
毎日が発見
骨粗鬆症にならないための『骨の糖化』の防ぎ方
整形外科専門医、脊椎脊髄病医で大友外科整形外科院長の大友通明先生によると 糖質を取りすぎることによって引き起こす骨の『糖化』が骨粗鬆症になってしまう恐れがあるそうです。 「糖化とは、体の中の余分な当分がたんぱく質と結びついてAGEs(糖化最終産物)という老化物質を作り出す反応です。このAGEsは血管や皮膚を老化させる要因の一つですが、骨にも影響を与えます」 たんぱく質を主成分とする骨のコラーゲンを劣化させ、白い骨を褐色に変色させてしまうのです。 糖化を招く主な原因は、糖質の摂り過ぎです。 高血糖の人も糖化が進みやすいので要注意。 「一度糖化してしまうと改善は難しく、骨を作り替える代謝も遅くなると考えられています。普段から糖質を摂り過ぎない食べ方を心がけましょう」 【こんな方は要注意!】 ・食事はご飯、パン、麺などの糖質が中心(特にパンが多い) ・果物をよく食べる(特にバナナ、りんごなど) ・野菜はトマトやかぼちゃ、いも類が好き骨の強さは、『骨質+骨密度』だと言います。 強い骨ともろい骨の違いや、どうしたら強い骨を作っていけるのかなど 詳しい解説はこちらからお読みいただけます。
