1.
..0}2,●デジタル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。●本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のもの..
2.
..タル版は、紙の雑誌とは内容が一部異なり、表紙画像や目次に掲載している記事、画像、広告、付録が含まれない場合があります。●本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。以上をご..
3.
..す。●本誌掲載の情報は、原則として奥付に表記している発行時のものです。以上をご理解のうえ、ご利用ください。,{9442C9AE-1033-40F4-B546-791654C6A98C}4,身体..
4.
..だけ食べられる現代では、「食べる」ということが本来の意味を失いかけています。だからこそ、近年、逆に注目を集めるようになったのが、普段とる食事をかけがえのない薬ととらえる「医食同源」という考え方..
5.
..かもしれません。これは漢方の本場、中国の「薬食同源思想」からヒントを得て日本で生み出された言葉ですが、美味しい食事を通して病気を予防しようとする薬膳も実は同じ発想です。また、猛スピードで高齢化..
6.
..います。そこで本書では、今後ますます必要とされるであろう漢方・薬膳の知識を「手軽さ」をテーマに、わかりやすくまとめました。基礎知識はもちろん、簡単に取り組める薬膳茶レシピや、コンビニ&スーパー..
7.
..とめました。基礎知識はもちろん、簡単に取り組める薬膳茶レシピや、コンビニ&スーパーで買える薬膳料理リストなども盛り込んでいます。読者の皆様にとって「漢方・薬膳」をより身近に感じ、楽しく普段の暮..
8.
..た。病院に通うほどではないけれど、ちょっとした不調に困っているという人は意外と多いものです。漢方や薬膳は、そんな悩みを中国の伝統医学である「中医学」の理論をもとに解決してくれる中国版の知恵袋。..
9.
..に困っているという人は意外と多いものです。漢方や薬膳は、そんな悩みを中国の伝統医学である「中医学」の理論をもとに解決してくれる中国版の知恵袋。ココロとカラダ、そして身体全体のバランスをひとつと..
10.
..ものです。漢方や薬膳は、そんな悩みを中国の伝統医学である「中医学」の理論をもとに解決してくれる中国版の知恵袋。ココロとカラダ、そして身体全体のバランスをひとつととらえて、不調の解決方法を探って..
11.
..ってくれます。ここではその基本となる考え方や仕組みについてお話します。第1章004,{B15676F7-C71A-4015-8C20-790E2B0689C4}9,第1章/よくわかる漢方・薬膳..
12.
..洋薬」に対し、漢方薬は慢性的な疾患や体質的な疾患に特に効果があります。病院に通うほどではないけれど、ちょっとした身体の不調が続くといった病気未満の症状を改善するのが得意です。西洋医学では症状に..
13.
..す。病院に通うほどではないけれど、ちょっとした身体の不調が続くといった病気未満の症状を改善するのが得意です。西洋医学では症状により薬を決めますが、漢方では同じ症状でも、体質や環境などにより薬が..
14.
..得意です。西洋医学では症状により薬を決めますが、漢方では同じ症状でも、体質や環境などにより薬が決めるのが特徴です。問診などによりその人の特性を見極めて、薬をオーダーメイドで調合することで、身体..
15.
..を決めますが、漢方では同じ症状でも、体質や環境などにより薬が決めるのが特徴です。問診などによりその人の特性を見極めて、薬をオーダーメイドで調合することで、身体を本来の健康な状態へと戻していきま..
16.
..ていきます。漢方薬には、心と身体のバランスを整えて、元気をキープする生活の知恵が詰まっているのです。方は、4000年の歴史をもつ中医学(中国伝漢統医学)を代表する治療法で、病気の原因をつきとめ..
17.
..まっているのです。方は、4000年の歴史をもつ中医学(中国伝漢統医学)を代表する治療法で、病気の原因をつきとめる根本治療により、自己治癒力を高めて病気にならない体質をつくっていきます。「病気で..
18.
..ていきます。「病気ではなく病人を治す」ことが目的です。治療に使われる「漢方薬」は、自然界の植物や鉱物の中で薬効漢方薬ってなに?Q自己治癒力を高めて病気にならない体質をつくるサポートをするA00..
19.
..「病気ではなく病人を治す」ことが目的です。治療に使われる「漢方薬」は、自然界の植物や鉱物の中で薬効漢方薬ってなに?Q自己治癒力を高めて病気にならない体質をつくるサポートをするA005,{D971..
20.
..に使われる「漢方薬」は、自然界の植物や鉱物の中で薬効漢方薬ってなに?Q自己治癒力を高めて病気にならない体質をつくるサポートをするA005,{D9711F51-70EF-4ADE-A166-F2..
21.
..4A8E}10,薬膳はその中医学の考え方を食材で対応しているもので、薬で対応すると漢方薬になります。「医食同源」という言葉があるように、薬と食物は同じような特性や治療効果があると考えられていま..
22.
..あるように、薬と食物は同じような特性や治療効果があると考えられていますが、薬膳はそれを毎日無理なくとれるように、美味しく食べるために工夫を凝らしています。薬膳では、食材の個性を把握し、目的に合..
23.
..られていますが、薬膳はそれを毎日無理なくとれるように、美味しく食べるために工夫を凝らしています。薬膳では、食材の個性を把握し、目的に合わせた調理法や組み合わせを考え、必要に応じて中薬を加えます..
24.
..らしています。薬膳では、食材の個性を把握し、目的に合わせた調理法や組み合わせを考え、必要に応じて中薬を加えます。中でも、食材の組み合わせは薬膳をつくる上で特に重要で、組み合わせ次第で相乗効果を..
25.
..も、食材の組み合わせは薬膳をつくる上で特に重要で、組み合わせ次第で相乗効果を発揮するもの、逆に効果を半減させるものがあります。そのため、組み合わせをしっかり覚える必要があります。方とは中医学が..
26.
..必要があります。方とは中医学が日本に伝わった考え方で、実は日漢本由来のものです。中医学の理論には、「整せい体たい観かん念ねん」と「弁べん証しょう論ろん治ち」というふたつの大きな柱があります。季..
27.
..です。中医学の理論には、「整せい体たい観かん念ねん」と「弁べん証しょう論ろん治ち」というふたつの大きな柱があります。季節や心のバランスを取り(=整体観念)、体質や体調によって薬や食材を考えまし..
28.
..02漢方・薬膳の違いは?Q漢方は考え方薬膳は中医学がもとの食事療法A006,{AE5963AF-F812-447E-8C05-93132983887F}11,第1章/よくわかる漢方・薬膳の基本..
29.
..薬膳の違いは?Q漢方は考え方薬膳は中医学がもとの食事療法A006,{AE5963AF-F812-447E-8C05-93132983887F}11,第1章/よくわかる漢方・薬膳の基本漢方薬天然..
30.
..?Q漢方は考え方薬膳は中医学がもとの食事療法A006,{AE5963AF-F812-447E-8C05-93132983887F}11,第1章/よくわかる漢方・薬膳の基本漢方薬天然の生薬を使う..
31.
..03薬膳の主な特徴とは?Q薬膳ではさまざまな症状に対してどう食を組み合わせるかを重視するA「四し性せい」と呼ばれることもある四し気きは、食材が体内に入ったときの寒熱性を表しています。また、寒に..
32.
..な特徴とは?Q薬膳ではさまざまな症状に対してどう食を組み合わせるかを重視するA「四し性せい」と呼ばれることもある四し気きは、食材が体内に入ったときの寒熱性を表しています。また、寒にも熱にも当て..
33.
..ることもある四し気きは、食材が体内に入ったときの寒熱性を表しています。また、寒にも熱にも当てはまらない、穏やかな食性である「平性」を加えて「五ご気き」とする場合もあります。身体を冷やすことで、..
34.
..です。代表的な食材には、とうがんや緑豆、はと麦やウコンなどが挙げられます。一方、熱や温は身体を温めて、気や血液の流れをよくし、新陳代謝を高めてくれます。ショウガやネギ、シソや紅花などが代表です..
35.
..れます。一方、熱や温は身体を温めて、気や血液の流れをよくし、新陳代謝を高めてくれます。ショウガやネギ、シソや紅花などが代表です。平性は性質が温和なため、虚弱体質や病後に向いています。黒ゴマや山..
36.
..などが代表です。平性は性質が温和なため、虚弱体質や病後に向いています。黒ゴマや山芋、クコの実や梅などが知られています。国最古の薬物書『神農本草経』には、365種中類もの生薬や食材が紹介され、そ..
37.
..物書『神農本草経』には、365種中類もの生薬や食材が紹介され、それぞれに「熱」「温」「涼」「寒」の四気があると記載されています。漢方薬だけでなく、食材にも同じように四気があり、薬膳ではこれらの..
38.
..に四気があり、薬膳ではこれらの食材のもつ特性を生かして調理することが大切になります。008,{CA7BB25F-E15A-49EF-BAA7-8030CEC07DED}13,第1章/よくわかる..
39.
..りますが、食べすぎには要注意。009・寒気・風邪こんな症状によい・疲れやすい・冷え性・貧血こんな症状によい・子どもや高齢者・虚弱体質・病後こんな症状によい・のぼせ・高血圧・便秘・高熱・炎症こん..
40.
..によい※熱があるときは控えるこんな症状によい,{AB099F08-7AE3-483A-9D04-B9F55BF9D95C}14,Basis of herbal medicine and hea..
41.
..外向き、温熱的なものは陽、下降的、内向き、寒涼的なものは陰ととらえます。漢方では、「陰いん平ぺい陽よう秘ひ」といい、陰も陽も平らでバランスがとれた状態が好ましく、このバランスが崩れたときに病気..
42.
..内向き、寒涼的なものは陰ととらえます。漢方では、「陰いん平ぺい陽よう秘ひ」といい、陰も陽も平らでバランスがとれた状態が好ましく、このバランスが崩れたときに病気になると考えられています。体内の陽..
43.
..ととらえます。漢方では、「陰いん平ぺい陽よう秘ひ」といい、陰も陽も平らでバランスがとれた状態が好ましく、このバランスが崩れたときに病気になると考えられています。体内の陽が陰より増えれば熱が出ま..
44.
..進歩していなかった昔は、「陰が過ぎている場合には陽の薬を」という風に、陰陽のバランスを回復することで病気を治そうとしたのです。もちろん、すべてを陰陽で説明できるわけではありませんが、病気の診断..
45.
..陰が過ぎている場合には陽の薬を」という風に、陰陽のバランスを回復することで病気を治そうとしたのです。もちろん、すべてを陰陽で説明できるわけではありませんが、病気の診断基準のひとつにもなっていま..
46.
..回復することで病気を治そうとしたのです。もちろん、すべてを陰陽で説明できるわけではありませんが、病気の診断基準のひとつにもなっています。医学のベースとなる哲学思想に「陰いん陽よう五ご行ぎょう説せ..
47.
..陽で説明できるわけではありませんが、病気の診断基準のひとつにもなっています。医学のベースとなる哲学思想に「陰いん陽よう五ご行ぎょう説せつ」と中いうものがあります。古代中国では山の南側を「陽」、..
48.
..あります。古代中国では山の南側を「陽」、北側を「陰」とする習慣があったそうですが、このようにお互いが関連しあって対立するふたつの現象や物事を「陰陽」と表しました。たとえば、天と地、昼と夜、男と..
49.
..悪寒(実寒証)陰陽とは夏至春分秋分冬至太極図に見る陰陽白は「陽」を表し、黒は「陰」を表します。この考えを1年の周期でたとえると、陽が最大になる夏至、陰が最大になる冬至が上下に配されます。インフ..
50.
..至太極図に見る陰陽白は「陽」を表し、黒は「陰」を表します。この考えを1年の周期でたとえると、陽が最大になる夏至、陰が最大になる冬至が上下に配されます。インフルエンザ(実熱証)陰と陽のバランスが..