西野
どうも、西野伸一郎です。富士山マガジンサービスの代表取締役社長、CEOをしています。
神谷
神谷アントニオです。富士山マガジンサービスの、COOを担っています。通称はSatoshiです。
西野
Satoshiと僕は、一応この会社の2トップで、今はCEOとCOOでやっている感じになっている感じだよね。
神谷
はい。
西野
もともとは?
神谷
もともと僕は、エンジニアリングのバックグラウンドがあったのでCTOという役職だったんだけれど、やっぱり近代の会社において、「情報技術」と「事業」というものは手に手を取ってやらなきゃいけないから、そういうポジションでCOOというものをやらせてもらっています。
なぜこのビデオを撮っているか?
西野
なんで俺らが今日ビデオを撮っているかというと、なんでだっけ?
神谷
やっぱり、今後の我々の成長のために、優秀な人材をすごく必要としていて。必須だよね。だから、「こんな会社なので、是非皆さんもうちにワンチャン来てください」ということで、このビデオをつくろうと思って。
西野
そうだよね。どんな人というか、どんな人に来てほしいっけ?
どんな人材に来て欲しいか
神谷
やっぱり、今の我々の組織が向かっているチャレンジというのは、単純なエンジニアリングとか、単純なプロダクトマネージメントとか、その2つにきれいに分かれるものじゃなくて。その真ん中というのかな。ちゃんとエンジニアリングも理解できて、かつ、事業も理解できる。そういうタイプのハイブリディティな人材がほしいなと、僕は今考えています。
西野
そう。俺らは、それこそ4人で創業したんだけれど、4人で創業したときからだけど、SatoshiはCTOだったのね。エンジニアで、僕は事業側をやっていた。このコンビネーションが実現できるようなものを、うちの組織内にももっとほしいな、と感じちゃうんだよね。
神谷
そうだよね。
西野
だから、エンジニアリングのバックグラウンドを持っていて、事業を引っ張っていってくれる人とか。もしくは、うちの会社として、やっぱり新規の事業をいくつも立ち上げていきたい。だから、極端な話、それが1つの会社の社長、みたいな気分で、1つの事業をうちの中で成長させてくれるような人がいれば。というのが、すごく求めるところだったりするかな。
神谷
そうだよね。マーケティングもさ、どんどんネットでのマーケティングが主流になっていく中、情報テクノロジーを理解しないで事業を立ち上げるなんて、もう無理だから。
西野
そう。テクノロジーというか、マーケティングの分野も、今まではあまり数値化できないものが山ほどあった。それが、僕らがやっているインターネットのマーケティングを中心にして、今だと「DX」とか呼ばれる部分も含めて、とても「数値依存」と言うのかな。数値になっちゃう。テクノロジーでいろいろと解決するから、そのへんがある意味、「そういうバックグラウンドを持って分析できて、それを自分でつくっていけるような人」という意味でも、テクノロジーバックグラウンドが。
神谷
そうだね。あとは、つくっているものがやっぱり情報システムなので、そのへんのノウハウというか。自分でつくれなかったとしても、「こういう要素が絶対にないと駄目だよね」とか、「こういうタイプの工数が発生するよね」ということをある程度理解していて、エンジニアと向き合って、しっかりと同じようにお互いに理解できるような会話ができる。そんな人材を、僕らは必要としているよね。
西野
同時に、そう言っちゃうとなんとなく、「テクノロジー、テクノロジーって言われても」という感じになるじゃん。そういう意味では、「とは言ったってこんな人」というものだと?つまり、「エンジニアじゃないと、逆にできないんですか?」ということに、俺が自分で言っておいて何なんだけれど、ちょっと聞こえちゃっているかな、と思ったりするんだけれど。どう?
神谷
でも、理想を言えば、ある程度のエンジニアリング経験を持っていて。別にトップクラスのエンジニアである必要はないんだけど、ソフトウェアの開発プロセスに参加したことがある人達が、もう十分にソフトウェアの業界や開発の業界は嗜んできたんだけれど、次はやっぱり、もっと実際に自分が作ったソフトウェアで人の生活を変えていきたい人。そういう事業側に行きたいエンジニアの人達に、僕は多分、良い環境を準備できていると思うので、是非ここで新しい事業を一緒につくっていきたいなと思っています。
西野
そうなんだよね。せっかく俺らが一緒にやっていく中で、エンジニアバックグラウンドを持っていて、Satoshiは。ちょっと自社のことなんですけれど、だいたいテクノロジーというか、技術の責任者は、経営的視点に欠ける、と言ったらなんだけれど、保守的になんでも守りすぎる傾向があるんですよね。だいたいは、CEO側が「このくらいの予算」と言っても、「もっとこのくらいの予算がないと」という会話になりがち。でも、うちの会社はずっと反対だったというおぼえがあって。
神谷
そうだよね。僕がリスクをとりすぎて、Shinが僕に、「もうちょっとリスクを取らないようにしてよ」というような。そんな会話だものね。
西野
そう。そういうところなんだけれど、だからこそ、そういう俺らのところだと、エンジニアの人なのか、事業をつくるという立場の人が、十分にその力を発揮できる。だから、成長できるエリアをちょっと俺達としてつくれている感覚があるから。そういうところで活躍してくれる人って、どうやったら採れるんですかね?
神谷
僕らはやっぱり、そういう意味では「心理的安全性」というキーワードをすごく大切にしていて。やっぱり僕らのところにきても、「失敗したからお前が全部責任とれや」とか、「徹夜してでもどうにか結果を出せ」というタイプの押しというものは、僕らにはなくて。ただ、やっぱり自分自身が達成したい目標。そこに関しては、やっぱり全力で向かってくれる人。とはいえ、我々のサポートが必要なんだったら、我々ももちろんそれを全力でサポートしていく。心理的安全性の中でちゃんとリスクも取り、チャレンジもする。そういう人材に来てほしいよね。
西野
そうだね。上場して5年ですか。
神谷
早いね。
今後の富士山マガジンサービス
西野
雑誌定期購読のプラットフォームみたいなものでずっと続けてきたけれども、もっとここから飛躍的に伸ばしていかなきゃいけない。
神谷
そうだね。
西野
そのために、どうしていきましょう?
神谷
僕らはいろんなことにチャレンジしてきたけど、正直、あんまり上手くいっていないよね。だから多分、今も雑誌販売に関わってきた人達にそのチャレンジをやってきてもらっているけれど、今の僕らに必要なものって、新しい視点だったり、新しい知で。僕らの今まで培ってきた基盤の上で、安心して新しいチャレンジができる。そういう人材に僕らが出会って、一緒にチャレンジできるようになったらいいよね。
西野
そうだね。「雑誌」と聞くと、もう斜陽産業というイメージしかないのかもしれないんだけれど、多分、俺らがずっとやってきたところの基盤というか、元にあるのは、雑誌がなんであるかといったら、いろんな趣味嗜好がある人達が定期的にその情報を仕入れたいとか、編集長なり、信頼している人の情報を仕入れたいというものが雑誌で。少なくとも、俺たちの定義では。そうすると、その人達って、いろんな趣味嗜好がある。雑誌の市場はだんだんシュリンクしていっても、その1つ1つの趣味は決してなくなることはないというところが、僕らの根本にあるはずで。
神谷
そうだね。
西野
じゃあ、その趣味嗜好はなくなることはないどころか、もっと広がっていく中で、僕らとしてそれを実現するのにどんなサービスを上にくっつけていけばいいかな、みたいなことが、僕らが成長していく基本になっていると思うんだよね。
神谷
今までの雑誌といったら、紙の雑誌というものが、皆がすぐに思いつくものだけれど、多分雑誌自体は、読んでいる人達と、書いている人達と、それから広告を出している人達のコミュニティであって。そのコミュニティを今までは紙の上でやっていたものが、多分ウェブにシフトしていく中で、我々がその新しい雑誌を定義していくと同時に、その新しい雑誌自体をつくること。流通させること。それら全部のプロセスにおいて、皆をもっと、簡単に雑誌をつくれる、そして読める環境を作るのが僕らの仕事だよね。
西野
そうだね。Satoshiは、ちょっと前まで「AKBも雑誌だ」みたいなことを言っていたよね。
神谷
そうだね。
西野
あれはどんな意味なんだっけ?
神谷
結局、AKBというブランドの中に48人のコンテンツがあって、ある意味ライターみたいな。1人1人がライターだったり、1人1人が。
西野
コンテンツ自体だからね。
神谷
コンテンツだから。それが変わっていっても、「AKB」というもの自体が変わるんじゃなくて、中のライターが変わっているという状態と同じなので。もはや我々には、AKBという現象自体が1つのファッションの定義でもあるし、1つの生き様というか、考え方の象徴だから。それをみんなが消費していく仕方って、読むだけじゃなくて、歌って踊ったり、写真が載っている本を買ったり、いろんなかたちで消費している。それを、我々は今後、紙の雑誌で、より同じように、いろんなかたちで消費できるように。かつ、体験するだけじゃなくて、「貢献できる」というようなものに変えていく必要があるのかな、と。
西野
なので、それって結局、とある雑誌のジャンルがあったときに、それがファッションなのかもしれないし、ビジネスなのかもしれないけれど、その大きなくくりの中で。でも、情報発信ができる人達は、今までは出版社という大きな塊が情報発信をできる、何かの権限があった。けれど、もっといろんな人たちが、それこそクリエイターズエコノミーと呼ばれるように、いろんな人たちが個人ベースでも情報発信ができる。そういうことを、我々としては、ある意味で大きな塊で「雑誌」と捉えることもできるというか「雑誌」と捉えて、僕らのプラットフォームの上に乗ってくれるようなことを考えている、ということになるよね。
神谷
そうだね。やっぱり、今の大型SNSは、すごく皆の当たり前になっている中、個人の発信もすごく多いんだけれど、やっぱり「安全性」というものはまだちょっと担保できていなくて。
西野
それは、情報の信頼性という意味だよね?
神谷
それもそうだし、それこそ、何かコメントをしたら叩かれる、とか。すごく、その情報が大きい海の上にあるからこそ、いろんな人達の意見が混ざり合って、結果として安全性が担保できない環境にあると僕は思っていて。じゃあ、その安全性をどう担保していくのか。そこが、僕らが今イノベートしようとしているエリアだし、それを、やっぱり僕らだけでやるんじゃなくて、もっとみんなの協力を得てやりたいということが、今考えていることで。
西野
そうだよね。それは同時に、コンテンツが、それこそ人の作ったものじゃないとか、そういうものも担保していけるようなことを、僕らとしてはすごくやっていきたい。
神谷
そうだね。
西野
そのコンテンツ自体は。なので、旧来からの雑誌のテクストだけじゃなくて、映像なのかもしれない。それから、今度はデジタルになってくると、当然インタラクティブにできるわけだから、それはもしかしたら教える・教わるという環境を作れることかもしれない。それから、今度は教わった人が教える側に回るみたいな、そんなことが展開できるようなことを、僕らとしてはつくっていきたいよね。
神谷
そうだね。やっぱり、皆がどんどんクリエイターになっていく。もう本当に、僕の母ちゃんでもクリエイターになるような社会だから、そういう意味では、そのプロセスを簡易化していくだけじゃなくて、安全に簡易化していくということが、僕らのしていけることになるだろうし。そのお金周りの動きとかも、我々がいろいろと支援できるようになるということが、今目指していることだよね。
西野
そう。でも僕らとしては、そういう旧来からある「雑誌」というキーワードの上に、どちらかというと、情報発信だけじゃなくて、情報と、それに関連するものが変えたり、そこのコミュニティでインタラクトできたり。そういったものを上に積み上げていく、みたいなサービスをつくっていきたい。それ自体をビジネスにするために、ビジネス自体を作れる人を求めているということなのかな。
神谷
そうだね。僕の中ではある意味、もう、この20年目という節目において、第2創業みたいな気持ちで。今までの僕らは紙の雑誌、それから、紙の雑誌と密接に関わってきたデジタルレプリカのBtoBの流通。その領域で僕らは担ってきたけれども、もう一度雑誌というものを再定義して、新しいデジタルウェブ3.0的な会話の中で、どういうふうに雑誌というものが皆の生活の中で価値として使われていくのかということを、一緒につくっていく人達。
西野
それは、より具体的にはさ、どんな?結局、どんなポジションというか、どんな役回りの人だったらいいんだっけ?
どのような役回りの人間が必要か
神谷
まあ、やっぱり僕らはエンジニアリング技能ということが、すごく。情報技術のエンジニアをすごく要求して、すごく必要としている。でも、単にソフトウェアをつくるとか、運用するだけじゃなくて、そのつくるもの自体を定義したり。それから、どうやってつくったものをお客さんに届けたり、認知してもらったり、安心して使ってもらうか、つくった後のところまで考えられる。そういう、本当に事業サイドに立てるエンジニアリングがほしいよね。
西野
俺が昔からいた環境だと、「PM」という言葉だと、いっぱいPMはいるんだけれど、プロダクトマネージャーと呼ばれる人が、結構そういうことを。つまり、必要な各部署から必要な奴らをプロジェクトチームとして集めて、事業目標を立てて、引っ張っていってくれるようなイメージなんだけれど。PMか、PDMか。
神谷
最近は、プロダクトマネージャーのことを「PDM」と呼ぶんだけれど。
西野
PDMなんだ。
神谷
僕らが多分今必要としている人材は、うちに今すでにいるPDMだったり、今後雇われていく、僕らが雇っていきたいと考えているPDMを支えるエンジニアだと思うんだよね。だから、単に仕様書を渡されてそのソフトウェアをつくるんじゃなくて、「そもそも、これが必要なんじゃないか?」と自分で考えて、かつ、そのプロトタイプをつくって、PoCも行って、というように、いろんなフェーズでソフトウェアにずっと関わっていける人たちが必要なんじゃないかと僕は考えてる。
西野
事業を1つつくる経験、と言ったらなんだけれど、基本的には、それこそ億単位のビジネスを積み上げていくような。会社を0からつくるというか、チームを率先して、そこでビジネスを立ち上げてくれる、そういう経験をしたい人。経験をすれば、そういう成長もするだろうし。そういうことになるのかな。
神谷
そうだね。ある意味、僕らが創業したときに、ShinがCEOをやって僕がCTOをやったように、僕らの会社の中で子会社みたいなものをつくって、そこのCEOとCTOというふうに考えていいと思うんだよね。
西野
そうだね。
神谷
今までエンジニアリングの道一本で来た人たちが、やっぱりもうちょっと高いレイヤーに上がっていくためには、経営の視点を持つためにも、ただ単にエンジニアリングをするんじゃなくて、今後は事業サイドもちゃんと認識した上での情報システムエンジニアリングを考えられる。そういう人材に育つためには、いい機会だと思うんだよね。
西野
だから結局、今言っていたような人材の人。俺らとしてはすごくいい機会だと思うんだけれど、でも、結構世の中的にも、皆求めているじゃないか。俺らみたいな会社は。
神谷
そうだね。
富士山マガジンサービスの魅力
西野
それになんで来てくれるの?っていうのって、何て説明したらいい?
神谷
でも、僕らはある意味、すでにある事業の中に誰かを入れたいというよりかは、本当に次のステージに上がっていくためのチャレンジを皆で一緒にしようとしているから、多分、他のところよりは自由にいろんなチャレンジができるんだろうなと、僕は思うんだよね。
西野
まあね。結構組織としても、まだまだ小さいしね。
神谷
うん。
西野
俺らをはじめとして、経営陣とも近いところで、本当に事業を0から立ち上げていく、みたいなこと。いろいろな会社でもあるのかもしれないけれど、なかなかない経験にもなるかな、とは思うよね。
神谷
うん。あともう1点あるとするならば、僕らがやっていることってさ、ドメスティックではないんだよね。全世界に「雑誌」という事業はあるわけだし、多分、同じ「雑誌」の考え方というものはどこにでも通用するだろうから。我々のように、経営陣も比較的インターナショナルな構成だし、ここでのチャレンジって、絶対に未来に繋がると思うんだよね。
西野
そう。ちなみに、そうなんだよね。雑誌の事業をやっているということだと、すごくドメスティックな印象を与えるかもしれないけれど、結構、アントニオ神谷Satoshiをはじめとして。
神谷
すごい名前だな。
西野
バイリンガルな。というか、本当のバイリンガルが、経営陣にも多い。そういう意味ではグッドチャレンジになると、僕らとしては信じているよね。
神谷
うん。
西野
なので、そんなことで来てくれないかな。来てくれると嬉しいな、と思っています。
神谷
是非、一緒にチャレンジしましょう。
西野
よろしく。
神谷
こんなに良い機会はないと、僕は確信しています。是非、一緒によろしくお願いします。
西野
よろしくお願いします。