1.
..の教え、親鸞聖人のお言葉を私なりにかみ砕いて、そのとき感じたこととともに皆さまにお伝えしています。公開しているメールアドレスには、連日多くのメールが寄せられます。「人間関係がうまくいかない」「私..
2.
..まくいかない」「私が生きていることに何か意味があるの」「生きることって難しいですね」。そうしたさまざまな相談に向き合い、私なりに問いかけ、奮闘する日々を過ごしています。誰にも悩みを相談できずに一..
3.
..何か意味があるの」「生きることって難しいですね」。そうしたさまざまな相談に向き合い、私なりに問いかけ、奮闘する日々を過ごしています。誰にも悩みを相談できずに一人で抱え込んでいる人がいかに多いか、と..
4.
..し、そこではじめて「生きる」というテーマをいただきました。しかし、さらに仏教の学びを深めようと学校に残ることを希望したものの、受け入れてもらえず、路頭に迷います。そのときに言われた師の言葉は、「ボ..
5.
..のときに言われた師の言葉は、「ボロボロになって帰ってこい」。私にとっては突き落とされた言葉でしかありませんでした。その後、憧れだったアナウンサーの道を目指しましますが、芽が出ません。お寺に帰るこ..
6.
..っては突き落とされた言葉でしかありませんでした。その後、憧れだったアナウンサーの道を目指しましますが、芽が出ません。お寺に帰ることもできず、同僚の活躍をテレビの画面越しに見て、「私は何をやってい..
7.
..」という親鸞聖人のお言葉です。「どうせおもしろくもない、地獄行きの人生でしかない」と開き直ったのではありません。どれほど清らかで楽しい世界に住みたいと思っても、自分の胸に手を当ててみれば、地獄(..
8.
..であるわが身を離れて生きることはできない。煩悩(欲望)を捨てて良い人になるのではなく、煩悩を持ったまま本当の道を歩いてほしいと教えてくださったのが親鸞聖人でした。誰だって、生きていれば辛いことがあ..
9.
..人でした。誰だって、生きていれば辛いことがあります。マイナス思考に陥ることもあるでしょう。その反動から「強くなりたい」と思って身と心を鍛えようとしても、それは一時的に鞭を打っているようなものです..
10.
..ょう。その反動から「強くなりたい」と思って身と心を鍛えようとしても、それは一時的に鞭を打っているようなものです。自分の力で努力しても気がつけないことがあるのです。,{DF09511E-1BA5-..
11.
..たず、泥水の中でしか生きられません。しかし、その泥の色に染まることなく、白やピンクの美しい花を咲かせます。私たちも同じではないでしょうか。清らかで住みやすい世界を求めても、根本的な解決にはなりま..
12.
..悩に向き合ってこそ、生きる力をいただけるのです。どうか苦しみから目をそらさないで。この度、NHKラジオより「こころをよむ」という番組のご縁をいただきました。このテキストでは、誰もが経験する悩みや苦..
13.
..再放送]11月第四回生きる意味とは2日048[放送]10月19日[再放送]10月26日第三回無理をしないで生きる038[放送]10月12日[再放送]10月19日第二回024愛することができない人へ..
14.
..第三回無理をしないで生きる038[放送]10月12日[再放送]10月19日第二回024愛することができない人へ[放送]10月5日[再放送]10月12日第一回あやまちの後が人生を決める009はじめに..
15.
..P研究所)など多数。言葉』(講談社)、『あなたは、あなたのま恵』『女の覚悟ひとり悩むあなたへ贈るNHKこころをよむNHKこころをよむる。著書に『心の荷物をおろす108の智生活の中の身近なテーマで..
16.
..。私たちは、こうした生きていくうえでの日々の苦しみに、どのようにして向き合えばよいのでしょうか。今、悩みを抱えている人の誰もが、はじめから落ち込んでいるわけではありません。皆、当初は目標を持って..
17.
..や先生から期待されて生きてきました。「健康にすくすくと育ちますように」「良い子になりなさい」「結婚して子どもを産み育て、幸せになりなさい」。そんな期待を一身に受けて、私たちは頑張ります。けれども..
18.
..と、苦しみが深まり、生きる希望さえも次第に見失っていきます。しかし、絶望の淵にいたままでは、やがてその人の大切な人生が終わってしまいます。それはもったいないことです。なぜならば、失敗こそが生きる原..
19.
..ぜならば、失敗こそが生きる原動力になるからです。人生は浮き沈みの連続人生は浮き沈みの連続です。調子の良い時期もあれば、悪い時期もあるでしょう。では、調子が悪いときには、それをどうやって乗り越えれば..
20.
..が、高校時代の恩師の言葉でした。何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせやがて大きな花が咲く結果が出なくても、焦ってはいけない。そんなときは遠くにある目標ではなく、自分の足元を見ればいいのだ。T..
21.
..力」「上昇」といった言葉とともに、常に上を目指して生きようとします。なぜなら、世の中は結果だけが求められるからです。,{D0F35F5E-F43D-4B7F-A7CD-6C6D903D7189}..
22.
..に、常に上を目指して生きようとします。なぜなら、世の中は結果だけが求められるからです。,{D0F35F5E-F43D-4B7F-A7CD-6C6D903D7189}14,012しかし世の中で輝いて..
23.
..教育と言い換えられ、生きていくうえでの「感覚」を育てることに力が注がれます。「空がきれいだな」「秋が来たな」「嬉しいな」「悲しいな」。そうした感覚を育むためにあるものです。次の義務教育は、その「..
24.
..ずに偉くなりなさい!強くなりなさい!」と言われれば、子どもは本来の感覚を見失い、人間らしさを知らないまま大人になってしまいます。花を咲かせる前に、まず下に向かって根を伸ばしていくことが、生きるた..
25.
..伸ばしていくことが、生きるためには大切なことなのです。常識とは気持ちをわかり合うこと悪いことをした子どもに、「なんで常識でもって行動しないの!」と怒ることがあります。けれども、そもそも常識とは何で..
26.
..。○○さんは悲しみを言葉にすることができないのよ!それに、花は綺麗に活けることが目的ですよ!傷つけるために活けるのではないのですよ」私はそう言って諭しましたが、生徒は私の顔を見てにらんだままです..
27.
..辞書で「常識」という言葉を調べると、「共通感覚」と説明されています。それは人間としての感覚をしっかりと持ち、隣の人とわかち合えるということです。つまり、「寂しい」「悲しい」「嬉しい」といった感覚..
28.
..「わからんな」という言葉は、とても正直な答えです。幼いころに知識を得ることばかり教え込まれ、人としての常識が育っていなかったのでしょう。,{81617685-6128-45F1-A0E9-81E..
29.
..現実に逆らうことなく生きています。置かれた状況をすべて受け入れて、大地に根を生やしているのです。木もまた、太陽の光や雨、土の養分など、自然の中のあらゆるものに育まれて生きています。決して自分ひと..
30.
..らゆるものに育まれて生きています。決して自分ひとりの力で生きることはできません。それは私たち人間も一緒です。自分以外のものに多くのことを委ねている以上、どれだけ頑張ったとしても、すべて計算通りに..
31.
..して自分ひとりの力で生きることはできません。それは私たち人間も一緒です。自分以外のものに多くのことを委ねている以上、どれだけ頑張ったとしても、すべて計算通りに物事が進むとは限りません。思い通りにい..
32.
..、自分なりに一生懸命生きているはずなのに、なぜこんな目に遭うのだろうと嘆きたくなることもあります。では、私たちはそうした理由のわからない苦しみにどう向き合えばよいのでしょうか。お釈迦さまは、「一..
33.
..いました。つまり、「生きていくことはすべてが苦しみである」と説かれたのです。私たちは、いつまでも元気であり続けたいと思っても、知らず知らずのうちに老いていきます。欲しいものが手に入らないことだっ..
34.
..恵まれ、その子どもを生きるうえでの心のよりどころにしていたとしても、やがて子どもは大人になり、ある日突然「海外に永住したい」と言われたり……。思い通りになることと、ならないこと。この二つが、人生な..
35.
..ちが、自然に逆らって生きようとしているからなのです。親鸞聖人は、自じ然ねんといふは、自はをのづからといふ。行者のはからひ(自力による思慮分別)にあらず、然といふはしからしむといふことばなり。(『自..
36.
..、「自分の思い通りに生きたいというのには限界がある。あるがままに生きよ。あるがままの流れに身を委ね、生きればいい」ということです。この言葉は、親鸞聖人の最晩年のころに書かれたものだと言われていま..
37.
..がある。あるがままに生きよ。あるがままの流れに身を委ね、生きればいい」ということです。この言葉は、親鸞聖人の最晩年のころに書かれたものだと言われています。最後にこれだけはきちんと書き残しておかなけ..
38.
..まの流れに身を委ね、生きればいい」ということです。この言葉は、親鸞聖人の最晩年のころに書かれたものだと言われています。最後にこれだけはきちんと書き残しておかなければならないという、強い思いがあった..
39.
..ということです。この言葉は、親鸞聖人の最晩年のころに書かれたものだと言われています。最後にこれだけはきちんと書き残しておかなければならないという、強い思いがあったのではないかと思います。私たちの..
40.
..ればならないという、強い思いがあったのではないかと思います。私たちの住みかは「地獄」辛いことや嫌なことがあると、私たちは落ち込み、逃げ出したくなります。逆に、嬉しい,{91097B2D-68E2..
41.
..びや光つこう」という言葉が出てきます。青色に生まれた子どもは、青色で光り輝けばいい。黄色で生まれた子どもは、黄色のまま,{29CA2CAB-76D1-41E3-95BF-2A8B6CBB6396..
42.
..のまま、白は白のまま生きればいい。つまり、「あなたはあなたのままでいい」ということです。けれども私たちは、「青色に生まれたけれど赤く光りたい」「黄色の個性を持って生まれたけれど、白の人生がいい」と..
43.
..仏地に樹て」というお言葉を思い出してください。「心を樹て」とは何か。親鸞聖人は、自分というものの中心にあるものを「心」という言葉で表し、「樹心」と言いました。それは言わば、自分の中に心棒を立てる..
44.
..るものを「心」という言葉で表し、「樹心」と言いました。それは言わば、自分の中に心棒を立てるということです。そして、どこに立つのかというと、「弘誓の仏地」です。これは、「どんないのちも間違いなく包..
45.
..にならない現実の中を生きなさいということなのです。失敗してもそこで終わりではありません。「正念場」という言葉にも使われている「正」という字は、「止まる」と「一」が組み合わさってできています。失敗..
46.
..ん。「正念場」という言葉にも使われている「正」という字は、「止まる」と「一」が組み合わさってできています。失敗したら、私たちは必ず「一」度立ち「止」まります。仏さまは私たちが失敗や挫折を繰り返す..
47.
..なく、あなたの実力で生きればいいのです。何度失敗しても、人生はいつだってやり直,{16797280-D52D-4591-8D38-5149E36DB1EF}24,022せます。最後に、詩人のブッシ..
48.
..ません。過去にどんな言葉を受け、どんな環境で育ってきたかで人はつくられます。そして子どもは常に大人の生きかたに影響を受け、大人の姿を真似ています。ですから本当に考えなければならないのは、大人たち..
49.
..広海に沈没し」という言葉です。愛欲とは性欲のことだけを指すのではなく、貪とん欲よく(物欲)・瞋しん恚に(怒り)までをも含めた欲望のことです。人は「あれが欲しい」「あの人を自分のものにしたい」と思..
50.
..分を偽り、ごまかして生きてきたことに気づかされたのです。同時に、先の言葉はそんな大切な教えに出遇えた喜びを表してもいます。愛とは求めれば求めるほど、自分の欲望の深さが浮き彫りになるから怖いもので..