1.
..日を生きる作家の素顔私の元気習慣人生を支えてくれた言葉の力ピンチをチャンスに変える生き方人生100年時代を前向きに生きる人生相談��言いにくい�≠ミと言にこそ大人の品格が出る50歳からおしゃれ..
2.
..●ファッション評論家私積のみ重元ねが力気にな習る慣102おしゃれになるコツ50歳から52加藤諦三さん●早稲田大学名誉教授・作家杉山美奈子さん●コミュニケーション・インストラクター48佐伯チズさ..
3.
..作家たち。その著作が私たちを楽しませ、勇気づけてくれるように、著者の気概にあふれる生き方や言葉には、人生を豊かに生きるためのヒントがたくさん散りばめられています。ご自宅の庭で。樹木が多いので、..
4.
..藤愛子さんは言う。「私たちは戦中戦後の一番過酷な時代を生きてきました。今の人たちが、急に経済状態が悪くなって苦しい思いをしているといっても、私たちの経験した貧乏とは比べものにならないんですよ。..
5.
..しているといっても、私たちの経験した貧乏とは比べものにならないんですよ。そこには、価値観がどうのこうのといった理屈なんかありませんでした。お金がない、物がない、自由がない、言いたいことも言えず..
6.
..いう時代だったから、私たちは仕方なく受け入れていただけなんです。貧しい時代には物がなければ分け合ってしのぐという気風がありました。隣からお味噌を借りたりすることは恥ずかしいことではありませんで..
7.
..とほぼ同世代である。私たちも親の質素倹約の暮らしぶりは見て知っている。ところが、親からはそうした暮らしのあり方をあまり教えられずに育ち、次の世代にも伝えずにきてしまった。「戦争に負けたことで、..
8.
..くなったといっても、私たちの経験した貧乏とは比べものにならないんですよ明治生れの私の母は口癖のようにいっていた。「どんなちっぽけな土地でもええ。必ず土地つきの家に住みなはれや。火事やら地震やら..
9.
..いんですよ明治生れの私の母は口癖のようにいっていた。「どんなちっぽけな土地でもええ。必ず土地つきの家に住みなはれや。火事やら地震やらで家がなくなってしもうても、土地があったらそこにテント張って..
10.
..ければならなかった。私のように先を考える知恵のない者でも、母の教えは身に染みている。知恵がないままに、想像しては心配だけはする。この時代に対して、何かと文句をいうのは、何を隠そう、その心配のた..
11.
..時代の生きる知恵は、私の身にも染みているかつての日本人は耐える力が培われていた戦後、アメリカの策略で日本人は腑抜けになった「年金があてにならないと嘆く人が多いといいますが、私は年金が義務だなん..
12.
..が多いといいますが、私は年金が義務だなんて知らなかったので受け取ってないんですよ。もっとも、私などは野垂れ死にすることを覚悟のうえで作家になった人間ですから、あまり参考にはなりませんけど(笑)..
13.
..んですよ。もっとも、私などは野垂れ死にすることを覚悟のうえで作家になった人間ですから、あまり参考にはなりませんけど(笑)」,{32712FCB-4920-493A-B204-C2D6DA4B8..
14.
..てきて施したんです。私もアメリカの古着を着ましたから。日本がそれで助かったことは事実なんです。そういう意味でアメリカは本当に頭がいい、戦争に勝ったのにマッカーサーは紳士だった。それで日本人はす..
15.
..。「たとえば、かつて私が不思議に思ったのは、ローンで家を買うということ。昔は月賦と言いましたが、月賦で物を買うのは恥とされていました。自分の蓄えもないのに、欲しいからといって買うのは恥ずかしい..
16.
..たらどうするのか』と私の母は明治生まれですから、よくそんなことを言っていました。先の先まで考えて物を買うのが昔の人でした。だから、リストラされて家のローンが払えなくなった、どうしたらいいんだと..
17.
..だけの話じゃないかと私なんかは思ってしまいますね。自分の身の丈に合った暮らしをするべきなんです。クレジットカードだってそうでしょう?あれは借金以外の何物でもないですよ。当たり前になってしまって..
18.
..もがやったものです。私の母は女優でしたから、家庭をちゃんと守るといった慎ましや識が自然にありました。この“自然に”というのが大事なんです」物を大切にする、節約することは自然と身についていたから..
19.
..れこれ心配するのは、私に言わせればアホとしか言いようがない(笑)」しかし、今までの経験に照らすと、お金がないというのは恐怖でもある。これをどう乗り切って心の安らぎを手に入れればいいのだろう。「..
20.
..変わっていきません。私はこの不況、不景気は現代の人にとっていい体験になると思っています。それに、今の不景気はまだたいしたことはない。食糧が不足するといった、もっとつらい時代が来ると私は思います..
21.
..とつらい時代が来ると私は思います。世界的な問題ですから、日本だけのことではありませんが、ただ、どん底まで落ちたときは、人間の叡智が働くと私は信じています」さらに「今の日本人は全員が依存症になっ..
22.
..、人間の叡智が働くと私は信じています」さらに「今の日本人は全員が依存症になっている」と指摘する。「私たちの若い頃は依存したくても誰生きていこうという本能がきちんとあれば、どんなときでも生きてい..
23.
..いる」と指摘する。「私たちの若い頃は依存したくても誰生きていこうという本能がきちんとあれば、どんなときでも生きていけるんですこの不景気は今の人にいい体験になると思う今の日本人は全員が依存症にな..
24.
..変わっていきません。私はこの不況、不景気は現代の人にとってはいい体験になると思っていますよ」。戦中戦後を生き抜いた体験から、愛子さんの言葉は揺るぎない。,{2C7A56A5-A8E0-47E1..
25.
..とは自分で考えろ、と私は言いたいですね」「ゆうゆう」2010年4月号掲載撮影/景山正夫これまでの歴史から見れば、今のこの大変さは、何ほどのこともありません。あわてなさんなと言いたいですね─昔の..
26.
..のが生れていたのだと私は考える。あの時代を「良き時代」といって羨むのなら貧乏や不如意、不自由を受け容れる覚悟が必要なのである。便利で合理的な現代。貧乏でも心にゆとりがあった昭和ひとけた代。「良..
27.
..いことに挑戦し続け、私たちに「感動」を与えてくれた。その生き方の流儀とは、「自分の可能性を広げてわくわく、どきどきすること」という。者から感想メールが届くようになった。寂聴さんがケータイ小説を..
28.
..。「��ぱーぷる”が私であることを公表したときは面白かった。人を驚かせるのは楽しいですね(笑)」世間にとらわれず、柔軟な心と頭で新しいことに挑戦する。新しいことに飛び込むのは自分を変えることで..
29.
..はないのだろうか。「私は変わるのが好き。変わるのがいいんです。変わることは新しい世界・新しい自分に出会うこと。それはどきことは感動すること。わくわく、どきどき、そわそわすることでしょ」年齢を重..
30.
..は死ぬまであるはず。私はそう思っています。むろん、それは私だけではないですよ。仏様の大いなる意志で生まれてきた私たちは、無限の可能性と才能をいただいている。でもその才能のほんの一部しか生かして..
31.
..ます。むろん、それは私だけではないですよ。仏様の大いなる意志で生まれてきた私たちは、無限の可能性と才能をいただいている。でもその才能のほんの一部しか生かしていないんですよね。宇野千代さんもおっ..
32.
..る意志で生まれてきた私たちは、無限の可能性と才能をいただいている。でもその才能のほんの一部しか生かしていないんですよね。宇野千代さんもおっしゃっていました。『海から頭を出している氷山の下には、..
33.
..人生を生きること,{59DD5BEB-D154-45DA-8EE8-4D184D1F3BE6}13,13,{D8193CE8-7992-44A0-A527-3B739727EB02}14,14世..
34.
..。やってみて初めて『私ってこんなこともできるのね』となるんですね」とにかくやってみる。ところが、その一歩が踏み出せない。「どうせできない」「ヘタだから」「この年で挑戦なんて、人にどう思われるか..
35.
..わけでもなし(笑)。私も優等生の頃はほめられていましたけれど、出奔して道を踏み外してからは、人の目や悪口を気にしたら生きてはこられませんでしたね。人は気にせず、自分に見切りをつけず、自分の可能..
36.
..うしたらいいのか。「私も泣き暮らしたときがありました。毎日、ワンワン泣いていた。でも『辛い』は仏様の『落ちろ』のサイン。どんなことにも底はある。落ちて底に当たったら必ず浮上しますから。傷つくこ..
37.
..り�≠フ教えがあり、私はそれを『常ならぬ』と解釈しています。つまり、どんなことも変わる。どんな雨も必ずやむ。暗雲はいずれ消え、太陽も月も照る。人生も同じ。今がどんなに辛くてもいずれ状態は変わる..
38.
..15,15学生時代の私は真面目な優等生。先生の言葉をすべて真に受け、「戦争は平和のため」「日本は勝つ」と思い込んでいました。ところが北京に行ったら正義の味方のはずの日本軍がものすごく威張ってい..
39.
..てきたんです。でも、私たちは大いなる可能性のほんの少ししか生かしていない。生きるとは自分の可能性を掘り下げること。そのためにはまずやってみないと。私もケータイ小説を書いたり、ヘタな絵を描いたり..
40.
..まずやってみないと。私もケータイ小説を書いたり、ヘタな絵を描いたり、ヘタな俳句を詠んだり、ヘタな仏像を彫ったり。どれもできるとは思わなかったのね。でもやってみたらできちゃった。『これだけに没頭..
41.
..ます(笑)。そして、私にはできることがもっとあるかもしれない。才能を開発するチャンスは死ぬまであるはず。そう思って、これからもいろいろなことに挑戦していくつもり。自分の才能や可能性をできるだけ..
42.
..ワーをもらう。それは私自身も同じ。今の自分に安住するのはつまらないし、自分が澱んでしまうような気がします。率先して新しいことに挑戦し、新しい世界や新しい自分に出会う。新たな感動があるし、それが..
43.
.. O U C H I私たちを勇気づけてくれる寂聴さんの言葉生きることは自分の可能性を掘り下げること。そのためにはまずやってみないと,{60CE7A4F-7DF5-4277-A324-C20FC..
44.
..とは確かですね。でも私に言わせれば、こうした状況は、いつの世にもあった気がします。私自身も子どものころは、父の家庭内暴力に脅えながら育ちました。父と母は仲が悪く、私が父の暴力から母をかばえば、..
45.
..もあった気がします。私自身も子どものころは、父の家庭内暴力に脅えながら育ちました。父と母は仲が悪く、私が父の暴力から母をかばえば、顔が腫れるほど殴られました。ほんの瞬間的には、私は父への殺意さ..
46.
..。父と母は仲が悪く、私が父の暴力から母をかばえば、顔が腫れるほど殴られました。ほんの瞬間的には、私は父への殺意さえ感じた気がします」さらに過酷なことに、曽野さんは母の自殺未遂に巻き込まれる。「..
47.
..。ほんの瞬間的には、私は父への殺意さえ感じた気がします」さらに過酷なことに、曽野さんは母の自殺未遂に巻き込まれる。「母は2度自殺をはかり、1度は小学生の私を道連れにしようとしました。私は母に『..
48.
..かり、1度は小学生の私を道連れにしようとしました。私は母に『死にたくない』と泣いて訴え、母は思いとどまりました。私はこの家庭の状況からだれか助け出してくれないかと思いましたが、私を助けられる人..
49.
..にしようとしました。私は母に『死にたくない』と泣いて訴え、母は思いとどまりました。私はこの家庭の状況からだれか助け出してくれないかと思いましたが、私を助けられる人はだれもいませんでした。そうい..
50.
..思いとどまりました。私はこの家庭の状況からだれか助け出してくれないかと思いましたが、私を助けられる人はだれもいませんでした。そういう点では、いまの子どもと同じ状況だったと思っています」そして曽..