1.
..の歩めば我も歩く妻がひとこと空のこと言ふ長野市の滞水池のかたはらのわが家なれば小鳥舞ひ来るかはづの餌になりたい男なり信濃の小男まこと小男短歌とは一片の雲メタフォーの空の青さを偏愛の今日レトロである自..
2.
..ィング、玉城洋子氏のスピーチ等を採録。A5判七二頁八〇〇円。まひる野(編集人・大下一真)十月号の特集は「近代短歌展望・第二芸術論を読みなおす」と田村ふみ乃『ティーバッグの雨』批評。A5判一〇四頁定価..
3.
..う」と述べた。受賞の挨拶に立った野上氏は「日本の私小説は人生が小説に隷属しているが、表現が生に隷属するのであって、逆ではない。楽しくやって行きたい」と語った。▲野上卓氏「岩田正を偲ぶ会」(歌林の..
4.
..された。坂井修一氏の挨拶の後、岡野弘彦、篠弘、高野公彦、伊藤一彦、栗木京子、大下一真、玉井清弘、小島ゆかり、三枝浩樹、福島泰樹の各氏がスピーチに立ち、岩田正の思い出を語った。「岩田さんの人となり..
5.
..樹、福島泰樹の各氏がスピーチに立ち、岩田正の思い出を語った。「岩田さんの人となりをひと言で言い表すと、東京っ子。加えて、中世騎士道精神。やせがまんしてかよわき女性を守るヒューマニストだった」(栗木氏..
6.
..主宰の馬場あき子氏が挨拶に立ち、岩田の好んだブラームス交響曲第二番で列席者が献花を行い、閉会となった。十一月十八日(日)午後六時より、大杉栄が思春期を過ごした新潟県新発田市の「割烹はまや」にて。..
7.
..野金哉県歌人会長らが挨拶。講師は坂井修一氏。福島県知事賞「会話にて友が表す手東北通信〔岩手〕第七十一回岩手芸術祭「県民文芸作品集」第四十九集の芸術祭賞短歌部門は松井良治氏の「白神岳」十首に決定。..