月刊GoodsPress(グッズプレス)
《より賢く買うための!》Amazonレビュー攻略法10選!
◆この記事が掲載されている雑誌は、期間限定で丸ごと1冊読むことができます◆
安くて良い物もあれば、安かろう悪かろうなアヤシイ商品も多いのがネット通販!
実物を確かめられない中、頼りなるのはレビューしかありませんが
そんなレビューにも落とし穴があるようです。。。
そこで今回は、《レビュー探偵》という
「Amazonでやらせレビューに騙されずに安心してお買い物する」ための
サービスを開発したスタジオ ゴロリンさんから教わる、
失敗しないためのレビュー攻略法と、アヤシイ商品の見抜き方をピックアップ!
極端に★5と★1に分かれている商品は要注意!
これは、基本中の基本だそうです。
★5はサクラや自作自演、★1が実際に購入した人の評価と考えられるそうです。
もちろん、好き・嫌いで分かれている可能性もあるそうですが、
その場合はなだらかに分布されているはずなので、
★5と★1が異様に多い場合は注意!!!
家電で1000件を超えるレビューはありえない!
ロングセラーの日用品ならいざ知らず、
家電製品で1000件以上レビューがつくことは普通ありえないとのこと。
購入者のうち、約1%しかレビューしないと言われている中で、
家電では100件のレビューでもすごく多いケースだそう。
レビューの日付が集中しているものは気を付けろ!
同じ日付のレビューが2~3ページ続いている場合は注意が必要。
同じ日にレビューが書き込んでいるということは、サクラや自作自演の可能性が高いようです。
普通はそこまで集中することはありません。
しかしこれを探すのは結構大変なので、頭の片隅にいれておいれ気づくぐらいでOKだそうです。
タイトルが特徴から始まる商品は避けるべし!
出品するにあたってAmazonの規約があるそうです。
タイトルはまずメーカー名から表記しなければいけない。
このルールを守っていない商品は疑った方がよいそうです。
アジア系の家電の多くが商品の特徴からタイトルが始まっています。
そもそも、そういった商品は無名ブランドだったりするそうですが
ブランド名が記載されていない物も多いです。
【2019最新版】【2019年改良版】などから始まる商品は避けた方が無難!
いかがでしたでしょうか?
結構思い当たること多いですよね。
今回は4つ紹介しましたが、本誌では10個紹介されています。
Amazonでよく買い物をする方はぜひ目を通して見てくださいね!!
賢く買い物していきましょう!
記事の有効期限: 2021年2月12日 Friday