
この記事が掲載されている雑誌は、こちらからお読みいただけます。
今すぐ試し読み!
脱炭素の必要性に加えて、ロシア産石油の禁輸や過度な円安による電気代高騰のなか、
自然エネルギーへの関心が一気に加速しています。
これまで資源を外国に頼り続けてきた日本は、科学技術を駆使して『自然エネルギー大国』になれるのでしょうか。
週刊ポストの『自然エネルギー“巨大発電所”をゆく』フォト・レポートの一部を紹介します。
家庭用からメガまで太陽光発電の規模は様々

【太陽光発電】パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所(岡山)
日本の自然エネルギーの主力は太陽光
石油や石炭のように消費すると枯渇するエネルギー源と異なり、
太陽光、風、水力などの自然現象をエネルギー源として利用すれば、いくら消費しても減ることはありません。
日本の電源構成はLNG(天然ガス)や石炭など化石燃料が約4分の3を占め、原子力が3.7%。
対する自然エネルギーは約20%で、主力は太陽光です。
2009年からは『太陽光発電の余剰電力買収制度』がスタート、
一般家庭でもソーラーパネルを屋根に備え付けておけば売電できるようになり、一気に普及が進みました。
ですが、国による買収価格の保証は10年間のみのため、買収価格自体は下落方向にあります。
加えて太陽光パネル関連業者の倒産率は高く、パネル故障時に補填が受けられなくなる事態に陥る人も少なくありません。
それでも太陽光事業への参入者が引きも切らないのは、やはり風力や水力より圧倒的に設備が安価だからです。
自然保護を謳う発電所
パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所(岡山)は
リゾート開発跡地やゴルフクラブのコース跡地を活用するなど、
新規の樹木伐採をできるだけ避けた用地を選んで建設された太陽光発電所。
面積は400ha、約75万枚の太陽光パネルを配置し、発電規模は257.7MWと日本最大です。
CO2排出の心配もないのでいいことずくめかと思いきや、木々を伐採した広大な山肌にパネルを敷き詰めるメガソーラーはときに『自然破壊』『土砂崩れを招く』と批判を受けますが、
それに対しパシフィコ・エナジーは、できうる限りの自然保護を謳います。
「整地時に農薬は撒かない」
「希少な動植物は他の地へ移す」
「治水対策用の調整池を整備し、水生生物や水鳥の生育を観測」
と、パネルの設置とメンテナンスだけで仕事を終えない姿勢を見せています。
日本各地にある自然エネルギーによる発電所

他にも国内には、青森県の陸上風力発電、三重県の陸上風力発電、千葉県の洋上風力発電などがあります。
各発電所の特徴や、これからの日本の自然エネルギーについての記事はこちらからお読みいただけます。
I LOVE MAGAZINES!キャンペーン2022

対象の雑誌が月額払い・年間購読が最大50%割引されたり、
定期購読で1,000円割引が適用されるギフト券コードを掲載中!
割引やプレゼント付きなど、700誌以上の雑誌が全てお得に購読できる大チャンスです♪
毎回ご自宅へお届けしますので外出の必要はございません。
この機会に、雑誌で楽しく充実したおうち時間を過ごしませんか?
『週刊ポスト』に関心のあるお客様へおすすめの『文芸誌、総合誌』はコチラにあります!
こちらからお読みいただけます。
今すぐ試し読み!