1.
..2,48生活習慣の形成—三五年前、二四年前のデータと比較しながら深谷和子「児童心理」調査二〇一八42習慣形成の心理学大竹恵子34高学年クライシスをどう見守るか—生活習慣・生活リズムの崩れ..
2.
..理」調査二〇一八42習慣形成の心理学大竹恵子34高学年クライシスをどう見守るか—生活習慣・生活リズムの崩れる時坂上裕子28「基本的生活習慣」を身につけるために河村真理子41窓五嶋龍116教室のス..
3.
..をどう見守るか—生活習慣・生活リズムの崩れる時坂上裕子28「基本的生活習慣」を身につけるために河村真理子41窓五嶋龍116教室のスケッチ中野真悟126今月の本棚『教師のための子どものもめごと解決..
4.
..裕子28「基本的生活習慣」を身につけるために河村真理子41窓五嶋龍116教室のスケッチ中野真悟126今月の本棚『教師のための子どものもめごと解決テクニック』/評者・池島徳大『非行と反抗がおさえら..
5.
..せてもいいただ一つの習慣」CONTENTS特集生活習慣の点検128編集後記深谷和子装画:大橋なつこ表紙デザイン:中濱健治6 2018C h i l d S t u d yVol.72 No.71..
6.
..NTENTS特集生活習慣の点検128編集後記深谷和子装画:大橋なつこ表紙デザイン:中濱健治6 2018C h i l d S t u d yVol.72 No.712社会的に望ましい行動をとれる..
7.
..れるようになるための習慣形成榎本博明—ルソーの言葉の意味を考える汐見稔幸,{C6E7A47A-A18B-4437-9823-9BD9FDBD7F04}3,66人とのかかわりを生み出す初歩的な習慣..
8.
..りを生み出す初歩的な習慣づくり大��志芳71感謝とねぎらいを伝え合う習慣づくり板東克則76家庭でスマホとゲームの悪習慣をブロックする—ルール作りのポイント遠藤美季81スマホとゲームについての学校..
9.
..とねぎらいを伝え合う習慣づくり板東克則76家庭でスマホとゲームの悪習慣をブロックする—ルール作りのポイント遠藤美季81スマホとゲームについての学校での対応森慶惠86ネット依存と生活習慣—ゲーム障..
10.
..慣づくり板東克則76家庭でスマホとゲームの悪習慣をブロックする—ルール作りのポイント遠藤美季81スマホとゲームについての学校での対応森慶惠86ネット依存と生活習慣—ゲーム障害とライン依存の背景に..
11.
..でスマホとゲームの悪習慣をブロックする—ルール作りのポイント遠藤美季81スマホとゲームについての学校での対応森慶惠86ネット依存と生活習慣—ゲーム障害とライン依存の背景にあるもの杉森伸吉91睡眠..
12.
..86ネット依存と生活習慣—ゲーム障害とライン依存の背景にあるもの杉森伸吉91睡眠不足の子どもたち—早寝のコツは親子の密接なコミュニケーション加島ゆう子96偏食の多い子熊澤幸子101片付けのできな..
13.
..か山下綾子あいさつの習慣と人とのかかわりネット世界にはまる悪習慣をつくらせないために生活習慣・生活リズムが乱れている子連載124学校外の子どもの今〈病気の子どもの心を支えるチャイルド・ライフ・ス..
14.
..ネット世界にはまる悪習慣をつくらせないために生活習慣・生活リズムが乱れている子連載124学校外の子どもの今〈病気の子どもの心を支えるチャイルド・ライフ・スペシャリスト�C〉目で食べるよ藤井あけみ..
15.
..くらせないために生活習慣・生活リズムが乱れている子連載124学校外の子どもの今〈病気の子どもの心を支えるチャイルド・ライフ・スペシャリスト�C〉目で食べるよ藤井あけみ117「部活」問題を考える最..
16.
..07F3D}4,生活習慣の点検よき生活習慣と生活リズムをもつことは、生きるための基本スキルの一つでしょう。しかし、必要な生活スキルを身につけることが不十分な子も増えているようです。今、どのような..
17.
..活習慣の点検よき生活習慣と生活リズムをもつことは、生きるための基本スキルの一つでしょう。しかし、必要な生活スキルを身につけることが不十分な子も増えているようです。今、どのような問題が起こっている..
18.
..るかを点検し、学校や家庭で何ができるか、考えます。62018特集,{A14B5BA4-06A1-4D8E-9895-2EEA4681C00B}5,1児童心理2018年6月号特集生活習慣の点検「子..
19.
..18年6月号特集生活習慣の点検「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣」(641)1.『エミール』の一節「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」唐突に思..
20.
..せてもいいただ一つの習慣」(641)1.『エミール』の一節「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」唐突に思われたかもしれないが、ルソーファンの間ではかな..
21.
..せてもいいただ一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」唐突に思われたかもしれないが、ルソーファンの間ではかなり有名な一節である。出典はJ・J・ルソーの『エミール』(1)であるが、この..
22.
..一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」唐突に思われたかもしれないが、ルソーファンの間ではかなり有名な一節である。出典はJ・J・ルソーの『エミール』(1)であるが、この本の冒頭の「万..
23.
..せてもいいただ一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」とはどういうことか。ルソーは引用した箇所の後に次のように文章を続けている。「一方の腕でばかり抱いてやってはいけない。一方の手ばか..
24.
..一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」とはどういうことか。ルソーは引用した箇所の後に次のように文章を続けている。「一方の腕でばかり抱いてやってはいけない。一方の手ばかり出させるよう..
25.
..してはいけな特集生活習慣の点検東京大学名誉教授汐しお見み稔とし幸ゆき1947年大阪府生まれ。東京大学教育学部卒、同大学大学院博士課程修了。東京大学大学院教授、白梅学園大学教授、副学長、学長を歴任..
26.
..せてもいいただ一つの習慣」─ルソーの言葉の意味を考える,{C216E63D-F2FC-4B67-A266-97FDD6DC548E}6,2(642)い。同じ時刻に食べたり、眠ったり、行動したりし..
27.
..にきちんとした生活の習慣を身につけさせることを、厳しく批判していたようにみえる。「同じ時刻に食べたり、眠ったり、行動したくなるようにしてはならない」などというのは、生活のリズムをしっかりと身につ..
28.
..マである子どもの生活習慣の確立の問題を考えるのに、ルソーがこだわっていたこの自然と人間という問題を考えることは、問題の本質を深く掘り下げるヒントを与えてくれるように思う。ここではしばらくルソーの..
29.
..18年6月号特集生活習慣の点検「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣」(643)2.二つの生活習慣─社会的要請と生物的・生理的な要請生活習慣、あるいは単に習慣というのは、毎回毎回諸条件を考慮し..
30.
..せてもいいただ一つの習慣」(643)2.二つの生活習慣─社会的要請と生物的・生理的な要請生活習慣、あるいは単に習慣というのは、毎回毎回諸条件を考慮して判断をし、その上で行動を決めるということをし..
31.
..43)2.二つの生活習慣─社会的要請と生物的・生理的な要請生活習慣、あるいは単に習慣というのは、毎回毎回諸条件を考慮して判断をし、その上で行動を決めるということをしなくてもよいように、こうすると..
32.
..的・生理的な要請生活習慣、あるいは単に習慣というのは、毎回毎回諸条件を考慮して判断をし、その上で行動を決めるということをしなくてもよいように、こうすると決めたことはあまり意識しないでも毎回実践で..
33.
..活習慣、あるいは単に習慣というのは、毎回毎回諸条件を考慮して判断をし、その上で行動を決めるということをしなくてもよいように、こうすると決めたことはあまり意識しないでも毎回実践できるように脳の回路..
34.
..動のことである。その習慣の中で、時間の軸で並べ、なるべく同じ時刻、同じ時間間隔で、同じ行動をするようにしたときは、生活リズムを整えるというような言い方になる。朝起きたとき顔を洗う、家族と顔を合わ..
35.
..ら飲むなどなど。生活習慣の確立というとき、生活の習慣や生活のリズムの内容を決めるのに、二つの要因がある。一つは社会の方、親の方の都合で、子どもにそう行動することを要求して身につかせようとするもの..
36.
..立というとき、生活の習慣や生活のリズムの内容を決めるのに、二つの要因がある。一つは社会の方、親の方の都合で、子どもにそう行動することを要求して身につかせようとするものである。大人が自分たちの考え..
37.
..ようとする。こうした習慣を身につけたり、リズムを整えることは、子どもあるいはそのコミュニティのメンバーの直接の要求ではないことも実際には多い。構成員にそう行動させることでそのコミュニティあるいは..
38.
..をする際に行う行為の習慣などはその好例であろう。これに対して、そうした社会的な動機、要請からではなく、人間の生理的、生物的な習慣、リズムを大事にすることから生まれる習慣とかリズムというものがある..
39.
..間の生理的、生物的な習慣、リズムを大事にすることから生まれる習慣とかリズムというものがある。人間は長くこの地球で生きてきたわけであるから、どこでも、どの種族、民族でも、太陽が出ている時間と隠れる..
40.
..することから生まれる習慣とかリズムというものがある。人間は長くこの地球で生きてきたわけであるから、どこでも、どの種族、民族でも、太陽が出ている時間と隠れる時間が交互に規則的に繰り返される場で生活..
41.
..18年6月号特集生活習慣の点検「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣」(645)ズムとの接点でつくられてきた可能性がある。一日三食の食事はどの民族も共通のように思われるが、日本人が一日の食事を..
42.
..せてもいいただ一つの習慣」(645)ズムとの接点でつくられてきた可能性がある。一日三食の食事はどの民族も共通のように思われるが、日本人が一日の食事を二食から三食に移行したのは江戸中期といわれてい..
43.
..代、みんな昼寝をする習慣があり、睡眠を分断することができる民族になっている、だから今でも電車の中の居眠りで睡眠を分断しても平気なのではないか、ということであったが、ここにも生理的リズムと社会生活..
44.
..EEEC9B0D5}10,6(646)乱れたリズムを自分で元に戻そうとするような力がどんどんなくなっていくのだろう。若いときには遅寝遅起き、徹夜、食生活のリズムの乱れ等があっても、基本的な生理機..
45.
..ように見ると、人間に習慣的、リズム的に振る舞うことを要請するものには、社会的要請と、生物的・生理的な要請からくるものがあり、原理がことなっているのだが、しかし両者には微妙な接点があるものもある、..
46.
..生理的な面が要請する習慣、リズムは、別の言い方では、人間の有している自然性、人間の自然が要求するリズム、習慣といってよいだろう。つまり、人間が生物として持っている自然性に根差したリズム、習慣と、..
47.
..然が要求するリズム、習慣といってよいだろう。つまり、人間が生物として持っている自然性に根差したリズム、習慣と、人間が人為的、社会的につくりだしたリズム、習慣との関係はどう考えればよいのか、という..
48.
..性に根差したリズム、習慣と、人間が人為的、社会的につくりだしたリズム、習慣との関係はどう考えればよいのか、という問題が浮かび出てくることになる。3.ルソーが提起したことを考えるここで冒頭のルソー..
49.
..つくりだしたリズム、習慣との関係はどう考えればよいのか、という問題が浮かび出てくることになる。3.ルソーが提起したことを考えるここで冒頭のルソーのテーゼに戻ってみよう。,{432EA725-4E..
50.
..18年6月号特集生活習慣の点検「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣」(647)ルソーは「子どもにつけさせてもいいただ一つの習慣は、どんな習慣にもなじまないということだ」といった。ここでルソー..