1.
..宇宙からの視点池内了星のある場所森雅之読者の天体写真入選者の声(最優秀賞受賞者手記)天文データ相馬充流星ガイド長田和弘星食ガイド広瀬敏夫変光星ガイド大島誠人変光星の近況広沢憲治太陽黒点近況時政..
2.
..充流星ガイド長田和弘星食ガイド広瀬敏夫変光星ガイド大島誠人変光星の近況広沢憲治太陽黒点近況時政典孝小惑星ガイド渡辺和郎人工天体ガイド橋本就安惑星の近況堀川邦昭,安達誠彗星ガイド中野主一パデュサ..
3.
..上弦おうし座318B星(5.5等)の食(東京潜入)6月7.5水星が外合(太陽の北01.°9,-1.7等,視直径04.″9)7火8.5小惑星ベスタが留(赤経7.50h)8水9.59木10.52月..
4.
..19.5てんびん座γ星(3.9等)の食(東京出現)19日20.520月21.5春分の日場所3月日出時刻日没時刻東京1日6時11分17時36分16日5時51分17時49分26日5時36分17時5..
5.
..がこれに相当します.星食の最大の特徴は現象が見る場所それぞれですべて異なっていることです.少し細かく見なければなりませんが今回の画像でも各地の潜入直前・出現直後の様子は月のクレーターなどに対し..
6.
..文:広瀬敏夫(本誌「星食ガイド」執筆)てもらうのには星食現象がよい機会でもあります.ですから画像の一般公開の場合は「潜入」等現象が「月が動いている結果」であることを強調したいものです.●与論島..
7.
..執筆)てもらうのには星食現象がよい機会でもあります.ですから画像の一般公開の場合は「潜入」等現象が「月が動いている結果」であることを強調したいものです.●与論島でとらえた1月9日のアルデバラン..
8.
..トゥルスおとめ座二重星銀河散光星雲散開星団球状星団からす座かみのけ座うしかい座りょうけん座しし座ろくぶんぎ座コップ座レグルスポンプ座りゅう座北斗七星こじし座ほ座かに座うみへび座らしんばん座星座..
9.
..上にかざすと,星座や星を見つけることができます.この全天星座図は,頭上にかざして見るものなので,東と西の方位が一般の地図とは逆さになっています.ここに揚げられている星座図は,北緯35°付近での..
10.
..,よく見えています.星が輝いているのでにぎやかな印象ですが,金に注目してみるとよいでしょう.夕空では,4月1日に東方最大離角にある水星が見星は3月23日の内合をめざして一気に高度を下げてものと..
11.
..大離角にある水星が見星は3月23日の内合をめざして一気に高度を下げてものとなります.3月6日の外合から急速に高度を上いきますので,その姿を見つけるのがむずかしくなっげてきますので,今年のうちで..
12.
..星座たちが居残ってい星となり,来年の1月9日の外合まで夕空ではお目るものの,やがて南の空は春の星座たちにおおいつくにかかれないことになります.内合直前までの金星のされます.もちろん,目を引くの..
13.
..座火星ミラくじら座金星★光度★西1等星2等星3等星4等星5等星・変光星",{D02EEA6E-0584-43F8-9497-949A2CA3A489}7,"うみへび座アルファルドかに座STAR..
14.
..座金星★光度★西1等星2等星3等星4等星5等星・変光星",{D02EEA6E-0584-43F8-9497-949A2CA3A489}7,"うみへび座アルファルドかに座STAR WATCHIN..
15.
..★光度★西1等星2等星3等星4等星5等星・変光星",{D02EEA6E-0584-43F8-9497-949A2CA3A489}7,"うみへび座アルファルドかに座STAR WATCHING C..
16.
..★西1等星2等星3等星4等星5等星・変光星",{D02EEA6E-0584-43F8-9497-949A2CA3A489}7,"うみへび座アルファルドかに座STAR WATCHING CONS..
17.
..等星2等星3等星4等星5等星・変光星",{D02EEA6E-0584-43F8-9497-949A2CA3A489}7,"うみへび座アルファルドかに座STAR WATCHING CONSTEL..
18.
..等星3等星4等星5等星・変光星",{D02EEA6E-0584-43F8-9497-949A2CA3A489}7,"うみへび座アルファルドかに座STAR WATCHING CONSTELLAT..
19.
..LATION●3月の星[カノープス]2月下旬から3月上旬宵の南の地平線上で見やすくなっているおおいぬ座シリウスオリオン座カノープス南の地平線低いカノープス北限に近い福島県で見た光景です.ずいぶ..
20.
..です.ずいぶん暗めの星としてしか見えないので,確認するのには双眼鏡が必要なほどでした.中国では,カノープスは「南極老人星」とよばれ,お目にかかることができれば健康で長寿にあやかれるおめでたい星..
21.
..ノープスは「南極老人星」とよばれ,お目にかかることができれば健康で長寿にあやかれるおめでたい星とされていました.三つ星うさぎ座はと座カノープスの輝き光度? 0.7等なので,頭上高く昇る南半球で..
22.
..あやかれるおめでたい星とされていました.三つ星うさぎ座はと座カノープスの輝き光度? 0.7等なので,頭上高く昇る南半球では青白く輝くすばらしい星として見えます.7巨大なアルゴ船座の骨格となる「..
23.
..されていました.三つ星うさぎ座はと座カノープスの輝き光度? 0.7等なので,頭上高く昇る南半球では青白く輝くすばらしい星として見えます.7巨大なアルゴ船座の骨格となる「りゅうこつ座」は,ちょっ..
24.
..青白く輝くすばらしい星として見えます.7巨大なアルゴ船座の骨格となる「りゅうこつ座」は,ちょっと形のつかみにくい星座ですが,全天で2番目の明るさで知られるカノープスが輝いているので,星座の名前..
25.
..暗めで,赤味をおびた星として見えることがあります.リゲルδ札幌デルタ仙台おおいぬ座大阪福岡シリウスアルファαアルファαベータβゼータζりゅうこつ座カノープスオリオン座リゲルうさぎ座はと座東京の..
26.
..をかけられた.「君は星が好きなんだ.なら,東大和天文同好会に入会しないか?」と.長岡さんは言われるがままに入会するのだが,何を隠そう,声をかけた人物が,現在,本誌で活躍中の井川カメラマンその人..
27.
..を歩きまわるとガイド星がずれてしまうこともあるが,P Cルームから操作することで,そうした影響を免れることができるそうだ.というのも,実は長岡さん,数年前まではいわゆる“天文活動のブランク期間..
28.
..ブルパレット”による星システムを保護するカバーのかけ方も重要だ.自動車用のカバーなどを3重に.シートの端は腰壁に結び付けて固定している.さらに,ポリタンク3個に水を入れてシートの重しとしている..
29.
..建物はいずれも視界の下にある.ドームのある西側以外,視界を遮るものはなく,見晴らしは抜群で,東から南にかけては東京湾が広がる.この場所であれば,昇ってくる惑星もじっくりと観測できるだろう.岩政..
30.
..望遠鏡による観測で,星周円盤の構造が次々と明らかになっている.米ライス大学の研究者らのチームは,いて座方向約400光年の距離にある恒星HD 163296の星周円盤の中の塵の分布をアルマ望遠鏡で..
31.
..HD 163296の星周円盤の中の塵の分布をアルマ望遠鏡で観測し,3本の隙間を発見した.中心星から隙FRB 121102を含む矮小銀河の光学画像.(画像:Gemini Observatory/..
32.
..隙間を発見した.中心星から隙FRB 121102を含む矮小銀河の光学画像.(画像:Gemini Observatory/AURA/NSF/NRC.)り位置測定の精度が高い超大型干渉計(VLA)..
33.
..ァ・ケンタウリが3重星系を形作っていることはよく知られている.アルファ・ケンタウリAとBが近距離で互いに回り合い,プロキシマ・ケンタウリが約0. 2光年離れてその周りを回っている.これら3つの..
34.
..ている.これら3つの星は固有運動がほとんど同じため重力的にも結びついていると考えられていたが,プロキシマがたいへん暗く,視線方向の運動を正確に測れなかったために,確証は得られていなかった.チリ..
35.
..を持っており,3つの星が重力的に結びついていることがはっきりと確認された.き伸ばされて破壊され,摩擦で高温になって強い光を発しながらブラックホールに落ちたとすると,よく説明できるとしている.ま..
36.
..けて広く,表面のすぐ下に水が存在しているようだ.また,別の研究では永久影を持つクレーターに注目し,何百もの永久影クレーターを重点的に観測した.うち1017実際の星空にプロットしたプロキシマの軌..
37.
..の軌道.左上の明るい星がアルファ・ケンタウリ.軌道上の数字はその位置に移動するまでの年数を千で割ったもの(「40」ならば4万年後)(画像:P. Kervella (CNRS/U. of Chi..
38.
..測で見出された大質量星形成領域の新しい候補図1:光の3原色とその混合.特別に調整された赤・緑・青の光を妥当な割合で混ぜると人間の目で感じる限り,ほとんどあらゆる色の光が再現できる.同程度の明る..
39.
..きないのです.明るい星しか色がわからないのもこのためです.錐体細胞はさらに3種類に分かれ,感じる光の波長範囲が異なります.その波長範囲が赤・緑・青に見える光になるのです.このため,異なる波長の..
40.
...左上の(a)から中下の(e)までは,赤外線天文衛星スピッツァーの観測で得られた波長3.6μm,4.5μm,5.8μm,8.0μm,24μmでの画像.右下の(f)は,8.0μm,4.5μm,3..
41.
..い範囲に分布している星間物質であると推定できます.こうした天体としてまず思い浮かぶのが,超新星残骸と惑星状星雲です.そこで,論文著者らはまず超新星残骸とくらべてみたのですが,これはEGOの特徴..
42.
..ような分布形態は原始星から吹き出すガス流の特徴とよく似ている.掲載論文より.な構造をしているのです.惑星状星雲もダメでした.惑星状星雲は中間赤外線では丸く見えるものがほとんどですし,彼女らが作..
43.
..りでした.ところで,星間物質が波長4.5μm付近だけに放つ光には,多環芳香族炭化水素PAHの輝線があります.つまり,EGOが“緑”に見えるということから,これがPAHで光っているということが予..
44.
..Oは形成途上の大質量星を特定する手がかりではないかと論文著者は提言しています.大質量星が形成される際には,恒星へと降着する円盤とそれとは垂直方向に高速で吹き出すガス流がしばしば観測されます.こ..
45.
..言しています.大質量星が形成される際には,恒星へと降着する円盤とそれとは垂直方向に高速で吹き出すガス流がしばしば観測されます.この高速ガス流が周囲のガスと衝突すると,強い衝撃波が発生します.こ..
46.
..くの天文学者が大質量星の形成過程を詳しく調べるための観測を始めています.“緑”といえば,今や市井ではエコロジー,すなわち自然環境保護を象徴する言葉です.しかし,星形成を研究している天文学者に尋..
47.
..る言葉です.しかし,星形成を研究している天文学者に尋ねたら「大質量星の形成」を象徴する単語と答えるかもしれませんね.reference: Cyganowski C.J., et al. (20..
48.
..者に尋ねたら「大質量星の形成」を象徴する単語と答えるかもしれませんね.reference: Cyganowski C.J., et al. (2008) AJ 136, 2391-2412用語..
49.
..共有してできた分子.星間塵には炭素原子が豊富に含まれているため,それらが多数結合したPAHも豊富にあると考えられている.関連した話題は2008年8月号や2015年7月号の本連載参照.",{6A..
50.
..フラットフィールド,星像も青のにじみがほとんどない写真鏡となる.もちろん,高倍率が必要となる月・惑星観測には,接眼部側に付けるエクステンダーQ1.6×を使用するか,鏡筒分割部分にエクステンダー..