1.
..先に発火し、その光が強過ぎるが故に、そして日高が求める場所と視線が、それを最も遠ざける場所であるが故に、彼はとても大きくて多くの偏見と今も闘っている。正直、どちらかをやめたほうが人間として生き..
2.
..めたほうが人間として生きてゆくには健全なのは誰もがわかることだが、わざわざ偏見に塗れる道を彼は歩む。それは人は健全に生きたいから生きるのではなく、ただただ生きたいように生きたいから生きる生きもの..
3.
..む。それは人は健全に生きたいから生きるのではなく、ただただ生きたいように生きたいから生きる生きものだからだし、彼もそうだからだ。MUSICAとしてつき合い始めたのは、2枚目のアルバム『カタルシス..
4.
..は健全に生きたいから生きるのではなく、ただただ生きたいように生きたいから生きる生きものだからだし、彼もそうだからだ。MUSICAとしてつき合い始めたのは、2枚目のアルバム『カタルシス』のツアーファ..
5.
..のではなく、ただただ生きたいように生きたいから生きる生きものだからだし、彼もそうだからだ。MUSICAとしてつき合い始めたのは、2枚目のアルバム『カタルシス』のツアーファイナルを観た瞬間から。だ..
6.
..だただ生きたいように生きたいから生きる生きものだからだし、彼もそうだからだ。MUSICAとしてつき合い始めたのは、2枚目のアルバム『カタルシス』のツアーファイナルを観た瞬間から。だからおよそ1年..
7.
..いように生きたいから生きる生きものだからだし、彼もそうだからだ。MUSICAとしてつき合い始めたのは、2枚目のアルバム『カタルシス』のツアーファイナルを観た瞬間から。だからおよそ1年半、前述したよ..
8.
..そ被差別者意識が結構強いかもしれないですね。アメリカにいた時、バスで座ってると運転手さんに『ノー、ここはホワイトオンリーだからカラードは後ろのほう』って言われた、とかいうのはよく母親から聞いてた..
9.
..するリスペクトは凄い強かったですね。パイロットになりたいと思ったこともあったけど、視力が早々に悪化したから、これは無理っぽいなと思って。小学生の時に親父にパイロットになるための要項を見せてもらった..
10.
..生まれた時からそれで生きてるから、そんなに大きなショックもなかったし。ただ、サッカーはどんどんやりづらくなってきましたね。コーチングが聞こえないから。小学校高学年になってくると、戦術的にだんだん..
11.
..るの?「そこはベースド・オン・ア・トゥルー・ストーリーで(笑)。あれは死活問題で、早実って中高あるけど、赤点がいくつ、もしくは10段階の1、2が1個でもある奴は高校に進学できないんですよ。で、..
12.
..跡も泣いた過去も/「強さ」と呼ぼう>や<「憂い」の文字に寄り沿えば/「優しさ」になる>とか、影がある光をポジティヴなディスコファンクポップにしたためた曲ですよね。「そう。“カミツレベルベット”..
13.
..人に対して、表層的な言葉で向き合うのは凄く気持ちが悪いからなんですけど………でも、リスナーの数が増えれば増えるほど、すべての人間の気持ちを汲み取るっていうのはもの凄く天文学的な数字になってきて。..
14.
..ど、日高を見ていると生き急いでるように感じる部分があるんですよ。というか間違いなくミュージックアスリーターとしてポジティヴに生き急いでいる。,{0E555914-31BF-43C3-AC66-D..
15.
..ーとしてポジティヴに生き急いでいる。,{0E555914-31BF-43C3-AC66-D309281CCA40}17,"「はははははは、それ間違いないです」?それは、目をひん剥いてでもなんでも..
16.
..り前にそういう感覚で生きてきたっていう感じなの?「当たり前にそうでしたからね、特に中学生の時の渋谷がそうだった。24時間何かが起きるから帰りたくなくて。何かが絶対に起こるから、足伸ばせるだけ伸ば..
17.
..、当時出会った先輩の言葉に救われたりもしましたけどね、NORIKIYOとかMummy-Dとか」?AAAでラップを担当してるのも、自分のアーティスト衝動と上手く折り合いをつけるためだったの?それと..
18.
..ないですけど、綺麗な言葉で言うなら、人が嫌がることはしたくないっていうのが大きいですね。AAAに関して自分が一番自負れることがあるとしたら、正直、解散しないために一番尽くしたのはたぶん俺なんです..
19.
..はLogicとかケンドリック(・ラマー)だしってところで育ってるから。よく俺らの間でも話になるんですけど、NasもJAY-Zも大学出てるじゃねえか、みたいな」?確かに、失礼しました。N.W.A..
20.
..のサクセス、すっげえ言葉を選ばず言うなら黒人の成り上がりを映したわけだし。単純にヒップホップっていうのはそういうものであると思ってて。だからそういう意味で、ヒップホップを単なる不良文化と思ったこ..
21.
..たいな気持ちが『俺は生きててよかったんだ』にひっくり返ったんですよね。その瞬間の自分の体験がすべて『カタルシス』には入ってるように思います。そういう意味でも『カタルシス』は、自分の心の一番深いと..
22.
..いちゃったら表層的な言葉だけになるわけで。死ぬくらいだったらチンコ出したほうがいいじゃないですか(笑)。そういう経験をしたから、なんでも書けるようになってしまったんだと思います。実際、“スマイル..
23.
..たから。それこそケンドリックみたいに一本ドーンとやって受け入れてもらえる土壌があったらやるんだけど、そんな土壌はここにはないから。土がないコンクリートの上に種撒いて花が咲くことはあり得ないけど..
24.
..ってことは、その人が生きる社会の中にいかに自分がちゃんと存在できるか、その人の子供とかに繋がっていった時にいかに自分がいい形でバトンを渡せるかを考えるべきで。だからあのタイミングで誰も提示しないっ..
25.
..する、でもその下地に強いメッセージがあるものを作りたいと思って。『カタルシス』から3周目になる今ならそれが作れるかなと思ってやってみた結果、“Marble”になったという。今回初めて歌の中に花鳥..
26.
..うと理解できないのが強くて。なんでそうなのかがわかんない。芸能人がそういうこと言うと干されるみたいなことはなんとなくわかるけど、ミュージシャンはそうじゃないだろって思うし。自分はミュージシャンだ..
27.
..ージシャンだと思って生きているから。もちろんスタンスとして一切そういうのを出さない人っていうのはいて超然るべきではあるけど。でも今、日常生活、井戸端会議とかのレベルでJアラートの話とか絶対出るじ..
28.
..あくまでも社会の中に生きている人に対してメッセージを渡してるんですよ。ひとりが集まって社会になってるわけだから結局は一緒なんだけど、でも出発点としては全然違ってて。100人に対して言葉をあげるつ..
29.
..て。100人に対して言葉をあげるつもりで書くか、一人ひとりに言葉をあげるつもりで書くかの違いの中で、後者のやり方をしてるだけ。……もちろん、現存する日本のラッパー、特にちゃんとリリースしてるラッ..
30.
..書くか、一人ひとりに言葉をあげるつもりで書くかの違いの中で、後者のやり方をしてるだけ。……もちろん、現存する日本のラッパー、特にちゃんとリリースしてるラッパーの中では自分が一番コンシャスであると..
31.
..、誰もが社会に接して生きているが故にこういう曲が出てくるっていうだけなんですよね」?よくわかりました。先ほど既に話に出てきた“Marble”ともう1曲“BitterDream”という新曲が、まも..
32.
..くないっていう思いは強く働いてます。ファンの中にも不安に思ってる人もいるだろうから。社会的な発言にしても、結局アメリカのアーティストにかぶれてこうなってるんじゃないかって思ってる人もいるかもしれ..
33.
..自分はこの5年をどう生きていきたいと思います?「そこに関しては正直、ポジティヴなことしかなくて。30歳になってから劇的に変わったことの1個が、人が俺の話を聞いてくれる率が上がったっていうことがあ..
34.
..って、人の前に立って言葉を吐く人間としてはすげぇありがたいもので。だからラッパーは俺の天職だなと重ね重ね感じますね」?なんで自分には逆風が吹き続けてるんだと思いますか?「それはね、天命です(笑)..
35.
..ると、どんどん逆風も強くなるよね。受け流さないことで自分でも風を起こしてるわけで。「ああ、それはそうですね。でも、そこは好きでやってるからしょうがないんですけど(笑)。そういえば昔、サイプレス上..
36.
..だかんだいって国力を強くしていってるし、世界的な影響力もいまだに強いのに対して、日本は相対的に国力も落ちていくし、失業率も上がり、貧困も増えているわけで。しかも変な話、教養でも劣っていくみたいな..
37.
..的な影響力もいまだに強いのに対して、日本は相対的に国力も落ちていくし、失業率も上がり、貧困も増えているわけで。しかも変な話、教養でも劣っていくみたいなことが進んでるっていうのは、たぶん能動的に発..
38.
..定したりしないように生きていたいんだけど、宗教や人種、思想で壁を作ったりっていう悲劇的な事件も最近は多くて。そう考えると、たぶん我々が学ぶべきことって、いろんな人がいて、いろんな価値観があるんだ..
39.
..048638E4FB55}30,このツアーは彼らの活動がデビューから25年、つまり四半世紀続いていることを記念して開催されたものである。タイトルの中にある「Thanksgiving」という言葉は..
40.
..giving」という言葉は感謝祭という意味で、この場合は「バンドからの感謝祭」というメッセージであると思うのだが、実際には「ファンがバンドに対しておめでとう!という感謝の気持ちを届けに行きたい」..
41.
..わざわざファンという言葉をカッコづけしたのは、70万人もいるのに、その大多数がみんなかなりコアな愛情を持ったファンであり、これだけ大きなツアーにもかかわらずツアーのチケットを取れないその類のファ..
42.
..何万回と呟かれていた言葉、それは—「神セトリ」—という言葉である。彼らは過去に「POPSAURUS」という、実質ベストアルバムとシンクロしたツアーを2001年と2012年に行っていて(ちなみに2..
43.
..「神セトリ」—という言葉である。彼らは過去に「POPSAURUS」という、実質ベストアルバムとシンクロしたツアーを2001年と2012年に行っていて(ちなみに2001年はツアー名が『Mr.Chi..
44.
..CONCERTという言葉が組み込まれているのも時の流れを感じる。今はポップスの世界でもコンサートという言葉をタイトルに入れ込むことはほぼないけど、90年代はほとんどそういうものだ)、それは必然的..
45.
..でもコンサートという言葉をタイトルに入れ込むことはほぼないけど、90年代はほとんどそういうものだ)、それは必然的にベスト選曲的なツアーだったわけだけど、それでもここまで望まれるべき曲のオンパレー..
46.
..感じるオーラはとても強いものがあったし、基本的にMr.Childrenというのは、最初から今の今までそういうバンドだと思っている。実際問題、彼らがどうして25年間もの長き間ずっと国民的なバンドと..
47.
..る本質とは逆にある「言葉に歌わせるアプローチ」(つまりは歌詞よりもメロディに歌わせ、それを強いキーワードがサポートするというMr.Children的な音楽的なアプローチより、歌詞全体の物語性が音..
48.
..ディに歌わせ、それを強いキーワードがサポートするというMr.Children的な音楽的なアプローチより、歌詞全体の物語性が音楽を引っ張るフォークミュージック的な部分が強いということ)によって生ま..
49.
..ュージック的な部分が強いということ)によって生まれた曲でもある。様々なプレッシャーに晒される日常に対して4人が4人ともMr.Childrenでいることができなくなり、一度は休んでしまったバンドが..
50.
..いたからです>という言葉から弾き語りのように歌い始まり、そして<いろんな街を歩きいろんな人に出会い/口にしたさようならは数しれず/そして今想うことは大胆にも想うことは/あぁもっともっと誰かを愛し..