1.
..。かつて水田が広がっていた久米島の里地里山の水辺はホタルの生育に適していたが、1970年代以降の開墾で赤土とともに肥料や農薬が大量に河川に流出し、その数が激減。クメジマボタルは沖縄県指定天然記..
2.
..はホタルの生育に適していたが、1970年代以降の開墾で赤土とともに肥料や農薬が大量に河川に流出し、その数が激減。クメジマボタルは沖縄県指定天然記念物・環境省絶滅危惧�U種、さらに2017年1月..
3.
..により希少種に指定された。久米島ホタル館は、そのクメジマボタルをはじめとした島内のさまざまなホタルの保護観察施設で、ガイドも常勤している。敷地内のビオトープではホタルやその他水辺の生き物たちの..
4.
..ルの保護観察施設で、ガイドも常勤している。敷地内のビオトープではホタルやその他水辺の生き物たちの生育に適した里地里山環境を再現、館内ではホタルだけでなく鳥や昆虫、カエル、魚、ヘビなども多数飼育され..
5.
..設で、ガイドも常勤している。敷地内のビオトープではホタルやその他水辺の生き物たちの生育に適した里地里山環境を再現、館内ではホタルだけでなく鳥や昆虫、カエル、魚、ヘビなども多数飼育されている。館..
6.
..ヘビなども多数飼育されている。館長の佐藤文保さんによれば「私たち家族が久米島に移住してきた約17年前には、島内各地に数多くのホタルの名所があり、それぞれの場所でシーズン中、延べ数百から1000..
7.
..ビなども多数飼育されている。館長の佐藤文保さんによれば「私たち家族が久米島に移住してきた約17年前には、島内各地に数多くのホタルの名所があり、それぞれの場所でシーズン中、延べ数百から1000匹..
8.
..家族が久米島に移住してきた約17年前には、島内各地に数多くのホタルの名所があり、それぞれの場所でシーズン中、延べ数百から1000匹以上のクメジマボタルが飛び交っていた」という。その数が年々減少..
9.
..ジマボタルが飛び交っていた」という。その数が年々減少していくなか、佐藤さんたちは毎日、ホタル館のビオトープ内や島内各所で定点調査を行ったり、島人に協力してもらい、水辺の自然環境再生に取り組み続..
10.
..。その数が年々減少していくなか、佐藤さんたちは毎日、ホタル館のビオトープ内や島内各所で定点調査を行ったり、島人に協力してもらい、水辺の自然環境再生に取り組み続けた(12頁参照)。また、赤土流出..
11.
..ったり、島人に協力してもらい、水辺の自然環境再生に取り組み続けた(12頁参照)。また、赤土流出を防ぐ意識が島民に少しずつ浸透してきたおかげもあって、近年では徐々にホタルが生息するエリアも増えて..
12.
..島民に少しずつ浸透してきたおかげもあって、近年では徐々にホタルが生息するエリアも増えているという。だが、その道のりは険しい。佐藤さんは「かつてのように人の暮らしとホタルの生育環境を両立させるの..
13.
..してきたおかげもあって、近年では徐々にホタルが生息するエリアも増えているという。だが、その道のりは険しい。佐藤さんは「かつてのように人の暮らしとホタルの生育環境を両立させるのは難しい。保全林や..
14.
..生息するエリアも増えているという。だが、その道のりは険しい。佐藤さんは「かつてのように人の暮らしとホタルの生育環境を両立させるのは難しい。保全林や特別地域としてゾーニングしないとホタルたちを守..
15.
..こそ、ホタルを見守っていくには細心の注意を払わなければならない。「ホタルの光は個体同士のコミュニケーションに欠かせないものなので、ホタルを混乱させないためにも観察者は人工的な光を発してはならな..
16.
..者は人工的な光を発してはならないし、捕まえるのも厳禁」としているそうだ。そこで佐藤さんは近年、自然環境の保全・再生と同時に、ホタル観察のルールや里山の生態系についての知識を広める活動にも注力し..
17.
..まえるのも厳禁」としているそうだ。そこで佐藤さんは近年、自然環境の保全・再生と同時に、ホタル観察のルールや里山の生態系についての知識を広める活動にも注力している。長らく続けてきたホタル館主催の..
18.
..広める活動にも注力している。長らく続けてきたホタル館主催の観察会や水辺の清掃活動、ビオトープの整備などに加えて、島内外向けのホタル観察会(教育委員会主催の無料ホタル観察会)を継続しながら、あら..
19.
..している。長らく続けてきたホタル館主催の観察会や水辺の清掃活動、ビオトープの整備などに加えて、島内外向けのホタル観察会(教育委員会主催の無料ホタル観察会)を継続しながら、あらたに移住してきた人..
20.
..ープの整備などに加えて、島内外向けのホタル観察会(教育委員会主催の無料ホタル観察会)を継続しながら、あらたに移住してきた人たちへも参加を呼びかけている。さらにこの4月下旬には、29日の「ホタル..
21.
..がら、あらたに移住してきた人たちへも参加を呼びかけている。さらにこの4月下旬には、29日の「ホタル感謝祭」関連イベントとして「ホタルクイズスタンプラリー」を展開。これは「島内の飲食店や商店に『..
22.
..ちへも参加を呼びかけている。さらにこの4月下旬には、29日の「ホタル感謝祭」関連イベントとして「ホタルクイズスタンプラリー」を展開。これは「島内の飲食店や商店に『ホタルクイズ』を貼り出し、観光..
23.
..タル館の活動に奔走しているクメジマボタルの雄。雄は大勢で光をシンクロさせる集団同時明滅を行い、雌は明け方に光りながら移動して川辺のこけなどに集団産卵する。陸生のクロイワボタルやオキナワスジボタ..
24.
..方に光りながら移動して川辺のこけなどに集団産卵する。陸生のクロイワボタルやオキナワスジボタルとともに、5月上旬頃まで観賞できる。羽化後の寿命は短く、雌は10日ほど、雄は5日前後な地域資源を守り..
25.
..守り、末永く利活用していくための第一歩。これからもホタルが棲める久米島の自然を島人たちと一緒に見守っていきたい」と佐藤さんは力強く話している。,{119E36C2-568D-4303-99DF..
26.
..人たちと一緒に見守っていきたい」と佐藤さんは力強く話している。,{119E36C2-568D-4303-99DF-141398861558}3,for islanders like colum..
27.
..佐藤さんは力強く話している。,{119E36C2-568D-4303-99DF-141398861558}3,for islanders like columbus特集連載[表紙の解説]久米島..
28.
..ら多くの観光客が訪れている。June 2017 No.93cover illustration by Kunio Tanemura04琉球列島でもっとも美しい「山の水」と「海の水」久米島44離..
29.
..平坂寛60日本の知られざる島へ八島(山口県上関町)文・写真=斎藤潤63絶景図鑑黒潮が育む伊豆大島の海(東京都大島町)文・写真=関戸紀倫64日本一周に挑戦!?しりとり島旅嘉島(愛媛県宇和島市)文..
30.
..槻紀子74プレミアムガイド「島から。島へ。」78本の紹介contents79島の産業力80『島へ。』編集部からのお願い81バックナンバー案内,{C0B70AAA-ED30-43AE-A382-5F..
31.
..なバリアリーフに囲まれているのがよくわかる。そして、そのコバルトブルーの美しさに、思わず息をのんでしまう。中国との海上交易の拠点として栄えた琉球王朝時代に、くみ琉球列島でもっとも美しい「球美の..
32.
..バリアリーフに囲まれているのがよくわかる。そして、そのコバルトブルーの美しさに、思わず息をのんでしまう。中国との海上交易の拠点として栄えた琉球王朝時代に、くみ琉球列島でもっとも美しい「球美の島..
33.
..球美の島」と称えられていただけのことはある。もちろん現在もその美しさと豊かさは健在だ。山からは豊富な湧き水が流れ里を潤し、海からは取水量日本一の海洋深層水が車海老や海ぶどう養殖に代表されるさま..
34.
..海ぶどう養殖に代表されるさまざまな産業を支えている。ノロそしていまなお、島には祝女が棲む。集落にも森のなかにもその加護を感じることができる。神話とともに生きる島である。さっそく、島人たちの暮らし..
35.
..さまざまな産業を支えている。ノロそしていまなお、島には祝女が棲む。集落にも森のなかにもその加護を感じることができる。神話とともに生きる島である。さっそく、島人たちの暮らしを紹介したい。,{B9..
36.
..の美しさは高く評価され、「球美の島」と呼ばれてきた。はたして、この島にはどのような自然と歴史があるのだろうか。,{231F1C66-4A73-40D4-ADF8-A7BEE1A48C7D}7,..
37.
..、「球美の島」と呼ばれてきた。はたして、この島にはどのような自然と歴史があるのだろうか。,{231F1C66-4A73-40D4-ADF8-A7BEE1A48C7D}7,7左上/海と砂浜のコン..
38.
..「球美の島」と呼ばれてきた。はたして、この島にはどのような自然と歴史があるのだろうか。,{231F1C66-4A73-40D4-ADF8-A7BEE1A48C7D}7,7左上/海と砂浜のコント..
39.
..海底近くの地下で冷えて固まってできたもの。沖縄県指定天然記念物に指定されている上/「久米島はリーフに囲まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と..
40.
..の地下で冷えて固まってできたもの。沖縄県指定天然記念物に指定されている上/「久米島はリーフに囲まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と話す久米..
41.
..定天然記念物に指定されている上/「久米島はリーフに囲まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と話す久米さん下/静けさが漂うアーラ浜久米島といえば..
42.
..天然記念物に指定されている上/「久米島はリーフに囲まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と話す久米さん下/静けさが漂うアーラ浜久米島といえば「..
43.
..久米島はリーフに囲まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と話す久米さん下/静けさが漂うアーラ浜久米島といえば「水」。透明度の高い「海の水」、そ..
44.
..米島はリーフに囲まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と話す久米さん下/静けさが漂うアーラ浜久米島といえば「水」。透明度の高い「海の水」、そし..
45.
..まれていることもあって、風が強い日でもどこかしらのポイントでダイビングなどを楽しめます」と話す久米さん下/静けさが漂うアーラ浜久米島といえば「水」。透明度の高い「海の水」、そして島内から湧き上..
46.
..ルーに思わず時を忘れてしまうはず。当然、マリンスポーツやシュノーケリング、ダイビングなどにはもってこいだ。ハテの浜にかぎらず、久米島には美しいビーチが数多く存在する。たとえば、久米島東部にある..
47.
..の渚100選」に選ばれた渚で、キメ細かい砂が魅力的。また、久米島から橋で渡れる奥武島には畳石という名所がある。亀の甲羅のような形状の岩が連なる様は、まさに久米島の海が育んだ自然のアートといった..
48.
..にあるアーラ浜に行ってみるのもいい。波の音に耳を傾けながら、水平線に沈みゆく夕日を眺めてみてはどうだろうか。眺めるだけでなく、海中の魅力にも触れたいという人は、久米島の北側か南側のポイントでシ..
49.
..に沈みゆく夕日を眺めてみてはどうだろうか。眺めるだけでなく、海中の魅力にも触れたいという人は、久米島の北側か南側のポイントでシュノケーリングやダイビングに興じてみるといいだろう。というわけで、..
50.
..みゆく夕日を眺めてみてはどうだろうか。眺めるだけでなく、海中の魅力にも触れたいという人は、久米島の北側か南側のポイントでシュノケーリングやダイビングに興じてみるといいだろう。というわけで、ここ..