1.
..号のタイトルである。本特集を組むにあたり、真っ先に浮かんだのが評論家・宮崎哲弥氏である。宮崎氏司会のもと、それぞれ専門分野の異なる三名——呉智英氏、蝉丸P氏、望月海慧氏らを迎え「仏教書よもやま..
2.
..ームを検証している。本特集のラストは「仏教書編集者座談会」である。普段は表に出ることのない編集者たちの今までの貴重な経験と今後の展望をまとめている。特集最初「仏教書よもやま話座談会」と最後「仏..
3.
..、変化をみせている。本特集というチャレンジもまた、さらなる仏教についての議論の場として、今後の発展につながれば幸いである。(編集部),{1EC11FFC-CCE7-4F92-9A7D-16A3..
4.
..学術色の濃い仏教学の本が、今まで仏教とはそれほど縁のなかった新潮社から上梓され話題になりました。他方、学術書の刊行も盛んです。日本の翻訳文化の��貪欲さ?は、欧米の文学や思想等についてはよく指..
5.
..に入りました。この親本は、講談社が一九八〇年代に刊行していた『原始仏典』シリーズの一冊なんだけど、このシリーズは全部とてもいいので、順次学術文庫として再刊してほしい。全パーリ経典、ニカーヤの訳..
6.
..ものが収録されている本が出て、それが一番ミュラーの中でわかりやすいんだけれども。基本的には、ミュラーが仏教に衝撃を受けるというのは、すなわち自分が考えているキリスト教的世界観と正反対のものがそ..
7.
..が一番ミュラーの中でわかりやすいんだけれども。基本的には、ミュラーが仏教に衝撃を受けるというのは、すなわち自分が考えているキリスト教的世界観と正反対のものがそこに書かれていることに衝撃を受けるわけ..
8.
..いました。宮崎法話を本にしたようなものですね。でも望月青年はそれに飽き足らないものを感じた(笑)。望月ええ。仏教書の読者対象は、年配者や信者さんであって、仏教学の研究成果を一般に還元して教養的..
9.
..知識をもたせるような本はあまり出ていなかった。それが現在の書店に並んでいる仏教書はがらっと変わって、専門書に近いような内容のものを一般読者に向けて読ませるようになってきています。また、先ほど「..
10.
..、何人聞いているか、わからない。わからないまま、YouTubeにしても、動画や生放送にしても、カウントだけ増えていく。かなり再生されているように感じるけれども、実態はカウント数より少ない。その延長..
11.
..いるか、わからない。わからないまま、YouTubeにしても、動画や生放送にしても、カウントだけ増えていく。かなり再生されているように感じるけれども、実態はカウント数より少ない。その延長で、ネットで..
12.
..がします」、みたいな本のほうが、訴求力はでかいと思いますよ。宮崎なるほど。著作『つれづれ仏教講座』の手応えはどうでした?ぶっちゃけ、何部売れたんですか?蝉丸二万。呉今のご時勢で、二万部は上等中..
13.
..鈴木隆泰(興山舎)『わかる仏教史』宮元啓一(春秋社)『ダライ・ラマの仏教哲学講義—苦しみから菩提へ』テンジン・ギャツォ福田洋一[訳](大東出版社)『講義ライブだから仏教は面白い!』魚川祐司(講談社..
14.
..力が高いというのが、本を出したりいろいろやってみた結果の実感です。宮崎じゃあ『ぶっちゃけ寺』みたいなもののほうが、仏教の広宣流布には役立つ?蝉丸まったく役に立たないです。ただ、「それっぽい話が..
15.
..がらのありがたい法話本と変わらないじゃん。蝉丸絶対にそのあたりのニーズは一定数あるし、変わらないと思うんですよね。むしろ媒体による25262728『仏教誕生』宮元啓一(講談社学術文庫)『勝宗十..
16.
..すよね。呉蝉丸さんの本に、田舎だと、……実は都会でもそんなに違いはないんだけど、「坊さんに求められるのは、先祖供養をやってもらって、お経を読んでもらうことだ」と、書いてありましたよね。まさにそ..
17.
..まあ、全仏の言い分もわからなくはないのです。「布施は対価ではない」という主張は原理的には正しい。葬儀や法要、戒名は本来プライシングできるものではなく、布施はあくまで修行である、と。しかしながら、大..
18.
..からお坊さんたちだとわかって、地元の人は「あんた、お坊さんでしょう。お坊さんならお経を読んでやってください」と必ず言うんだよね。最近、興山舎から鈴木隆泰の『葬式仏教正当論』21※というのが出ました..
19.
..のですね。あれはいい本ですよ。呉原典から自分の主張を引っ張ってきてますからね。原典から引っ張ってくるのが、正しいかどうかは別として。現実には、なんだかんだいって、葬式とか先祖供養や「善行をすれ..
20.
..。37383940『本覚思想批判』袴谷憲昭(大蔵出版)『般若心経の新しい読み方』立川武蔵(春秋社)バーヴィヴェーカ漢訳名は清弁・インド仏教中観派の学者。Bh?viveka。バーヴァヴィヴェーカ..
21.
..谷憲昭(大蔵出版)『般若心経の新しい読み方』立川武蔵(春秋社)バーヴィヴェーカ漢訳名は清弁・インド仏教中観派の学者。Bh?viveka。バーヴァヴィヴェーカ(Bh?vaviveka)、バヴィヤ(Bh..
22.
..が求められにくいのがよくわかります。やっぱり、求められるのは儀礼の執行ですよ。「先祖をちゃんと祭さい祀しをしてくれ」と。だから、もはやお釈迦さんの時代におけるバラモンの役割ですよね。お釈迦さんが..
23.
..められにくいのがよくわかります。やっぱり、求められるのは儀礼の執行ですよ。「先祖をちゃんと祭さい祀しをしてくれ」と。だから、もはやお釈迦さんの時代におけるバラモンの役割ですよね。お釈迦さんが都市部..
24.
..どういう問題なのかがわかった気がする」とかね。あるいは「仏壇やお墓に灯明をあげたり、お花をお供えしたりするだけじゃなく、自分自身の死をどう受け容れるかを思う取っ掛かりになった」と告げてくださるお年..
25.
..蝉丸P氏の三冊】1『わかる仏教史』宮元啓一(春秋社)22※2『ダライ・ラマの仏教哲学講義—苦しみから菩提へ』ダライ・ラマ十四世テンジン・ギャツォ(福田洋一[訳]、大東出版社)23※3『講義ライブだ..
26.
..ーシカで、一般の人にわかりやすい仏教をきちんとした形で出されてますね。インドに留学して、「勝宗十句義論」や「ヴァイシェーシカ・スートラ」の和訳26※も出されています。最近、角川文庫になった『ブッダ..
27.
..を考えるのはその後でよいと。それぞれの経典の、推定される成立順位や成立事情も考慮すべきではない、ということになる。まして後代の加上や増広の可能性など一切認められない(笑)。望月もちろんアジテーシ..
28.
..るには一番向いている本かなと、個人的には思いました。宮崎最古の仏伝とされる律蔵大品(ヴィナヤ・マハーヴァッガ)の訳本28※とか、本当に熟れた文章で46474849『岩波仏教辞典第二版』中村元/..
29.
..ですよ。だから「よしわかった。じゃあ、二五〇〇年前から話をしようか」ということで、「とりあえず流れを把握しなさい」と言うんです。仏教といったって、いろいろな流れがありますよ、と。自著でさんざん書き..
30.
..だ」となりますよね。わかりやすくいえば大川隆法なんかは「違うぞ」と言えるわけで、最後に残ってきたものの中に否定できないものが混じっている可能性はあるけれども、明らかに論理的にこれはおかしいというも..
31.
..をものしていて、この本も刺戟的でした。日蓮宗の僧侶であり、チベット仏教の研究者でもいらっしゃる望月さんは、どのように折り合いをつけていらっしゃいますか?望月私は、中観仏教やチベット仏教を研究し..
32.
..よる迹しゃく門もん・本門のような考え方はなくて、法華経の主題は声聞授記の一乗になりますので、その点に関しては矛盾はない。日蓮宗では、後半の久遠実成に重点が置かれるんですけれども、インド的なコン..
33.
..あたって転機になった本を挙げました。【望月海慧氏の三冊】1『中観思想の展開Bh?vaviveka研究』江島惠教(春秋社)36※2『本覚思想批判』袴谷憲昭(大蔵出版)37※3『般若心経の新しい読..
34.
..(春秋社)36※2『本覚思想批判』袴谷憲昭(大蔵出版)37※3『般若心経の新しい読み方』立川武蔵(春秋社)38※望月『中観思想の展開』は、私が仏教の勉強をしたきっかけです。私はもともとお寺で生..
35.
..大蔵出版)37※3『般若心経の新しい読み方』立川武蔵(春秋社)38※望月『中観思想の展開』は、私が仏教の勉強をしたきっかけです。私はもともとお寺で生まれたけれども、仏教にあんまり興味がなかった。宮崎..
36.
..八宗綱要─仏教を真によく知るための本』凝然大徳鎌田茂雄[訳](講談社学術文庫)『新・八宗綱要—日本仏教諸宗の思想と歴史』大久保良峻(法蔵館),{136C4509-7B9A-400B-BBE8-0..
37.
..を真によく知るための本』凝然大徳鎌田茂雄[訳](講談社学術文庫)『新・八宗綱要—日本仏教諸宗の思想と歴史』大久保良峻(法蔵館),{136C4509-7B9A-400B-BBE8-0FBF42A..
38.
..ですが、袴谷さんの『本覚思想批判』が出た頃で、仏教を研究し始めた若造には、とても衝撃的なものでした。はっきりと、「何が正しい仏教なのか」、そういうクリティカルな視点が仏教を学ぶのには必要だ、と..
39.
..は覚えていないけど、本覚という概念への批判は、もっともだと思いましたね。宮崎呉さんは「批判仏教」の担い手の一人、伊藤隆寿氏の主著『中国仏教の批判的研究』(大蔵出版)を紹介されてましたよね。私は..
40.
..言に触発されて、この本を購読しましたよ(笑)。呉そうでしたか。だけど基本的に私は、そんなに仏教に詳しいわけじゃない。ただ、格義仏教というのは主に荘子思想から入ってて、荘子思想から見ると、仏教は..
41.
..極めた。望月中国、日本ですね。宮崎その後「格義仏教」は、中国で��直訳?的な正統仏教を広めようとした鳩く摩ま羅ら什じゅうの前に立ち塞がります。今でも「東洋思想」などという実に大雑把なカテゴリー..
42.
..性とか、如来蔵とか、本覚とかと呼ばれているもの、ですね。そこで「批判仏教」初期には、松本史朗氏が「如来蔵思想批判」を、袴谷憲昭氏が「本覚思想批判」をそれぞれ展開していた。呉私は、ずっとあれは同..
43.
..」を、袴谷憲昭氏が「本覚思想批判」をそれぞれ展開していた。呉私は、ずっとあれは同じものだと思っているけどね。蝉丸下の世代から見ると、初めてあれに触れたのは、寺の先輩で行者さんみたいな人に、「割..
44.
..な人に、「割と面白い本があるぞ、トンデモだけどな」と言われてなんですが。ま、トンデモというより「行をしないやつは、こういうことを言うんだ」という感じで渡されたんですよね。で、「ああ、ツッコミ自..
45.
..て、如来蔵にしても、本覚にしても、原典をたどっていけばどんどんずれが出てくるのは至極当然。富永仲基の加上説43※じゃないですけれども、あくまでも、これ、中国、日本の展開だから、原典やらなんやら..
46.
..というようなことは「わかっちゃいるけれども、あえてそこに触れないのは、マナーかな」みたいなものが、お坊さんの中にありましたから。宮崎ただ��一元的あるがまま性?とか��一如にして清浄なる本来性?と..
47.
..から出されていた五巻本を、近年、三巻の文庫本として再刊したものですね。呉そう、この本にしても宗教的なものはあまり感じられない。あくまでも私の場合は、思想史的なアプローチなんだよね。蝉丸だから中..
48.
..ですね。呉そう、この本にしても宗教的なものはあまり感じられない。あくまでも私の場合は、思想史的なアプローチなんだよね。蝉丸だから中国禅、ようするに荘子の坐忘とか忘我とか、あのあたりに近い、「体..
49.
..。それは、宮崎くんがよく言う、法灯明・自灯明の問題と同じでね、そのときの悟りの中心になる「我(われ)」というものも最終的に消えるという論理構成を、坐忘は持っているわけですよ。そこに、何か宗教的な..
50.
..行者は当時もいたかもわからないけど、あまり関係ないのでは、と思う。宮崎お待ちください、お師匠(笑)。あの、「こだわりを捨てる」というのは、言葉で述べるぶんにはすっごく易しいのです。しかしブッダが問..