1.
..1,2015年11月号2015年10月25日第28巻第8号通巻331号毎月1回25日発行昭和63年6月23日第三種郵便物認可11No.331Nov. 2015,{6B4E3..
2.
..8号通巻331号毎月1回25日発行昭和63年6月23日第三種郵便物認可11No.331Nov. 2015,{6B4E3242-16CD-4B6B-864E-D112064CB544}3,245..
3.
..安心社会」を切り拓こう!セカンドステージへ前進させよう!ワーカーズキャピタル責任投資責任投資をめぐる動きとガイドライン改訂版のポイント「責任投資」の歴史と可能性末吉竹二郎国連環境計画・金融イニ..
4.
..カーズキャピタル責任投資責任投資をめぐる動きとガイドライン改訂版のポイント「責任投資」の歴史と可能性末吉竹二郎国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問労働組合が「責任投資」に取り組む意義(パネル..
5.
..ャピタル責任投資責任投資をめぐる動きとガイドライン改訂版のポイント「責任投資」の歴史と可能性末吉竹二郎国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問労働組合が「責任投資」に取り組む意義(パネルディスカ..
6.
..訂版のポイント「責任投資」の歴史と可能性末吉竹二郎国連環境計画・金融イニシアティブ特別顧問労働組合が「責任投資」に取り組む意義(パネルディスカッション)[パネリスト]森澤充世PRIネットワーク&..
7.
..顧問労働組合が「責任投資」に取り組む意義(パネルディスカッション)[パネリスト]森澤充世PRIネットワーク&グローバルアウトリーチジャパンヘッド金井司三井住友信託銀行経営企画部理事桂照男企業年金..
8.
..8号通巻331号毎月1回25日発行昭和63年6月23日第三種郵便物認可連合アタッシェの大使館だより�C吉野大輔在タイ日本国大使館二等書記官電力総連(関西電力労組)出身なぜ?ナゼ?まるわかり教室..
9.
..場合であっても、毎月1回以上一定期日に分割して支払わなければならない。�A未成年者のアルバイト代は親権者である親が受領することができる。�B最低賃金額は、都道府県によって異なる。�C労働者が退..
10.
..ジを開いて探しにいこう!見つかるかな?,{ACC6CDB5-DEF6-456D-B7E0-56927CF188C5}4,私はこの大会をもって会長職を退任する。事務局長4年、会長6年、副会長を含..
11.
..安心社会」を切り拓こう!」をスローガンに「2016?2017年度運動方針」を決定。また、今大会で古賀伸明会長が退任し、新会長に神津里季生前事務局長、新事務局長に逢見直人前副会長が選出された。(..
12.
..安心社会」を切り拓こう!会長あいさつM ESSAGERENGO Nov. 2015 2,{56C0A8B8-BB1F-4142-B613-CDC49EBAD88A}5,こうした中、2009年の..
13.
..6C0A8B8-BB1F-4142-B613-CDC49EBAD88A}5,こうした中、2009年の「連合結成20周年プロジェクト」提言では、あらためて、社会からの期待に応えられるナショナルセ..
14.
..ることも事実だ。その1つは、ナショナルセンターが掲げている方針の一つひとつが、職場や地域の第一線で運動を担っている役員に、どこまで伝わっているのか、ということだ。私は昨年1月から、全国の若手リ..
15.
..いうことだ。私は昨年1月から、全国の若手リーダーの皆さん、非正規雇用で働く仲間、あるいは地域で活動するさまざまな方との直接対話を繰り返してきた。その中で共通していた声の一つは、「連合の活動が十..
16.
..て認識し行動していこう。社会から共感が得られる連合運動に向けて、新たな一歩を踏み出していこう。ストップ・ザ・格差社会!すべての働■議長団左から石黒生子代議員( U Aゼンセン)半沢美幸代議員(..
17.
..一歩を踏み出していこう。ストップ・ザ・格差社会!すべての働■議長団左から石黒生子代議員( U Aゼンセン)半沢美幸代議員(電機連合)林郷俊也代議員( J P労組)田野辺耕一代議員(私鉄総連)連..
18.
..4,{ED3970F1-0688-4FC1-8FA8-46A9578EA5E4}7,5鈴木則之書記長西本伴子アジア太平洋地域総局長ILOは4年後の2019年に創設100周年を迎える。創設以来、..
19.
..1-0688-4FC1-8FA8-46A9578EA5E4}7,5鈴木則之書記長西本伴子アジア太平洋地域総局長ILOは4年後の2019年に創設100周年を迎える。創設以来、1日8時間労働、母性..
20.
..を迎える。創設以来、1日8時間労働、母性保護、児童労働の撤廃、さらには職場の安全や良好な労使関係の推進といった産業社会の基礎となる成果を生み出してきた。そして、今日、労働の世界の急速な変化に対..
21.
..をスタートさせた。第1段階では“仕事と社会”“ディーセント・ワークをすべての人に”“仕事と生産の組織”“仕事のガバナンス”の4つの対話を行っていきたい。その成功には、労働組合の積極的な参加が不..
22.
..安心社会」を切り拓こう!』。労働者を区別することなく、すべての労働者を包摂する。特に「1000万連合」キャンペーンは野心的な挑戦だ。それは日本の労働者だけでなく、ILOを動かすほどの重要な取り..
23.
..な取り組みになるだろう。連合の皆さんの強い意志はILOの使命と共鳴する。それは社会正義と平和、ディーセント・ワークの実現だ。古賀会長の貢献に心から謝意を表するとともに、次期会長のご活躍と今大会..
24.
..上げ、必要なインフラ投資など、需要と購買力を支援する活動を行うべきだ。あらゆる国で労働組合はたくさんの困難に直面している。しかし、日本のラグビーチームがワールドカップで見せてくれたように、あらゆ..
25.
..覆して一緒に成功しよう。T UAC( O E C D労働組合諮問委員会)ビデオレターメッセージ,{15A814C9-3A9A-4220-AF72-3138CBDFBFA7}8,として、第1に「..
26.
..A7}8,として、第1に「“自分たち”の労働組合として職場や地域で『振り向けばそこにある身近な存在』になろうと投げかけた。組合執行部がサービスを提供し、組合員が一方的に受ける側になっていないか..
27.
..る身近な存在』になろうと投げかけた。組合執行部がサービスを提供し、組合員が一方的に受ける側になっていないか。「人を集める」ではなく、「人が集まる」場となっているか。みずからを振り返り、「頼りに..
28.
..イントを提起する。第1に、「底上げ・底支え」。2014 ?15春季生活闘争を通じて明らかな賃金引き上げの流れが生まれているが、それは組織内にとどまっており、むしろ底上げ・底支えという課題が浮き..
29.
..と政策」の輪に?各論1「1000万連合」に向けた組織拡大・組織強化の着実な前進と連帯活動の推進による、社会的影響力ある労働運動の強化各論2非正規労働者・未組織労働者・若者の支援と参加の促進各論..
30.
..的な取り組みは、各論1?7として提起している。各論1は、1000万連合に向け、地域に根ざした顔の見える運動のさらなる深化をはかる。各論2は、非正規労働者・未組織労働者・若者の支援と参加の促進。..
31.
..て提起している。各論1は、1000万連合に向け、地域に根ざした顔の見える運動のさらなる深化をはかる。各論2は、非正規労働者・未組織労働者・若者の支援と参加の促進。職場から始めよう運動、なんでも..
32.
..参加の促進。職場から始めよう運動、なんでも労働相談ダイヤルの基盤強化、情報発信・世論喚起・ネットワークづくりに取り組む。各論3は、政策・制度、人材育成、専門家とのネットワークの強化。教育格差是正、..
33.
..促進。職場から始めよう運動、なんでも労働相談ダイヤルの基盤強化、情報発信・世論喚起・ネットワークづくりに取り組む。各論3は、政策・制度、人材育成、専門家とのネットワークの強化。教育格差是正、労..
34.
..者・学生への教育4.1組織拡大・強化3.93.5非正規労働者問題3.3労働者目線での活動2.5男女平等参画社会の実現1.4労働条件・賃上げナショナルセンターとしての役割1.41.2地方・地域活..
35.
..女平等参画社会の実現1.4労働条件・賃上げナショナルセンターとしての役割1.41.2地方・地域活動への指導0.8中小企業対策0.6平和行動0.4失業者・雇用対策0.4被災地復興支援7.0意見な..
36.
..センターとしての役割1.41.2地方・地域活動への指導0.8中小企業対策0.6平和行動0.4失業者・雇用対策0.4被災地復興支援7.0意見なし6.2その他0 5 10 15 20 25 30(..
37.
..めてきた。2014年1月26日?2015年4月4日に全国47都道府県で実施。延べ792人(男性529人、女性263人)が参加した。7ITUC(国際労働組合総連合)は、2008年に毎年1 0月7..
38.
..は、2008年に毎年1 0月7日を「ディーセント・ワーク世界行動デー」と定め、世界中の加盟組織および国際産業別労働組合組織(GUF)が一斉にディーセント・ワークを求める行動を起こすよう呼びかけ..
39.
..36-9296-AA1A501D6631}10,など中小・非正規・未組織の賃金の底上げに向けた動きも活発化しているが、その背景には中小企業経営者にかつてない人手不足感が広がっていることがある。..
40.
..289-313FDE1B28F1}11,悪阻止全国縦断リレー」は、派遣法改悪案を2度目の廃案に追い込む原動力となった。今年の安保関連法案をめぐる闘いも、内部で考え方を整理し、何度も行動提起を行..
41.
..13FDE1B28F1}11,悪阻止全国縦断リレー」は、派遣法改悪案を2度目の廃案に追い込む原動力となった。今年の安保関連法案をめぐる闘いも、内部で考え方を整理し、何度も行動提起を行ってきた。..
42.
..6-42A5-9EF1-68FBE09E869E}12,マネーゲームに加担?ワーカーズキャピタルとは、労働者自身が拠出した資金ないしは労働者のために拠出された資金であり、その代表的なものが年金..
43.
..労働組合自身が、その投資運用に関心を持ち検証していく必要があるという認識が広がった。そして連合は2010年、労働者みずからが、自分たちの資金をどのように使い、運用を通じてどんな企業を成長・発展さ..
44.
..かという観点から責任投資に取り組むためのガイドラインを策定。ワーカーズキャピタルの運用に際しては財務的要素のみではなく、環境・社会・コーポレートガバナンス( ES G)などの非財務的要素も考慮す..
45.
..長期的収益を確保責任投資が提起されたとき、素朴な疑問として示されたのが、「運用収益は度外視するのか」というもの。ES Gを考慮するのはいいが、その結果、大事な老後の資金が損なわれては困ると。しか..
46.
..まれることから、責任投資は中長期的な収益の確保連合が「ワーカーズキャピタル責任投資ガイドライン」(2010年12月)を取りまとめてから5年。世界では責任投資が確実に広がっているというが、日本では..
47.
..カーズキャピタル責任投資ガイドライン」(2010年12月)を取りまとめてから5年。世界では責任投資が確実に広がっているというが、日本ではどうだろう?「日本版スチュワードシップ・コード*」(201..
48.
..ら5年。世界では責任投資が確実に広がっているというが、日本ではどうだろう?「日本版スチュワードシップ・コード*」(2014)や「コーポレートガバナンス・コード*」(2015)が策定され、責任投資..
49.
..が、日本ではどうだろう?「日本版スチュワードシップ・コード*」(2014)や「コーポレートガバナンス・コード*」(2015)が策定され、責任投資を実践する環境は整備されつつあるが、ワーカーズキ..
50.
..5)が策定され、責任投資を実践する環境は整備されつつあるが、ワーカーズキャピタルの柱の一つである企業年金においては、大きく進展しているとはいえないのが現状だ。そこで、連合は、この間の責任投資をめ..