★特集 自由研究に使える観察シートつき めざせ! 雲の観察マスター
雲は見上げるだけで観察できる身近な自然。
気温や風、地形の影響を受けながら変化していくので、自然観察のテーマにぴったりです。
特に、夏は雲の観察のベストシーズン。
わた雲がにゅうどう雲に変化したり、台風が過ぎたあとには多彩な種類の雲が現れたりして、「雲の展覧会」と呼ばれるほど。
雲の観察マスターになれば、雲の量や動きから天気の変化を予測できるようにもなります。
観察方法の基本とウラ技を習得して、この夏、すごい自由研究に挑戦しましょう!
●はじめようジブン専用パソコン 3回連続プログラミング+工作スペシャル! ロボシャークでロボットの基本をマスターしよう
身の回りにロボットがある生活が当たり前になってきたね。
部屋の中ではロボット掃除機が動き回り、お店では接客ロボットがおもてなしをしてくれる。
イヌ型のペットロボットや、話し相手になってくれるソーシャルロボットもあるね。
こうしたロボットに共通しているのが、外の様子を調べるためのセンサーと、物を動かすためのアクチュエーター、それらを制御するコントローラーを備えていることだ。
今回から3回にわたって、サメ型のロボット「ロボシャーク」を実際につくりながら、そのしくみを学んでいこう。
●micro:bitでレッツプログラミング! 通電テスターをつくろう!
今回は、電気の流れやすさを調べるプログラムをつくって、探検ウォッチに通電テスター機能をつけてみるよ。
そこから発展させて、簡単な楽器や新しい通信方法のプログラムにもチャレンジするゾ!
●第二のサン業革命をおこせ!! 「生物工場」カイコ大解剖!
カイコという虫を知っているかな?
カイコガというガの幼虫で、何千年も前から家畜として人に飼われてきた虫なんだ。
カイコがつくるまゆからは、絹糸がとれ、さらに最近では医薬品をつくる“生物工場”としても注目されているよ。
そんなカイコについて、研究者に聞いてきたゾ。
子供の科学
2019年7月号 (発売日2019年06月10日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
※デジタル版は「雲の観察シート」をコピーすることができません。コピーをしたい場合は本誌をご利用ください。
★特集 めざせ! 雲の観察マスター
●はじめようジブン専用パソコン 3回連続プログラミング+工作スペシャル! ロボシャークでロボットの基本をマスターしよう
●micro:bitでレッツプログラミング! 通電テスターをつくろう!
●第二のサン業革命をおこせ!! 「生物工場」カイコ大解剖!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]めざせ! 雲の観察マスター
はじめようジブン専用パソコン 3回連続プログラミング+工作スペシャル! ロボシャークでロボットの基本をマスターしよう
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/線路を敷くために土地を測る
GO! GO! VR/GPM主衛星が捉えた台風が降らせる雨を体感せよ!
世界の不思議な植物/オウギヤシ
錯覚道/斜塔錯視 実践編
micro:bitでレッツプログラミング! 自分だけの探検ウォッチをつくろう/通電テスターをつくろう!
第二のサン業革命をおこせ!! 「生物工場」カイコ大解剖!
KoKaLABスペシャル/育てよう! 観察しよう! 生きている化石「ブラインシュリンプ」前編
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、アブナイ実験に挑戦!?
なぜなぜどうして?
ニュース、かましたいの!!/世界遺産になる古墳を巡って
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ヒカリサウンダーデバイド
惑星を見つけよう/土星
南極観測隊おしごとREPORT/レーダー装置の運転と保守
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/太陽光で「火」をおこす
ベジフル新聞/カラフル&おいしい夏野菜であつ~い夏も元気!
めざせ! マスマジシャン/江戸時代のシルエットパズル 「清少納言知恵の板」に挑戦
KoKa勉強部
コドモノカガク製作所/前輪駆動で走る! ゴム動力車
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 メイカー編2/ニューヒーロー誕生
★特集 めざせ! 雲の観察マスター
●はじめようジブン専用パソコン 3回連続プログラミング+工作スペシャル! ロボシャークでロボットの基本をマスターしよう
●micro:bitでレッツプログラミング! 通電テスターをつくろう!
●第二のサン業革命をおこせ!! 「生物工場」カイコ大解剖!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]めざせ! 雲の観察マスター
はじめようジブン専用パソコン 3回連続プログラミング+工作スペシャル! ロボシャークでロボットの基本をマスターしよう
欠伸軽便鉄道通信 森博嗣のトコトンものづくりライフ/線路を敷くために土地を測る
GO! GO! VR/GPM主衛星が捉えた台風が降らせる雨を体感せよ!
世界の不思議な植物/オウギヤシ
錯覚道/斜塔錯視 実践編
micro:bitでレッツプログラミング! 自分だけの探検ウォッチをつくろう/通電テスターをつくろう!
第二のサン業革命をおこせ!! 「生物工場」カイコ大解剖!
KoKaLABスペシャル/育てよう! 観察しよう! 生きている化石「ブラインシュリンプ」前編
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、アブナイ実験に挑戦!?
なぜなぜどうして?
ニュース、かましたいの!!/世界遺産になる古墳を巡って
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ヒカリサウンダーデバイド
惑星を見つけよう/土星
南極観測隊おしごとREPORT/レーダー装置の運転と保守
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/太陽光で「火」をおこす
ベジフル新聞/カラフル&おいしい夏野菜であつ~い夏も元気!
めざせ! マスマジシャン/江戸時代のシルエットパズル 「清少納言知恵の板」に挑戦
KoKa勉強部
コドモノカガク製作所/前輪駆動で走る! ゴム動力車
KoKa Scramble
ぼくの発明 きみの工夫
目次
KoKaひろば
謎解きマンガ 放課後探偵 メイカー編2/ニューヒーロー誕生
子供の科学の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
子供の科学の無料サンプル
2024年7月号 (2024年06月10日発売)
2024年7月号 (2024年06月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
子供の科学の目次配信サービス
子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
子供の科学の無料記事
-
アストロバイオロジー入門!宇宙生命体はいる?
子供の科学 2023年8月号
「地球以外の宇宙に生命はいるのかな?」 KoKa読者から日々編集部に届く壮大なギモンを追及する学問がある。 その名も「アストロバイオロジー」。宇宙生命発見をめざして一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか? もし存在しているとしたらどんな姿なのかズバリ聞いてきたぞ! -
体験!メタバース
子供の科学 2022年9月号
メタバースとは何だろう?「メタバース」という言葉が盛んに使われ出したのは比較的最近のこと。そのため、言葉の意味もまだ少し曖昧なところがあるのですが、おおよそ「オンラインで社会的活動ができる3D仮想空間」ということができます。社会的活動という意味では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) にも近いところがあります。 -
眠気の正体と人口冬眠の未来
子供の科学 2021年5月号
-
知られざる捕食動物の正体
子供の科学 2021年4月号
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
子供の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!