特集 縁起物植物
人生100年 植物と暮らそう!
-
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号 -
2020/06/21
発売号
マイナビ出版
将棋世界
2020年12月28日発売
目次:
新春インタビュー 藤井聡太二冠 直筆サイン色紙プレゼント
●巻頭カラー
・新春スペシャルインタビュー 藤井聡太二冠「二冠奪取を振り返る」構成/荒井 勝
・第33期竜王戦七番勝負 豊島将之竜王vs羽生善治九段 [第5局]戦いは終わらない 記/大川慎太郎
・フォト竜王戦第4局「最強vs伝説の指宿対局」撮影/金子光徳
・第10期リコー杯女流王座戦五番勝負 西山朋佳女流王座vs里見香奈女流四冠 [第4局]二人の創作 記/馬上勇人(リコー)
・読者モニター募集2021「現代の名工 本榧将棋盤」
●プロ棋戦
・第33期竜王戦七番勝負 豊島将之竜王vs羽生善治九段 [第4局]好角を幻にした疑問手 記/大川慎太郎
・第28期銀河戦 藤井聡太二冠vs糸谷哲郎八段 [決勝]早指し克服 藤井、初優勝 記/渡部壮大
・第41回将棋日本シリーズJTプロ公式戦 豊島将之竜王vs 永瀬拓矢王座[決勝]豊島、4年ぶりの栄冠 記/渡部壮大
・第28期大山名人杯倉敷藤花戦三番勝負 里見香奈倉敷藤花vs中井広恵女流六段[第1局]歴史の1ページ 記/藤本裕行
●戦術特集
・指してみよう!現代の相掛かり―考え方と狙い筋を知れば意外と簡単―
Chapter1 講座「やさしく学ぼう 現代の相掛かり」講師/大石直嗣七段
Chapter2 好局鑑賞「盤上でプロの相掛かりを体感」
●連載講座
・徹底解析 藤井聡太 コンピュータソフト「やねうら王」と行く藤井将棋観戦ツアー
【第2回】第70期王将戦挑戦者決定リーグ VS広瀬章人八段 ガイド/谷合廣紀四段
・短期集中講座 勝又教授が帰ってきた! 居飛車vs振り飛車 対抗形の軌跡【持久戦編6】居飛車の対策・先手藤井システム編
・アマのための月刊B級ファン 【第9回】美馬棒銀(▲6九金型角換わり棒銀)前編」美馬和夫
・詰将棋を作っちゃおう「開き王手」上田初美女流四段
●連載読み物
・リレーエッセイ〈棋士と日常〉第2回「残り時間を見据えて」青野照市九段
・戦国順位戦―歴史は棋士たちに何を望むのか!―「B級1組9回戦」泉正樹八段
・将棋めし いま、むかし 最終回「市民権を得た将棋めし」小笠原輝
・昭和名棋士・次の一手〈熟練の技の譜跡〉第2回「九段 大野源一」田丸昇九段
●その他
・第79期A級順位戦予想クイズ
・クローズアップ「加藤桃子女流三段」女流名人リーグ全勝 挑戦権獲得
・電王戦を描いた話題作 映画『AWAKE』山田篤宏監督に聞く
●付録
実戦次の一手「相掛かり最前線 流行の変遷」上村 亘五段
幅広い内容で迫るビジュアルな将棋総合雑誌。※デジタル版についてのご注意: 付録はつきません。棋力認定問題には応募できません。懸賞への応募ができない場合があります。
-
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号 -
2020/09/03
発売号 -
2020/08/03
発売号 -
2020/07/03
発売号