美的(BITEKI)
《PMS・生理痛・月経困難症》
30代、知っておきたい「ピル」のこと
日本でピルの服用が承認されてから20年程。
10月には政府がアフターピルの薬局での販売の検討を始めると発表し話題に。
ピルは妊娠を避けるだけでなく、婦人科系のトラブル改善に服用する人も増え、
助けられている人もたくさんいる中、まだまだ認知されていない部分もあります。
産婦人科医の吉形玲美先生、産婦人科医の遠見才希子先生に
『美的』がお話を伺っています。
『美的』読者の中でピルを服用している人のほとんどが
月経困難症や生理不順、PMSなどの不調を改善するために
服用していると答えています。
吉形先生はこう話します。
「特に日本はお国柄、女性が主導権を握る避妊に対してネガティブなイメージをもつ風潮が強いですね。実際、婦人科でも避妊目的のピルは自費扱いで、保険を適用できません。ところが、月経困難症の治療を目的として使用されるピルは保険適用になります」
他にも、入試などの大切なイベントとの生理日をズラすために
ピルを服用希望する若い世代もいるようです。
「ピルで自分の体をマネジメントできることを理解してうまく活用するのは、とても良いことだと思います」
《アンケートでわかった、ピルの服用目的》
・温泉旅行の予定があって、ピルで生理を早めました(主婦・35歳)
・生理が重かったので、22歳からずっと飲んでいます(主婦・35歳)
・月経困難症と診断されて服用。生理痛が軽くなった(モデル・31歳)
私もPMSと生理痛が酷く、一時期ピルを処方してもらったことがあります。
昔の世間ではピル=妊娠したくない、軽い人みたいなイメージが大きくて
あまり「ピルを飲んでいる」と言えない風潮でしたが、決してそんなことはありません。
もっとピルの目的が世の中に浸透して、
生理痛やPMSに悩む女性たちに広がってほしいです。
そして、生理は毎月必ずくるので、出費も馬鹿になりません。
ぜひもう少し安く手に入れられるといいな、と思いました。
本誌ではさらに詳しいピルについて掲載されています!
こちらからお読みいただけます。