1.
..でこむ」/木曽町役場本庁舎・防災センター/(仮称)宮島口旅客ターミナル/(仮称)石巻市複合文化施設/モスクワ科学技術博物館増改築作品14題特集:教育施設074記事:変化する教育空間垣野義典07..
2.
..館九州大学施設部+石本建築事務所(九州大学中央図書館・全体基本設計・イースト2号館/外構実施設計・ウエスト5号館)梓設計(イースト1号館実施設計)九州大学キャンパス計画室(監修)096 INI..
3.
..COLUMN017中南欧の都市再生・地域再生021 BOOKS194 DATA SHEET / PROFILE207 DESIGN PRODUCTS208 TOPICS214月評深尾精一楠本正幸..
4.
..809)=竹中工た.本賞は神奈川県の建築文化・建築技術の向上務店11月5日,U.A.E.のドバイで2020年4月~2021年を図り,魅力あるまちづくりを推進するため,県と【住宅部門】4月に開催..
5.
..てきた光と影」,「日本らしい水と風を現代的に表現」の3つCLT外壁が国内で初めて2時間2020年東京オリンピック・パラとしている.アラベスク模様に通じる麻の葉文様を耐火構造の国土交通大臣認定を..
6.
..エア構想」をまとめ,本シンポジウムで公開された.実践者の有志で組織された東京文化資源会議.上「上野スクエア構想」とは,「不忍池」「湯島天満宮」野の杜,谷根千,本郷,秋葉原等といった特色あ「広小..
7.
..って撮影されてきた.本展覧会では,普段われわれが建築の情報を知る上でも欠かせない建築写真の歴史と表現の変遷を辿り,また現代の写真家がいかに建築を捉えてきたのかを約160点の作品と共に紹介する...
8.
..ュメント的に切り取るスタイルなど,一口に建築写真と言っても,その表現の幅がいかに広いかが見て取れる.彼らひとりひとりが持つ独自の視点に触れることで,普段見逃してしまうような建築の新たな魅力を発見する..
9.
..,"撮影:太田慶太中南欧の都市再生・地域再生国際競争力の強化,都市環境インフラの再構築,エリアマネジメントと,さまざまな課題が現れている日本の都市.これらの課題に対し,多くの情報や資源が集積して..
10.
..回目となる今回は,中南欧のイタリア,スイスを対象とし,ミラノ,ジェノヴァ,トリノ,ヴェネチア,ベルン,チューリッヒを訪れました.イタリアでは社会産業構造の変化に伴う都市再生の事例を,スイスでは環..
11.
..法を視察・調査し,中南欧の都市の実践を参加者の方々にご執筆いただきました.(編)土地利用の更新を伴うミラノの再生梅田慎介(鹿島建設開発事業本部事業部担当部長)ミラノはイタリア北部,ロンバルディア..
12.
..5km 2 ,176本の運河が通り,423本の橋で繋がっている「水の都」で,干潟を含め街全体が世界遺産に登録されている.かつては貿易拠点として栄えた都市であったが,現在は人口約5.4万人,最盛..
13.
..の運河が通り,423本の橋で繋がっている「水の都」で,干潟を含め街全体が世界遺産に登録されている.かつては貿易拠点として栄えた都市であったが,現在は人口約5.4万人,最盛期の5分の1に減少した..
14.
..高い生活水準の都市を今なお成長させていることを実感させられた.パルコ・ドーラ地区パルコ・ドーラは,ドーラ川の両岸に跨る18haの広大な公園.2011年9月オープン.ヴァレンチノ・カステラーニ市..
15.
..予想される建設産業が今,AIやロボティクスなどの最先端技術を取り入れた「建設テック」によって変貌を遂げようとしている.本書では,それらの技術が実際に建設現場をどう変えていくのかを,豊富な具体事..
16.
..ている.最終章では,今注目されているスタートアップの紹介や,彼らとゼネコンとの協働についても紹介.建設産業のこれからの動向が垣間見える. (ro)1956(昭和31)年に竣工し,日本発の民間分..
17.
..朗可児公一+植美雪關本丹青+平井政俊野崎亮一山村尚子+鈴木宏亮��山正樹+岡由実子+岩澤浩一畠中啓祐梶村健+後藤裕晃+笹原晋平早川友和特別記事IoTと考える生活と住まい大和田茂×遠田敦×吉村靖..
18.
..,"組織で働く若手が今,つくることにどう向かうか026|2018|12建築論壇:027若手建築家の実践と将来建築と設計のこれから青柳創(日建設計)岩瀬功樹(梓設計)大石卓人(竹中工務店)眞田ア..
19.
..造」062木曽町役場本庁舎・防災センター千田建築設計宮島との繋がりと賑わいを創出するフェリーターミナル064 (仮称)宮島口旅客ターミナル乾久美子建築設計事務所小さなスケールの集合による新しい..
20.
..が多様で複雑になった今,建築をつくる環境にも変化が起きています.そのような変化に対して,どのような将来が描けるのでしょうか.本誌2018年1月号では,アトリエ事務所を運営する若手建築家のみなさ..
21.
..にお集まりいただき,今,建築をつくることにどのように向き合うのか,お話を伺います.まず初めに,みなさんが大学でどのように建築を学ばれたのか,またそれぞれの分野に進んだ理由について,お話いただけ..
22.
..しかし立命館大学の宗本晋作さんの研究室で震災復興の活動(本誌1209)を行ううちに,建築が描くことができるスケールの大きなビジョンと人間の初源的な部分とが繋がっているよ建築論壇若手建築家の実践..
23.
..SDに1年半留学し,今ちょうど戻ってきたところです.隈研吾さんは伝統的な素材を使いながらもオリジナリティのある建築をつくるのが面白2018|12|0 27",{57639791-FD08-4E..
24.
..る提案をしました..今はスポーツ施設主体のスタジオにいますが,そこでも建築に対して,まちの防災機能や住民の健康寿命を延ばす役割など,当然のことのようにまちづくりとの関係が問われます.スポーツ施..
25.
..求められているのは,今までと違う発想やデザインの力による問題解決で,そこに社会が求める建築家の役割を感じています.また隈さんはメディアで紹介されることが多いので,たとえ小さなプロジェクトでも担..
26.
..用した新しい組織は,今までの働き方では持てなかった時間や経験も生み出す可能性があると感じています.たとえば私は音楽やスポーツをやっていて,人生を豊かにする時間として大事にしたいと考えています...
27.
..たことが実ってきて,今に至っています.実作のプロジェクトをブラッシュアップするきっかけにもコンペを活用しています.2014年SDレビューに入選した,学生のための芝居小屋「早稲田小劇場どらま館」..
28.
..の方が楽しいですね.今僕は,そのロサンゼルスでの経験を生かして,TOKYO DIGITALというデジタル推進チームに所属し,社内のデジタルデザイン推進役を務めています.自分の関わるプロジェクト..
29.
..たが,年々増え続け,今は国内外含めて200人(日本に187人,パリに31人,中国に25人)以上のスタッフがいます.他のアトリエ事務所と比べてサイズは大きいですが,フラットでヒエラルキーがなく少..
30.
..それぞれの立場から,今建築をつくる上で強みや弱みをどのようなところに感じられているか,教えていただけますか?青柳W350プロジェクトを通じていろいろと勉強していく中で,設計者がこれから生き残る..
31.
..要だとは思いません.今の建築業界をメディアを通して見ていると「社会的にどうであるか」という見方に偏ってしまっているのではないかと感じます.みんながそちらに向きすぎてしまって,「空間の質や美しさ..
32.
..を広げるきっかけまでつくれる価値を持った組織なのかなと思いました.富岡Arupはエンジニアリング会社のため,プロジェクトは社外の建築家とのコラボレーションが大前提です.それぞれの建築家のタイプを意識..
33.
..34|2018|12今,目指す建築像,建築家像──最後に,設計者としてどうありたいか,今後どのような建築を目指していきたいか,お話いただけますか?青柳母校の東京藝術大学の音楽学部にある既存音楽..
34.
..たので印象的でした.今話題のBIMなどのテクノロジーがもたらすツールはあくまで手段であって,それ自体が新しいものを生むわけではありません.しかし上手く活用ができれば,チームメンバーによる相乗効..
35.
..と考えています.岩瀬今のお話と繋がると思いますが,私も設計のスピードが変化しているのを感じています.BIMなどを活用した設計側の変化はもちろんですが,クライアント側でも変化が見られます.たとえ..
36.
..が増えてくる時代で,今まで培ってきた建築の検討スキームは通用しなくなるかもしれない.そのためにもデザイナー,エンジニア,マネジャー,企画がチームワーク組んで,多様なプロジェクトのプロセスにリア..
37.
...10年後,私たちは今とは違う働き方や住まい方をしているかもしれません.建築家の役割は,そういった社会の変化に対応していくことだと思います.富岡今僕たちはデジタルデザインを使ってどんどん効率化..
38.
..とだと思います.富岡今僕たちはデジタルデザインを使ってどんどん効率化を進めていますが,時速50kmの車が時速200kmで走れるようになっても,目的地が間違っていたのでは意味がない.その目的地を..
39.
..ージをつくりました.今,アソ事務所を設立して,もうすぐ14年になります.数年よって世界を駆け上がる上で,思想を脈々と継承しシエイトは3人です.新人であるジュニアアーキテク前までは僕が全体を見て..
40.
..か事務所の働き方は,今の社会,若い人たちの感覚ジをつくることで組織の中での立ち位置を客観視でけたいので打ち合わせが始まるのが夜になって,僕からかなりズレてきている.時間はかかると思いまきて,少..
41.
...りやすくなります.今僕が国内外の出張で1カ月のて目の前のことに全員野球で乗り切るやり方は,他それから今,僕の事務所のスタッフの半数が既婚者1/3くらい事務所にいないので,その間に事務所をのプ..
42.
..やり方は,他それから今,僕の事務所のスタッフの半数が既婚者1/3くらい事務所にいないので,その間に事務所をのプロジェクトに影響が出るし,最後はスキルのあるで,他の事務所の状況は知りませんが,お..
43.
..た.もはや独立してもすぐに仕事にありつける時代では最後はインプットで,僕自身海外でいろいろな建築事務所のマネジメントを本気で考え始めたのはいくないですから,こうした変化も働き方を変えようと考を見..
44.
..に朝方に変えました.今は朝4時に起きて運動とて最後はモノで勝負してるわけで,効率で競ってる読書をして,8時前には出社します.9~13時を事これからの建築のつくり方わけではない.でも彼らと比べた..
45.
..を食べて,午後は図面今は国内と海外のプロジェクトの比率が6:4くらいエ事務所はマネジメントの意識が低くてダラダラやっや進行チェックを行い,18時には事務所を出るようですが、これからも両方をパラ..
46.
..自身の午前中いです.今,事務所は社員8人,アルバイト2人,れから海外で仕事するのが当たり前になっていく中のパフォーマンスが格段に上がるので,特に今,集海外からのインターン5人で,総勢約15人ほ..
47.
..段に上がるので,特に今,集海外からのインターン5人で,総勢約15人ほどの小で,世界で競争していくためにマネジメントの意識を中したいプロジェクトの打ち合わせを9時と11時に1さな事務所ですが,こ..
48.
..それと同時期に,日2本入れてもらうことを徹底しています.それからルな組織にして,異なる文化を学びながらアウトプッ東京工業大学に一時期戻って博士論文を書いたので仕事の8割は段取りで,それができな..
49.
..分が分かってきます.今の時代は,大金持ちの事業者が「かっこいいじゃん,やろうよ」とお金を出してくれるプロジェクトは,ほぼありません.クライアントの要求に対してデザインで応えるだけではなく,事業..
50.
..れもそのひとつです.今までSCに建築家が関わることはあまりありませんでしたが,建築家が関わることで新しい発想を持ち込み,固定化された従来の施設空間に変化をもたらせると思います.特に商業施設はこ..