1.
..冊にまとめるうえで、いい形での真逆としてまとまったと思います。作中でも、状況が二転三転しますが、そういう結果も含めて真逆になっています。——どの作品も今までにない読後感とトリックの妙が際立ってい..
2.
..公募だ。「今年は村岡先生が本校に赴任されてからちょうど百年目。村岡先生が『少年少女の心の糧になる物語を作りたい』と思われたのは、本校での教師時代に寄宿舎で生徒と生活をともにし、たくさんの子どもた..
3.
..ちょうど百年目。村岡先生が『少年少女の心の糧になる物語を作りたい』と思われたのは、本校での教師時代に寄宿舎で生徒と生活をともにし、たくさんの子どもたちから『先生、お話しして!』と言われたことがき..
4.
..んの子どもたちから『先生、お話しして!』と言われたことがきっかけだったそうです。そんな、読み手と書き手の『つながり』を、現代のみなさんにも重ね合わせていただきたくて企画しました」(山梨英和中学校..
5.
..す。悩みや希望を村岡先生に聞いてもらう内容でもいい。ありのままの日常をレポートしてくださってもいい。小学生なら『赤毛のアン』をはじめとした作品を読んでの感想でもいい。とにかく、いろいろな方向から..
6.
..聞いてもらう内容でもいい。ありのままの日常をレポートしてくださってもいい。小学生なら『赤毛のアン』をはじめとした作品を読んでの感想でもいい。とにかく、いろいろな方向からのメッセージを幅広く募集し..
7.
..ートしてくださってもいい。小学生なら『赤毛のアン』をはじめとした作品を読んでの感想でもいい。とにかく、いろいろな方向からのメッセージを幅広く募集したいと思っています。できればドラマで描かれている..
8.
..品を読んでの感想でもいい。とにかく、いろいろな方向からのメッセージを幅広く募集したいと思っています。できればドラマで描かれている一面だけではなく、『本当の村岡花子』をその人なりに理解している方か..
9.
..涯—』著者)は、村岡先生のお孫さんですが、『たくさんの手紙を見たら、号泣してしまうかもしれない』とおっしゃっていました」『赤毛のアン』ファンならずとも必見の公募である。NHK連続テレビ小説『花子..
10.
..について、どうしたらいいものが書けるかを考えていきます。イラストフクイヒロシ,{ECC69279-1E86-41AE-A4EF-2C83E5323AA3}8,「経験で書く」ことの大切さ——会社を..
11.
..てプロになられた山田先生が、エッセイを書くときに一番大事にしていることは何ですか。文章表現インストラクターとして、下は10代から上は90代まで、何千人もの人たちの文章を見てきました。その経験から..
12.
..つけるにはどうしたらいいでしょう。書きたいテーマが決まったら、問いをたくさん作るんです。たとえばテーマが「自分」だったら、過去、現在、未来の自分の様子はどうか、関わる人たちや社会はどうかなど、い..
13.
..クター・山田ズーニー先生にお聞きしました18,{91FC347B-4547-4185-82DD-1E9A18BB8024}9,山田ズーニー(やまだ・ずーにー)文章表現インストラクター・作家・慶應..
14.
..けば波風が立たなくていい。だから考えを言わずに1ミリ引く。その1ミリが日々重なって何ミリにもなる。大事なのはそういうとき、「今回は部長の意見を聞いてそうさせてもらいますが、僕はこう思います」と言..
15.
..も、歌でもダンスでもいい。表現するかしないか、その両極端に振り子が振れるのではなくて、小さくできることが無段階にあるんです。——日々のさまざまな行動を通して、レッスンはできるのですね。日常の行動..
16.
..。僕は休まないほうがいいと思います」と言われました。そのころ、ある雑誌で橋本治さんのエッセイを読んだら、「充電して戻ってくるつもりが、その辺にいるおじさんになってしまった人がたくさんいる」と書か..
17.
..満タンまで充電すればいい。でも作家はそうはいかない。まわりからも、充電したのだからとピーク時以上のものを求められる。でも、ただでさえ変化が激しいネットの世界で、やめるときよりさらに書く筋力が衰え..
18.
..ついていて、飛躍的にいいものが書けるようになっている。——だからこそ、踏みとどまって書くことができたのですね。編集者さんに充電すると相談してから1週間の間に、このようにさまざまな気づきがあった。..
19.
..える。自分のペースでいいんです。1週間に1回コラムを書くとか、1日1回1ツイートの140文字を書くとかを決めたら、少なくとも半年は続けてほしい。私の感覚では、だいたい5年続けたらそのアーカイブで..
20.
..ない。でも今はそれでいいんです。伝え続けていればいつか骨身に染みるような理解が待っている。ものを書く人間の居場所は、自分の腹から生まれた言葉にある。それを信じて文章を書くことを諦めないでほしい。..
21.
..として残せたりすればいいでしょう。一方、公募の応募作を含め、不特定多数の第三者に読まれるものは、「共感と感銘」を与えることが求められます。「分かるなあ」とか「すごいなあ」という気持ちにさせられな..
22.
..気づきました。センスいいでしょ」という内容が自慢話になること。人は人の自慢話が大嫌いですから、よほど卓越した内容でなければ、不愉快に思う人もいます。『方丈記』タイプのエッセイで注意したいのは、誰..
23.
..を入れ替えたりすればいいという問題ではないという場合もあります。それは作者の心に壁があるような場合です。心に壁がある理由にはいろいろあると思いますが、主だったところを挙げれば、・本音を書くのが恥..
24.
..きると思わないほうがいいです。「文章力が上がったら、いろいろ挑戦してみよう」ではなく、「今は量をこなすことが質も高める」と考えましょう。書くことは考えることエッセイでも小説でも、原稿を書くという..
25.
..下げていると言ってもいいです。こんな出来事があった、こんな体験をした、こんなものに出会った、こんなものを見た。それをそのまま書いただけでは単なる報告です。そうではなく、それはなんなのか、だからな..
26.
..しれませんが、それでいいです。もちろん、自分なりにベストを尽くさないと能力アップにはつながりませんが、とにかく今は一定期間、定期的に書くことを優先しましょう。しかし、不思議なもので、ほとんどノー..
27.
..き上げた「報告書」を先生に見せに行くことにした。とりあえず形読者のエッセイ結果報告「読者のエッセイ」は、本誌6月号で募集し、6月4日、コピーライターで書評家の相川藍さんの協力を得て、楽しいエッセ..
28.
..イプの作文を出したら先生に受け取ってもらえなくて、困っているところが面白い。「別のも何個か書いてみようか」という先生のセリフも効いている。文中には出てこないが、卒業文集を読んだ周囲の反応を想像す..
29.
..いてみようか」という先生のセリフも効いている。文中には出てこないが、卒業文集を読んだ周囲の反応を想像するとおかしい。「良い思い出とは、案外こういうものだ」にはなったし、まあいいだろう。これで誤字..
30.
..」にはなったし、まあいいだろう。これで誤字脱字等を赤ペンで直してもらい、清書をすれば終了だ。私の作文を読んでも、先生は何も書き込もうとしなかった。それから「別のも何個か書いてみようか」と言って、..
31.
..私の作文を読んでも、先生は何も書き込もうとしなかった。それから「別のも何個か書いてみようか」と言って、私に作文を返した。先生の提案を聞いて、私はぎょっとした。先生も作文がつまらないと感じてそう言..
32.
..、私に作文を返した。先生の提案を聞いて、私はぎょっとした。先生も作文がつまらないと感じてそう言ったのだろうが、それでも受理してもらえないと困る。こんな作文だって、必死で書いたのだ。私は暗い気持ち..
33.
..、私はぎょっとした。先生も作文がつまらないと感じてそう言ったのだろうが、それでも受理してもらえないと困る。こんな作文だって、必死で書いたのだ。私は暗い気持ちで机に戻った。仕方なく先程と同じ手法で..
34.
..外活動のことを書いて先生に見せたが、やはり受理してもらえなかった。中身はどうあれ、一生懸命書いたものを二回も突き返されるとさすがに頭に来る。どうして先生が私の卒業文集の題材を決めるのか。つまらな..
35.
..に頭に来る。どうして先生が私の卒業文集の題材を決めるのか。つまらなくたっていいじゃないか。私の卒業文集なんだから、どうかほっといて欲しい。私は半ばヤケクソになり「卒業文集で作文が書けなくて非常に..
36.
..か。つまらなくたっていいじゃないか。私の卒業文集なんだから、どうかほっといて欲しい。私は半ばヤケクソになり「卒業文集で作文が書けなくて非常に困った」という現状を作文にして先生に提出した。今度は自..
37.
..いう現状を作文にして先生に提出した。今度は自分でも驚くほどスムーズに書き上がった。これほど新鮮すぎる思い出も、ストレートな作文もない。呆れて怒られることを覚悟していたが、先生は、「うん、面白い!..
38.
..とを覚悟していたが、先生は、「うん、面白い!これにしよう」と笑顔で何点か訂正し、私に清書するように言った。さすがの私も「え、いいんですか?」と思わず聞いてしまった。先生は「これがいいよ。先生好き..
39.
..。さすがの私も「え、いいんですか?」と思わず聞いてしまった。先生は「これがいいよ。先生好きだわ」と絶賛してくれ、結局卒業文集にはその作文を載せることになった。あれから十七年が経ち、修学旅行のこと..
40.
..わず聞いてしまった。先生は「これがいいよ。先生好きだわ」と絶賛してくれ、結局卒業文集にはその作文を載せることになった。あれから十七年が経ち、修学旅行のことは行き先すら忘れたが、あの作文の時間のこ..
41.
..った。先生は「これがいいよ。先生好きだわ」と絶賛してくれ、結局卒業文集にはその作文を載せることになった。あれから十七年が経ち、修学旅行のことは行き先すら忘れたが、あの作文の時間のことは先生の赤ペ..
42.
..生は「これがいいよ。先生好きだわ」と絶賛してくれ、結局卒業文集にはその作文を載せることになった。あれから十七年が経ち、修学旅行のことは行き先すら忘れたが、あの作文の時間のことは先生の赤ペンの色味..
43.
..の作文の時間のことは先生の赤ペンの色味までよく覚えている。良い思い出とは、案外こういうものだ。【選評】先生はお仕着せの作文ではなく、生徒が書きたいことを自由に書いたものを求めていたのでしょう。そ..
44.
..いうものだ。【選評】先生はお仕着せの作文ではなく、生徒が書きたいことを自由に書いたものを求めていたのでしょう。そのことが伝わってきます。おかげで「私はこんなに文章が上手になりました」とは書いてあ..
45.
..らえるものができたらいいなと思います。本当にありがとうございました!楽しいエッセイ部門採用作24,{E755F35C-4525-4DBD-A940-F63E8842867C}15,伝わる文章とは..
46.
..く気がついた着眼点がいい。半年後に同じ題材で書いたらもう古くなっている旬なネタで、新しい気づきを売りにしたエッセイの典型。下手をすると自慢になりますが、着眼点がいいので気にならない。ただ、終盤、..
47.
..なりますが、着眼点がいいので気にならない。ただ、終盤、翻って自分は……と反省しているところは、今作については尻つぼみの印象でした。感極まる原かおる(神奈川県在住・53歳・会社員)小さく落ち込む出..
48.
..と言っているところもいい。●原かおる「感極まる」「重厚感」「存在感」「きちんと感」「ぬけ感」「ツヤ感」「しっとり感」……言われてみると、テレビでも雑誌でも世間話でも、なんにでも感をつけている。そ..
49.
..と勘違いしたところもいい。ただ、タクシー運転手の勘違いが面白くなく、期待しただけにトーンダウンしている。そこが惜しい。●木暮嬉々「嗚呼、懐かしや。出前今出ましたのノリ」ネットで買い物をし、「預か..
50.
..自宅で行うお通夜ならいいと、しぶしぶ承知してくれたそうだ。お通夜の当日、弟さんが神妙な顔をしてタブレットを抱え、スカイプをつないだままで、画面の中のアヤコさんは身じろぎもせず参加していた。タブレ..