毎号お手元にお届けします!

定期購読の特典

定期購読のお申込み・予約

STEP1 雑誌の形式を選択

今すぐ使える500円割引
初購入500円割引
Fujisan.co.jpでご購入が初めての方は、5000円以上のご注文で500円割引となります。ご注文確認画面のギフト券入力欄に自動的に適用されます。
レビュー投稿500円割引 or 10%割引
好きな雑誌のレビューを投稿すると、5000円以上のご注文にご利用可能な500円割引ギフト券と、5000円以下の定期購読にご利用可な10%割引ギフト券が、投稿後メールですぐに届きます。
  • 月額払いの商品ではご利用いただけません。
  • どちらかひとつのギフト券が 今すぐご利用可能です♪
子供の科学のレビューを投稿する

子供の科学の内容

小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。

子供の科学の商品情報

商品名
子供の科学
出版社
誠文堂新光社
発行間隔
月刊
発売日
毎月10日
サイズ
B5
参考価格
[紙版]770円 [デジタル版]720円

子供の科学の無料サンプル

2024年7月号 (2024年06月10日発売)
2024年7月号 (2024年06月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

子供の科学 2025年2月号 (発売日2025年01月09日) の目次
  • 紙版
  • デジタル版

  • 紙版
  • デジタル版
別冊付録 生き残るためのロープワークポスター/特集 勉強も運動も…最新科学で答える お悩み解決!脳科学
今月は2大特集! 1つ目は、 勉強や運動の悩みを、脳科学で答えます。やりたいことがうまくいかないのは、もしかしたら脳のせいかも! もう1つは人気連載「生き残る技術」の特別編「おうちサバイバル術で生き残れ!」。身近なものを使った、災害時に生き残るための方法を紹介します。別冊付録ポスターの「生き残るためのロープワーク」では覚えておきたいロープワークを紹介。これでいざというときに備えましょう!

※デジタル版の別冊付録のポスターは取り外しできません。

目次
やりたいこと、おもいきりやろう!小中学生トコトンチャレンジ2025
にゃんと!CSI 猫科学捜査班
コカトピ!
コカプレ!
[特集]勉強も運動も…最新科学で答える お悩み解決! 脳科学
[特集]生き残る技術 特別編 おうちサバイバル術で生き残れ!
KoKa 黒板アート大会 結果発表
電気で学ぼうSDGs  水道を利用して電気をつくる マイクロ水力発電
おうちや教室ですぐできる! トッポとチィのひまつぶし実験室
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく  ビーカーくん、人体模型の集団に出会う!? の巻
リポート! 「日学・黒板アート甲子園(R) 2024」表彰式
南極観測隊PHOTO通信 南極、インターネット使えます
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物 コブラ
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン にゃんこウィンク
宇宙はドラマチック! 星雲の中で星が生まれる
錯覚道 奥行きから逃れられない脳(理論編)
はじめようジブン専用パソコン  ScratchのプロジェクトをAndroidアプリにしてみよう
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!  信用は大事
ベジフル新聞 もっと知ろう! 野菜をおいしく変化させる微生物たち
めざせ! マスマジシャン 111111111の計算マジック~ピラミッド計算と数当て電卓マジック~
コドモノカガク製作所 カップde二重反転ヘリ
コカネットFUN!
まんが モージャ博士の縁側科学教室 第13話においで記憶を思い出す?
KoKaひろば
まんが ロジカル・ミステリー・ツアー  スイーツ・ツアー12最終回 ミクも一人前に!?
[別冊付録]いざというときのためにマスターしよう 生き残るためのロープワーク

子供の科学 2025年01月09日発売号掲載の次号予告

カガク的“うん活”でめざせ!最強のうんち
3 月号の特集は、健康のバロメーターともなる「うんち」!
毎日を元気に過ごせる“最強のうんち”ってどんなの !?
最強のうんちを出すには何をしたらいいの !?
そんなギモンを、アスリートのうんちを数多く研究している AuB 株式会社に教えてもらったよ。
腸活ならぬ最強の“うん活”に挑戦してみよう。
キミのうん活を助けるポスターも特別付録につくぞ!
さらにさらに、楽しく遊びながら算数にも強くなるカードゲーム「素数大富豪」も紹介!
マンガ新連載も見逃すな!

※ 都合により内容を変更する場合があります。ご了承ください。

子供の科学の目次配信サービス

子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

子供の科学のメルマガサービス

子供の科学よりメールマガジンをお届けします。

※登録は無料です

子供の科学のレビュー

  • 総合評価: ★★★★★ 4.56
  • 全てのレビュー: 1499件
楽しい
★★★★★2025年01月02日 ふわり 会社員
大人が読んでも知らない事が多く、毎月届くのを楽しみにしています。漫画や工作も掲載されているので飽きないです。今後も継続していきます。
毎号楽しみ
★★★★★2024年12月25日 りなみは 会社員
小学6年生と4年生の子どもが、毎号楽しみにしています。様々な知識が増え、多様な科学分野への好奇心から、理数教科の勉強も大好きになりました。 これからも購読を続けたいと思います。
毎月届くのを楽しみにしています
★★★★★2024年11月30日 まっ パート
科学や数学に興味がある子供がずっと読んでいますが、毎月届くのをとても楽しみにしています。デジタル版もありますが、雑誌としてパラパラめくって読むことで、自分が興味のある分野だけではない沢山の情報を吸収出来ていると感じます。
4年目
★★★★★2024年11月28日 メガモグ 会社員
子どもむけに定期購読してます。最初はまんがや工作から読み始めましたが、今は届くのを楽しみにして通して読んでます。おかげで子どもが宇宙好きになりました
届くと「やったー!」と言います
★★★★★2024年10月27日 とも 会社員
我が子に科学に興味をもってほしくて購読しています。マンガをきっかけに他の記事も徐々に読むようになり、今では本棚のバックナンバーも勝手に読んでいます。実験イベントなども楽しく、おすすめです。
面白い
★★★★★2024年10月21日 なみけん55 会社員
最新の科学情報が判りやすい文章で書かれており、大人でも充分楽しめます。デジタル版も使えるので外出先でも気軽に読めます。我が家は購読分が2年分溜まったので、少しお休みしますが整理できたらまた戻ってきます。
精神年齢が追いついてきた
★★★★☆2024年10月20日 たんこぶ 会社員
小5女子の母です。去年定期購読しましたが、難しくてつまらないと放置したため終了しました。久しぶりに読んだら面白いから購読したいと言うので、再度読み始めました。科学が面白いと思うようになってほしいです。
定期購読
★★★★★2024年10月08日 さと 主婦
定期購読はかなり便利です、書い忘れがありません。
大人も科学
★★★★★2024年10月07日 た 無職
大人が最新科学情報を広く知るために、とても良いです。
毎月の楽しみ
★★★★☆2024年09月29日 xyz 学生
定期購読しています。子どもが毎月楽しみにしており、たまに難しい内容の時もありますがそれくらいの方が読み応えがあるような気もします。
レビューをさらに表示

子供の科学をFujisanスタッフが紹介します

子供の科学は1924年に創刊された子供向け科学雑誌です。子供向けと言っても内容は大人が読んでも読みごたえのある内容がぎっしり詰まっています。そのため、子供が興味を持たないかもと思う家庭もあるでしょうが、さすがに古くから現在まで続いている科学雑誌だけあって、興味を引く仕掛けがたくさんあります。

例えばサイエンスプロデューサーのでんじろう先生が科学実験を教えてくれる記事があります。でんじろう先生と言えば子供向けに楽しくやさしい科学実験を教えてくれることで有名です。日蝕や月蝕が話題になっている時期には天体についての説明をしてくれて、観察の仕方も教えてくれます。タイミングによっては、日蝕観察用のグラスが付いていたりすることもありますね。さらに、話題の切り口も科学だけではなく、乗り物だったり錯視だったりと、それほど科学に興味のない子どもでも何となく興味を持ってしまうような工夫もされています。

定期購読もあるので、毎号届くというスタイルが子供には案外楽しみなこともあるようです。初めは食いつきが悪くても気が付いたら夢中になっているということもあります。子供の科学を読んで頭で理解するだけではなく、実際に実験や観察、部品を集めて組み立てたりと体を使うことも同時にできるように記事が組まれています。その工夫が子どもを試行錯誤して物事を取り組む姿勢に自然に導いてくれるようになっているのです。子供の科学は、どうして雑誌と同じようにならなかったのだろうとか、どうやったら上手く行くのかとか繰り返して考える場面に多く出会ううちに、今の時代の子供に求められている考える力を引き出してくれるようになっています。

子供の科学の所属カテゴリ一覧

子供の科学の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.