1.
..び始めている路傍の一本の草にでも目を注ぎ、じっと見つめてごらんになるといい。一本の名も知れぬ草ながら、それなりの「生命力」として力強く成長していっているでしょう。それでもしこの草から、あなたが..
2.
..らんになるといい。一本の名も知れぬ草ながら、それなりの「生命力」として力強く成長していっているでしょう。それでもしこの草から、あなたがあなた自身の中に働いている「生命力」を目覚めさせられるなら..
3.
..られるなら、この草一本でも、それなりに本当の「生きる意味」があったと言えましょう。人間の「生きる意味」というのも、そんなものだと思います。?櫛谷宗則編『増補改訂禅からのアドバイス─内山興正老師..
4.
..華経の功徳─薬王菩薩本事品�A…北川前肇30リレーコラム仏教の眼「死」に関わる議論について………………………田畑正久54〈新連載〉お寺のソーシャルデザイン〈01〉…フリーライター杉本恭子46よ..
5.
..。じっくり読み解く『般若心経』〈その二〉…養老渓谷宝山寺山主千葉公慈122ほとけさまといっしょ〈その十三〉「鐘が鳴る」…………………藤原祐寛53仏像を守る第4章地域の信仰を如何に伝えていくか�A…真..
6.
..4,"軸装両界曼荼羅本作品は無理のない大きさと価格を実現した注目の作品です。本紙はテルノグラフによる美術複製となっております。これにより、希少な高級仏画がよりお求めやすく、どなたにもご購入が可..
7.
..物産■実際の商品は、本広告の色合いとは若干異なる場合があります。■美術部商品は書店販売はいたしておりませんので、ご注文は直接弊社美術部宛お願い致します。大法輪閣美術部■お申込み、お問い合わせは..
8.
..和な心で受け容れ、能よく忍ばねばならぬ、ということです。花は、咲くまでには一朝一夕、簡単なものではない。日照り、風雨、雪などに耐え忍び、やがて咲かせるのです。人間も同様。いかなる苦しみ、悲しみに..
9.
..人の勤勉さを評価する本が売れていたものですが、近年は「働き過ぎ」を指摘する本も増えているようです。難しいのは、働きすぎることが「当人」の気持ちと絡んでくることでしょう。若いころ、私は朝日新聞の..
10.
..働き過ぎ」を指摘する本も増えているようです。難しいのは、働きすぎることが「当人」の気持ちと絡んでくることでしょう。若いころ、私は朝日新聞の学芸部で映画担当をしていました。アメリカ映画「トラ・ト..
11.
..江商人の間では「三方よし」、つまり「売り手よし、買い手よし、世間よし」という家訓があったそうです。商いすることは自分のためだけでなく、商売相手のためでもある、それが社会全体のためになる、というの..
12.
..し」、つまり「売り手よし、買い手よし、世間よし」という家訓があったそうです。商いすることは自分のためだけでなく、商売相手のためでもある、それが社会全体のためになる、というのです。まさに「自利利他..
13.
..「売り手よし、買い手よし、世間よし」という家訓があったそうです。商いすることは自分のためだけでなく、商売相手のためでもある、それが社会全体のためになる、というのです。まさに「自利利他円満」です。..
14.
..し、買い手よし、世間よし」という家訓があったそうです。商いすることは自分のためだけでなく、商売相手のためでもある、それが社会全体のためになる、というのです。まさに「自利利他円満」です。事実、こう..
15.
..』(岩波新書)という本の一節を紹介しましょう。労働の喜びは、〔上司や周囲からの〕承認欲望の充足である。この承認欲望を情熱的に求めるがゆえに、労働者や職人は、苛酷な労働にも「耐える」ことができる..
16.
..品の題名が「薬王菩薩本事品」(薬王菩薩の過去世のいわれ)と名づけられていることを知るのです。ところで、この菩薩が艱かん難なん辛しん苦くの修行を積まれる理由●薬王菩薩の苦行薬王菩薩本事品(略称「..
17.
..王菩薩の苦行薬王菩薩本事品(略称「薬王品」)のはじめは、宿しゅく王おう華け菩薩が、釈迦牟尼仏(釈尊)に対して、薬王菩薩はいったいどのような理由があって、娑婆世界において、人々を導き、釈迦牟尼仏..
18.
..功く徳どく─薬王菩薩本ほん事じ品ほん�A,{2D3E7783-FB48-4E9E-9BEC-2075985D17BD}33,31│大法輪2019・5●薬王菩薩の焼しょう身しん供養一切衆生憙見菩..
19.
..薩の過去世のいわれ(本事)が明らかにされると、あらためて深遠なる法華経の教えが、いかに尊いものであるかが、三つの面から説き明かされることになります。それは、?法華経のわずかな一句であっても、受..
20.
..心極閙乱。廿にじゅうよ余の「禅僧」有り、心こころ極めて閙さわが乱し。(開成五年〔八四〇年〕四月二二日、小野勝年『入唐求法巡礼行記の研究』二—頁四〇〇)有禅僧五十余人、尽是毳納錫杖。各従諸方来巡..
21.
..のごと是くすること四よ度たびに得いたり、師〔玄沙〕、和尚〔雪出る」と表現した例が禅籍にいくつか見えます(今の一経けいれき歴せず、何なんぞ看ること一転することを妨さまたげん乎や?」(?嶺に入る)..
22.
..っていなかったことがわかったでしょう?」師問曰、「子何方而来?」遷曰、「曹渓来」。師曰、「将得什麼来?」曰、「未到曹渓亦不失」。師曰、「恁麼用去曹渓作什麼?」曰、「若不到曹渓、争知不失?」師〔青原..
23.
..写し、門弟達に薦めた本であり、『歎異抄』の著者にも大きな影響を与えた信仰の指南書。この『唯信鈔』を綿密に現代語訳を付しながら解説。親鸞の信仰の深まり、思想の展開も解明する。四六判上製定価216..
24.
..取材・文=杉すぎもと本恭きょう子こフリーライターお寺のソーシャルデザイン01あたらしい言葉でお寺の可能性を照らす,{511CCC58-1228-46DF-A28E-ACAC07ED8189}4..
25.
..ることになったのか─本連載の背景となる自らのライター活動を振り返ってみたい。仏教ウェブマガジン『彼ひ岸がん寺じ』でお坊さんインタビュー連載『坊主めくり』を企画したのは、ライターとして独立して一..
26.
..や『疑問』を『社会をよくすること』に結びつけ、そのためのアイデアや仕組みをデザインすること」と書かれている。もともと「デザイン」は、かたちあるモノに対して使われる言葉だった。ところがこの二?三十..
27.
..ントが起きた。松まつ本もと紹しょうけい圭さんが塾長を務める、お寺づくりのプログラム『未来の住職塾』の開講である。全五回の講義はすべて丸一日をかけて行われ、塾生同士で議論を重ねるグループワークが..
28.
..のを生かしながらよりよい仕組みに再編集し、つなぎ直していくのが仏教的(ソーシャルデザイン)ではないか」という指摘だ。また、「お寺にとってのソーシャルは何か?」という釈さんの問いに対して、霍野さん..
29.
..る予定だ。しばらく、本連載におつきあいいただければ幸いです。(つづく)霍野廣由さん、秋田光軌さん、釈大智さんが登壇したトークイベント「お寺のソーシャルデザイン」(2019年2月、京都)。,{4..
30.
..知っている」等と、「わかったつもり」で理解しようともしない人が存在します。本当にもったいない姿勢です。また、資格取得を目的として養成に参加される方は、いったい資格を取って何をするつもりなのか、自分..
31.
..到底じ、臨済宗の無む本ほん覚かく心しん(法灯国師)にも紀伊(和歌山県)は、中国の岩がん頭とう和尚が賊に襲われ大叫して果てたこと二一九─一三〇九)に従った。越前宝ほう慶きょう寺じの寂じゃく円えん..
32.
..であり、詩文や書画をよくするなど実に多才であった。快かい川せん紹しょう喜き(一五〇二?一五八二)─妙心寺住持などを歴任し、武田信玄の尊崇を受け、恵林寺に住す。信玄自ら寺領を寄進し、ここを菩提寺と..
33.
..される臨済禅の教えをわかりやすく説いた。ある男が「私は生まれつき短気で困る」と言えば、禅師は「ならば短気を出して見ろ」と迫る。男が「今は出せない」と答えると、「それは生まれつきではない。親が産み付..
34.
..残し、儒学者の間でもよく知られていた。江戸時代に入り盛んとなった『正法眼蔵』研究だが、近世最初の註釈書『正法眼蔵弁べん註ちゅう』を著した天てん桂けい伝でん尊そん(一六四八?一七三五)や、その批判..
35.
..八?一六五四)と風外本ほん高こう(一七七九?一八四七)は、達磨絵などでよく知られる。また越えち後ご国(新潟県)出身の大たい愚ぐ良りょう寛かん(一七五八?一八三一)も著名である。(菅原)大愚良�..
36.
..宗と臨済宗特集山やま本もと玄げん峰ぽう(一八六六?一九六一)─「白隠の再来」と言われた名僧である。師の教えは「性しょう根ねっ玉たまを磨け」というものであった。第二次世界大戦終戦時の首相・鈴木貫..
37.
..出家して風ふう外がい本ほん高こうの下で大悟し、後に東京帝国大学印度哲学科の最初の講師となり、門下には布教の近代化を図った大おお内うち青せい巒らん居こ士じ(一八四五?一九一八)も出した。また禅学..
38.
..は臨済宗浮ふ山ざん蓉よ法ほうう道ど遠おうん開創はこの時期に遡さかのぼることができる。(九四三?一〇二七)、投とう子す義ぎ青せい(一〇三二?一〇八三)へとは後に断絶することとなるが、現在の日本臨..
39.
..力を捉とらえたもので本に伝来する。最初に黄龍派の禅が栄えい西さい(「ようさい」とを指すものだが、これは当時、曹山(江西省撫州市)の住じゅうかれた。そして、する臨済宗は、代だいに入り大きく黄おう..
40.
..とは洞とう山ざん良り本ほん寂ょう价かいじゃ(く八四〇?九〇一)玄げん(??八六六・八六七)を祖と五八)の『宗門十規論』に最初にみられ、そこに「曹洞」《臨済宗の伝来─鎌倉・室町期》とつに数えられ..
41.
..うの祖」と讃えられ日本へと伝わっている。そのような時代的影響により実践への意識が高まるな永えい?よ(一二八五?一三六五)によって曹洞宗宏わん智し派の流れが持じした同名の寺=萬まん福ぷく寺じの山..
42.
..いる年代であることがわかる。(小早川),{63AA59EB-A747-4014-9BA6-475DF8C80CC7}86,2019・5大法輪│84【第二部】宗門の歴史と現在《臨済宗の分派》伝来当初..
43.
..部、社会福祉学部を二本柱とした二学部八学科と大学院を備えており、臨済禅に基づく教育を行っている。「正しょう眼げん短期大学」─岐阜伊い深ぶかの妙心寺派専門道場である正眼寺僧堂の敷地内に設置されて..
44.
..て、現代社会において本宗が直面するさまざまな課題について機能的・総合的に調査研究を行い、かつ、宗門人の付託に応える人材の養成を行う教団付置の研究機関となっている。(小早川)臨済禅の代表的な研究..
45.
..るだろう。あるいは、わかる人にはパチンと指を弾はじいて見せてもなるほどと肯うなずいていただけるだろうが、わからない人には百千万言を費やしてもまったくわかっていただけないとでも言うべきであろうか。し..
46.
..いただけるだろうが、わからない人には百千万言を費やしてもまったくわかっていただけないとでも言うべきであろうか。しかし、取り付く島もないこのような答えでは執筆依頼を受けた責が果たせないので、なぜそう..
47.
..を費やしてもまったくわかっていただけないとでも言うべきであろうか。しかし、取り付く島もないこのような答えでは執筆依頼を受けた責が果たせないので、なぜそうなのかという理由を交えつつ手短かに申し上げて..
48.
..わりではない。禅とはわかるものではなく、生きるものである。知性で理解するものでなく、身体で実践するものである。だから先に述べたようなことを、そうか、これが本当の自分だったのかというように納得しただ..
49.
..ように過ごしていけばよいのか?誰も代わりに生きてはくれない。だから、臨済宗の禅の核心というようなものはことばにできるものでもないし、ことさら他人に申し上げるものでもないのである。ことばにして話は..
50.
..った仏と解釈した方がよい。ちなみに「見」と「現」は、どちらも隠れているものが外にあらわれることを意味する漢字だ。つまりこの一句が、仮に凡夫としての自己が仏という自己の本性を見ると解釈されると、見..