★【特集】おどろきの未来を実現する! ロボットに革命を起こせ!
最近では身近でロボットを見る機会も増えてきましたが、みなさんが考えるロボットとはどんなものでしょうか。力強い動きのあるもの、同じ作業をずっとするもの、金属などの硬い素材でできているもの…。ところがロボット研究の最前線では、みなさんのイメージを覆すロボットの研究が進められています。柔らかくて壊れやすいものがつかめるロボットハンドや、水中遊泳するペンギンロボットなど、新しい可能性を追及するロボットを紹介しています。
●たまには詠ってみない? 理科短歌
短い言葉の中に感情を注ぎ込む、短歌の世界。国語の授業や百人一首で知ることも多い短歌の表現を、科学と結びつけたらどうなるでしょう? 歌人の上坂あゆ美さんの指導のもと、アンモナイト博士の相場大佑先生が初めての短歌づくりに挑戦しました!
●祝! 宇宙飛行士認定! 米田あゆさん 諏訪 理さん インタビュー
宇宙飛行士候補者として基礎訓練を受けていた米田あゆさんと諏訪 理さん。必要な訓練を終えて、2024年10月21日に晴れて宇宙飛行士として認定されました。そこで、新たな宇宙飛行士となった2人を直撃インタビュー! 喜びの声を聞いてきました。
●新連載 おうちや教室ですぐできる! トッポとチィのひまつぶし実験室
いつでもどこでも現れる、謎の妖精(?)ファラジィ。小学生の兄妹、トッポとチィの前に現れて、「超ミニブーメラン」の実験を教えてくれました! 家にある厚紙と本さえあればブーメランができちゃうってホントでしょうか?? ぜひ実際につくって試してみてください。
●新連載 宇宙はドラマチック!/木星の空に輝くオーロラ
気になる天文現象をピックアップし、ダイナミックな写真とともに解説していく新連載。今月は、地球のものとは比べ物にならないくらい規模が大きいといわれる木星のオーロラがテーマ。ジェームズ・ウェッブ望遠鏡が捉えた木星のオーロラ写真は必見です。
●【別冊付録(1)】超かんたん! はじめてのロボット工作ブック
光に向かって進むロボット、ライントレースカーをつくる工作ブック。ハンダ付けをしないで部品の接続ができる「ブレッドボード」という基盤を使うので、初心者でも取り組みやすい電子工作です。車体前方から懐中電灯の光を当てると懐中電灯に向かって走ってきて、まるでロボットとお散歩しているような気分に!
●【別冊付録(2)】理科短歌カレンダー2025
宇宙工学研究者の久保勇貴さん、歌人の上坂あゆ美さん、稲垣学者の稲垣栄洋さんの歌を掲載した、2か月分が見渡せるポップな壁掛けカレンダー。自分で読んだ理科短歌を書き込むこともできます。
子供の科学
2025年1月号 (発売日2024年12月10日)
の目次
-
紙版
-
デジタル版
- 紙版
- デジタル版
- 紙版
- デジタル版
2つの付録がつく特大号! 1つはロボットをつくる工作ブック。初心者でもトライしやすい電子工作を紹介しています。もう1つは、理科をテーマにした短歌を載せた、2025年のカレンダー。特集では、柔らかなロボットや水中遊泳するロボットなど、従来のイメージを覆すロボットが大集合。その他、宇宙飛行士に認定された米田あゆさんと諏訪 理さんのインタビューも!
※デジタル版の別冊付録は、取り外しおよび書き込みはできません。
目次
まんが にゃんと! CSI 猫科学捜査班
祝!宇宙飛行士認定! 米田あゆさん 諏訪 理さん インタビュー
コカトピ!
コカプレ!
[特集]おどろきの未来を実現する! ロボットに革命を起こせ!
たまには詠ってみない? 理科短歌
[新連載]おうちや教室ですぐできる! トッポとチィのひまつぶし実験室
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、マッチ愛に火がつく!? の巻
「科学ミッションカレンダー2024」今月は…月の動きと惑星との接近を観察するミッションに挑戦だ!
世界の不思議な植物/キンギア
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/ペンギン
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ベルスター
[新連載]宇宙はドラマチック!/木星の空に輝くオーロラ
錯覚道/錯覚図形の立体的解釈(実践編)
アマチュア無線にチャレンジ!/「アマチュア無線技士」の資格取得にチャレンジ!
学校でも塾でも教えてくれない 生き残る技術/日ごろからの備蓄で生き残ろう!(2)
はじめようジブン専用パソコン/厳選! KoKa読者におすすめのAndroidアプリ
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/努力ってなんだろう?
ベジフル新聞/もっと知ろう! お米のこと
めざせ! マスマジシャン/1ケタ×ゾロ目のかけ算マジック!?
コドモノカガク製作所/コースの組み替え自由自在! パターゴルフ場
コカネットFUN!
まんが モージャ博士の縁側科学教室/第12話 ロボットって何だろう?
KoKaひろば
まんが ロジカル・ミステリー・ツアー/スイーツ・ツアー11 ミクの成長
[別冊付録(1)]超かんたん! はじめてのロボット工作ブック
[別冊付録(2)]理科短歌カレンダー2025
※デジタル版の別冊付録は、取り外しおよび書き込みはできません。
目次
まんが にゃんと! CSI 猫科学捜査班
祝!宇宙飛行士認定! 米田あゆさん 諏訪 理さん インタビュー
コカトピ!
コカプレ!
[特集]おどろきの未来を実現する! ロボットに革命を起こせ!
たまには詠ってみない? 理科短歌
[新連載]おうちや教室ですぐできる! トッポとチィのひまつぶし実験室
なぜ? なぜ? どうして?
ビーカーくんがゆく/ビーカーくん、マッチ愛に火がつく!? の巻
「科学ミッションカレンダー2024」今月は…月の動きと惑星との接近を観察するミッションに挑戦だ!
世界の不思議な植物/キンギア
たくさん知って、もっと会いたくなる 動物園の動物/ペンギン
読者の写真コンテスト こんなの撮れた!
ポケデン/ベルスター
[新連載]宇宙はドラマチック!/木星の空に輝くオーロラ
錯覚道/錯覚図形の立体的解釈(実践編)
アマチュア無線にチャレンジ!/「アマチュア無線技士」の資格取得にチャレンジ!
学校でも塾でも教えてくれない 生き残る技術/日ごろからの備蓄で生き残ろう!(2)
はじめようジブン専用パソコン/厳選! KoKa読者におすすめのAndroidアプリ
ヘルドクターくられ先生のあやしい科学を疑え!/努力ってなんだろう?
ベジフル新聞/もっと知ろう! お米のこと
めざせ! マスマジシャン/1ケタ×ゾロ目のかけ算マジック!?
コドモノカガク製作所/コースの組み替え自由自在! パターゴルフ場
コカネットFUN!
まんが モージャ博士の縁側科学教室/第12話 ロボットって何だろう?
KoKaひろば
まんが ロジカル・ミステリー・ツアー/スイーツ・ツアー11 ミクの成長
[別冊付録(1)]超かんたん! はじめてのロボット工作ブック
[別冊付録(2)]理科短歌カレンダー2025
子供の科学 2024年12月10日発売号掲載の次号予告
脳はこんなにクセものだった!? お悩み解決!脳科学
2 月号の特集は脳科学!
勉強が進まない、運動が苦手、つい動画やゲームを見てしまうのはなぜ?
日々の困りごとの原因は脳のクセにあるのかも。
働きモノか怠けモノか、脳科学が明らかにした脳の特性を知って日々のパフォーマンスを爆上がりさせよう!
また、連載「生き残る技術」の特別編では、災害に遭ったときにどうしたら命を守れるのか、行動の優先順位に沿って紹介するぞ。
災害時に役立つロープワークをまとめた特大ポスターも予定。
生き残るためのテクニックを習得しよう!
※ 都合により内容を変更する場合があります。ご了承ください。
2 月号の特集は脳科学!
勉強が進まない、運動が苦手、つい動画やゲームを見てしまうのはなぜ?
日々の困りごとの原因は脳のクセにあるのかも。
働きモノか怠けモノか、脳科学が明らかにした脳の特性を知って日々のパフォーマンスを爆上がりさせよう!
また、連載「生き残る技術」の特別編では、災害に遭ったときにどうしたら命を守れるのか、行動の優先順位に沿って紹介するぞ。
災害時に役立つロープワークをまとめた特大ポスターも予定。
生き残るためのテクニックを習得しよう!
※ 都合により内容を変更する場合があります。ご了承ください。
子供の科学の内容
- 出版社:誠文堂新光社
- 発行間隔:月刊
- 発売日:毎月10日
- サイズ:B5
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
小学校高学年・中学生向けの科学雑誌。1924年創刊。戦中、戦後、また大正、昭和、平成にわたって、「これから」を担う若い世代に“科学の入口”を提供。身近な現象から最先端の研究成果まで自然科学のさまざまな事柄についてのやさしい解説のほか、手軽に科学の面白さや物作りの楽しさを体感できる実験・工作の記事を満載。読んで理解し、また材料を揃え実験して変化を目の当たりにし、部品を集めて組み立てながらメカの動きや素材の感触を体で覚える中で、論理的・実証的に物事に取り組む力を養うことができる。
子供の科学の無料サンプル
2024年8月号 (2024年07月10日発売)
2024年8月号 (2024年07月10日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
子供の科学の目次配信サービス
子供の科学最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。
おすすめの購読プラン
子供の科学の無料記事
-
アストロバイオロジー入門!宇宙生命体はいる?
子供の科学 2023年8月号
「地球以外の宇宙に生命はいるのかな?」 KoKa読者から日々編集部に届く壮大なギモンを追及する学問がある。 その名も「アストロバイオロジー」。宇宙生命発見をめざして一丸となっている研究者のみなさんに、「アストロバイオロジー」とはどんな学問なのか、本当に宇宙生命は見つかるのか? もし存在しているとしたらどんな姿なのかズバリ聞いてきたぞ! -
体験!メタバース
子供の科学 2022年9月号
メタバースとは何だろう?「メタバース」という言葉が盛んに使われ出したのは比較的最近のこと。そのため、言葉の意味もまだ少し曖昧なところがあるのですが、おおよそ「オンラインで社会的活動ができる3D仮想空間」ということができます。社会的活動という意味では、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス) にも近いところがあります。 -
眠気の正体と人口冬眠の未来
子供の科学 2021年5月号
-
知られざる捕食動物の正体
子供の科学 2021年4月号
この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!
子供の科学の所属カテゴリ一覧
Fujisanとは?
日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供
デジタル雑誌をご利用なら
最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!