★【特集】どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース
最近よく耳にする「メタバース」。この特集では、まずはメタバースとは何なのかをわかりやすく解説。その上で、メタバースのワールドでの遊び方や、自分でワールドをつくる手順を紹介しています。未来の技術として注目されるメタバースの魅力や可能性を存分に味わえる内容です。
●高さ18mの巨大ロボのしくみとは⁉ 「動くガンダム」を徹底解剖
横浜で公開されている「動くガンダム」は高さ18m。巨大な人型ロボットが動く様子は新しい体験です。さまざまな関係者が異なる技術を組み合わせてつくられたこの「動くガンダム」のしくみを、テクニカルディレクターの石井啓範さんに解説してもらいました。
●【とじ込み付録】超リアルでカッコイイ! ペーパークラフト タイヤローラ―
タイヤローラ―は、建設現場で地面を押し固める作業(転圧)で使われる、働くクルマの一種。このタイヤローラ―のペーパークラフトがとじ込み付録としてついています。本物とそっくりなディテールだから、完成したら土やコンクリートの上に置いて撮影会をするのもおすすめ!
●ポケデン/連載100回SP! テレビキソ
連載100回目を記念して、通常より増ページしてお届けする電子工作連載「ポケデン」。つくるのはテレビの基本的なしくみを再現した装置。送信機と受信機のモーターの回転がぴったり合うと、送信機に描かれた図形が受信機の表示部に映るようになっています。調整に少し手間はかかるけれど、その分画像が表示されたときの感動はひとしお!
●世界を変えた科学と実験 金属と塩水で電流が発生⁉ ボルタの電池の実験
2枚の金属板と食塩水を使い、「ボルタの電池」をつくります。金属板の間に挟んだフェルトに食塩水をしみ込ませると……不思議! 金属板につないだモーターが動き、プロペラが回転! なぜこのような結果になるのか、しくみを図入りで解説します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!
ポリ袋を使って、1つの鍋でいろいろな種類の料理をまとめて行うことができる「ポリ袋料理」を紹介。はじめは災害時の調理法として知られていましたが、最近では時短料理やエコ料理として注目されています。カレーや蒸しパン風ホットケーキ、ポトフなど、おいしそうな料理が手軽につくれます。
子供の科学
2022年9月号 (発売日2022年08月10日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
今号の特集は「どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース」。
そもそもメタバースって何なのか? どんなことができるのか? 全容をわかりやすく解説します。
さらに、メタバースの世界をつくる方法を紹介し、実践的なアプローチもできる内容に。
「動くガンダム」特集では、横浜で公開中の巨大ロボ「動くガンダム」の技術をたくさんの写真とともに紹介。
そのほか、本物そっくりでカッコイイ、ペーパークラフト「タイヤローラ―」の型紙つき!
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。
Pick Up!/月夜に浮かぶ山脈に5つ子のダンス……ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が絶景写真を公開!!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース
高さ18mの巨大ロボのしくみとは!? 「動くガンダム」を徹底解剖
錯覚道/色がにじむ錯視(実践編)
今月はこの星座をさがそう!/いるか座
世界を変えた科学と実験/金属と塩水で電流が発生!? ボルタの電池の実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、スターラーバーに混ぜてもらう!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/連載100回SP! テレビキソ
はじめようジブン専用パソコン/マイクロビットをスクラッチにつないでクリッカーをつくろう
“ 好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/國學院大學久我山高等学校 地学部のセンパイ
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!
ベジフル新聞/身近なバナナの不思議
めざせ! マスマジシャン/友愛数! ~数と数が結びつく?~
コドモノカガク製作所/超リアルでカッコイイ! タイヤローラ―
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
[まんが]ミステリーキャッチャーズ/CASE.02 新たな出会い
[とじ込み付録]超リアルでカッコイイ! ペーパークラフト タイヤローラ―
そもそもメタバースって何なのか? どんなことができるのか? 全容をわかりやすく解説します。
さらに、メタバースの世界をつくる方法を紹介し、実践的なアプローチもできる内容に。
「動くガンダム」特集では、横浜で公開中の巨大ロボ「動くガンダム」の技術をたくさんの写真とともに紹介。
そのほか、本物そっくりでカッコイイ、ペーパークラフト「タイヤローラ―」の型紙つき!
※デジタル版のとじ込み付録の型紙は切り取りできません。
Pick Up!/月夜に浮かぶ山脈に5つ子のダンス……ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が絶景写真を公開!!
コカトピ!
コカプレ!
[特集]どんな世界でもつくれる? 自分の「分身」ができる? 体験! メタバース
高さ18mの巨大ロボのしくみとは!? 「動くガンダム」を徹底解剖
錯覚道/色がにじむ錯視(実践編)
今月はこの星座をさがそう!/いるか座
世界を変えた科学と実験/金属と塩水で電流が発生!? ボルタの電池の実験
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、スターラーバーに混ぜてもらう!? の巻
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/連載100回SP! テレビキソ
はじめようジブン専用パソコン/マイクロビットをスクラッチにつないでクリッカーをつくろう
“ 好き”を深める学校を直撃! 教えてセンパイ!/國學院大學久我山高等学校 地学部のセンパイ
学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術/キャンプ・災害時に役立つ ポリ袋料理に挑戦!
ベジフル新聞/身近なバナナの不思議
めざせ! マスマジシャン/友愛数! ~数と数が結びつく?~
コドモノカガク製作所/超リアルでカッコイイ! タイヤローラ―
コカネットFUN!
目次
KoKaひろば
[まんが]ミステリーキャッチャーズ/CASE.02 新たな出会い
[とじ込み付録]超リアルでカッコイイ! ペーパークラフト タイヤローラ―
子供の科学 2022年08月10日発売号掲載の次号予告
どう進歩した?実は変わっていない⁉
日本の鉄道ヒストリー
10月号の特集は、開業150周年を迎える鉄道をクローズアップ!
進化する動力システムの技術から、実は昔から変わっていない設備の話まで、鉄道好きは見逃せない内容だ。
さらに、過去の『子供の科学』から、鉄道のあゆみを振り返る特大ポスターつき!
気になる子供の目と視力の企画や大注目のミステリーまんが連載の新展開など、盛りだくさん! 充実の10月号を見逃すな!
※都合により内容を変更する場合があります。ご了承ください。
日本の鉄道ヒストリー
10月号の特集は、開業150周年を迎える鉄道をクローズアップ!
進化する動力システムの技術から、実は昔から変わっていない設備の話まで、鉄道好きは見逃せない内容だ。
さらに、過去の『子供の科学』から、鉄道のあゆみを振り返る特大ポスターつき!
気になる子供の目と視力の企画や大注目のミステリーまんが連載の新展開など、盛りだくさん! 充実の10月号を見逃すな!
※都合により内容を変更する場合があります。ご了承ください。
子供の科学の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
子供の科学の無料サンプル
2024年8月号 (2024年07月10日発売)
2024年8月号 (2024年07月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
子供の科学の目次配信サービス
子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
子供の科学の無料記事
-
アストロバイオロジー入門!宇宙生命体はいる?
子供の科学 2023年8月号
「地球以外の宇宙に生命はいるのかな?」 KoKa読者から日々編集部に届く壮大なギモンを追及する学問がある。 その名も「アストロバイオロジー」。宇宙生命発見をめざして一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか? もし存在しているとしたらどんな姿なのかズバリ聞いてきたぞ! -
体験!メタバース
子供の科学 2022年9月号
メタバースとは何だろう?「メタバース」という言葉が盛んに使われ出したのは比較的最近のこと。そのため、言葉の意味もまだ少し曖昧なところがあるのですが、おおよそ「オンラインで社会的活動ができる3D仮想空間」ということができます。社会的活動という意味では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) にも近いところがあります。 -
眠気の正体と人口冬眠の未来
子供の科学 2021年5月号
-
知られざる捕食動物の正体
子供の科学 2021年4月号
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
子供の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!