【特集】シンプルにはじめるポリファーマシー対策
企画:溝神 文博(国立長寿医療研究センター薬剤部/長寿医療研修部高齢者薬学教育研修室)
ポリファーマシーは薬物有害事象のリスクを増加させるため、薬剤師による適切な管理・介入が求められています。一方で、異なる医療機関・医師からの処方、さまざまな患者背景や複数の疾患を抱える患者に対して減薬や中止を提案するのは容易ではないと感じている薬剤師も少なくないのではないでしょうか。
本特集では、ポリファーマシーによる薬物有害事象で頻度の高いものに焦点を当て、それらを回避するために現場で実践可能な「シンプルなアプローチ」を紹介します。
■特集にあたって
■総論
●ポリファーマシー対策の現状の課題
■シンプルにはじめるポリファーマシー対策
●PIMsリストの使い方――抗コリン薬のリスクスケール
●服薬簡素化と服薬環境の調整
●高齢者総合機能評価(CGA)とポリファーマシーの薬剤調整
●看護師からみたポリファーマシー対策
■その症状…もしかして薬物有害事象?
●せん妄,不穏
●睡眠障害
●排便障害
●下部尿路症状
●口腔乾燥,摂食・嚥下障害
●転倒・転落
●食思不振
●認知機能障害
■シンプルにはじめるポリファーマシー対策の実践――症例とアプローチ
●急性期病院――せん妄・不穏
●急性期病院――入院時の隠れた食思不振
●慢性期病院――転倒・骨折
●慢性期病院――摂食嚥下障害
●保険薬局――睡眠障害
●診療所――下部尿路症状
●在宅――認知機能低下により服薬管理ができなくなった症例への介入
【取材】
この人に聞く
●心不全外来で再入院を防ぐ──GDMTを支援
【連載】
●のんびりDI談話室[1] *新連載
「患者向けRMP資材」と「じゃない資材」
●5のStepで使いこなす薬物動態学[1] *新連載
臨床薬物動態パラメータをどう解釈し,どう活かす? 前編 血中消失半減期,経口バイオアベイラビリティ
●ガイドラインではわからない患者・家族の大切なもののための 緩和ケア薬の使い方[4]
薬剤の名前を覚えないと起こる9つの不幸
●誰でもデキる臨床研究 リアルワールドデータで学会発表,論文執筆[9]
データの取り扱い方,解析の仕方(記述統計,単変量解析)
●振り返れば国試[19]
乳がんの外来がん薬物療法管理のポイントは?
●領域別薬剤師ケースカンファレンス from KYOTO[15]
医療情報領域 誰一人取り残さない! 医療DXの波を,施設を超えたチームで乗り越える!
●添付文書からRMP,審査報告書まで 新薬ななめ読み[51]
ザビセフタⓇ配合点滴静注用(アビバクタムナトリウム・セフタジジム水和物)
●ジャーナルクラブの広場
その他
●今月の読者プレゼント
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
月刊薬事の無料サンプル
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)
Vol.52 No.7 (2010年07月01日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
月刊薬事最新号の目次配信サービス
月刊薬事最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
月刊薬事の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!