1.
..3,介護の専門性とは何でしょうか?病気のステージを急性期・回復期・維持期と呼び、急性期・回復期には医療が密に関わります。しかし、退院して維持期となると、医療が関与する部分が少なくなっていきま..
2.
..び、急性期・回復期には医療が密に関わります。しかし、退院して維持期となると、医療が関与する部分が少なくなっていきます。この維持期を「生活期」と呼ぼうと、生活とリハビリ研究所の三好春樹氏は提唱し..
3.
..リ研究所の三好春樹氏は提唱しました。介護職はこの時期、老化や手足の麻痺などの障害、慢性疾患がありながらも、利用者に残った機能を活用し、その人らしい生活を送れるように環境を整え、生活を支えます。..
4.
..提唱しました。介護職はこの時期、老化や手足の麻痺などの障害、慢性疾患がありながらも、利用者に残った機能を活用し、その人らしい生活を送れるように環境を整え、生活を支えます。私はここに介護の専門性..
5.
..足の麻痺などの障害、慢性疾患がありながらも、利用者に残った機能を活用し、その人らしい生活を送れるように環境を整え、生活を支えます。私はここに介護の専門性があると考えます。私は理学療法士としてこれ..
6.
..、生活を支えます。私はここに介護の専門性があると考えます。私は理学療法士としてこれまで、たくさんの介護職とともに、生活期のリハビリテーション(生活リハビリ)の試行錯誤をしてきました。本書では、..
7.
..生活を支えます。私はここに介護の専門性があると考えます。私は理学療法士としてこれまで、たくさんの介護職とともに、生活期のリハビリテーション(生活リハビリ)の試行錯誤をしてきました。本書では、介護..
8.
..があると考えます。私は理学療法士としてこれまで、たくさんの介護職とともに、生活期のリハビリテーション(生活リハビリ)の試行錯誤をしてきました。本書では、介護現場でよく見かける場面をもとに、その..
9.
..理学療法士としてこれまで、たくさんの介護職とともに、生活期のリハビリテーション(生活リハビリ)の試行錯誤をしてきました。本書では、介護現場でよく見かける場面をもとに、その人がもっている機能を大切..
10.
..してきました。本書では、介護現場でよく見かける場面をもとに、その人がもっている機能を大切に、自分でできることを支援するための方法をまとめました。まずは、一生懸命がんばっているのに、なぜが利用者..
11.
..ク園」、一方、利用者は元気になり職員も生きいき働く「ニコニコハウス」の様子をマンガで紹介します。なぜこのような違いが生まれるのかを、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。松本リハビリ研究所所..
12.
..入れるのよねぇ今何人まで入った?ところで先輩聞きました?Sさんが今週でやめるんですってどうしよう…今でも手が足りないのに来週が来るのがこわくなるわこのAさんだって少し前までできていたことがぜんぜ..
13.
..のAさんだって少し前までできていたことがぜんぜんできなくなって手が足りないのに…あっ5号室のBさん!Bさん!大丈夫ですか!センサーマット!こりゃつげ口マットじゃ!あぁ?骨折したかもこれからの世話..
14.
..ましょうねあら、今日は決勝戦ですか?そう、今日勝てば週間チャンピオンそうはいかないわよあとで結果を教えてくださいねわしには誰も勝てないさフフフフ…そのハイの声がいいんじゃよねハハハハニコニコハ..
15.
..えてくださいねわしには誰も勝てないさフフフフ…そのハイの声がいいんじゃよねハハハハニコニコハウスの場合ニコニコハウスの場合利用者も職員も生きいきしている現場では……,{BB6A344E-51A..
16.
..きいきしている現場では……,{BB6A344E-51A9-4D23-BA87-AF92AE342CFE}7,5ハイ今日はしじみのみそ汁ですよヨッ!ごきげんよ?あっそうだ!Bさんも呼んでこようお..
17.
..FE}7,5ハイ今日はしじみのみそ汁ですよヨッ!ごきげんよ?あっそうだ!Bさんも呼んでこようお待たせしました今日は近所の幼稚園児の皆さんが来てくれました拍手で迎えてくださいねレクリエーション見..
18.
..お待たせしました今日は近所の幼稚園児の皆さんが来てくれました拍手で迎えてくださいねレクリエーション見にきませんか?子どもたちが来るんですよふぉ?それは楽しそうじゃのう皆さん喜んでくれてよかった..
19.
..るんですよふぉ?それは楽しそうじゃのう皆さん喜んでくれてよかったね私たちまで元気になっちゃいますね♪歌って踊ってくれるんですってあらAさんしっかり歩けてますねすご?い♪肺炎をこじらせて寝たきり..
20.
..れてよかったね私たちまで元気になっちゃいますね♪歌って踊ってくれるんですってあらAさんしっかり歩けてますねすご?い♪肺炎をこじらせて寝たきりのワシに起きてほしいと車いすをピッタリ調整してくれただ..
21.
..んだヤマトシジミね昔は近所の川でいっぱい採れたわそうそう家に持って帰ってしじみ汁にしたわねいい香りおいしそうところで今日のレクリエーションは楽しみだわね私もワクワクしてるわみんな可愛いからねぇ..
22.
..日のレクリエーションは楽しみだわね私もワクワクしてるわみんな可愛いからねぇニコニコハウスの元気の秘密は、本文で明かされます。,{35781CA0-7E89-4B10-9AA9-F03C4332..
23.
..コハウスの元気の秘密は、本文で明かされます。,{35781CA0-7E89-4B10-9AA9-F03C433228AF}8,6運動学介護に役立つ運動学とは人体の動きに焦点をあてた学問です。運..
24.
..介護に役立つ運動学とは人体の動きに焦点をあてた学問です。運動学を理解できると、関節の動きやタイミングをふまえた介護ができるようになります。ニコニコハウスを目指すためには、適切な知識をもつことが..
25.
..動学を理解できると、関節の動きやタイミングをふまえた介護ができるようになります。ニコニコハウスを目指すためには、適切な知識をもつことが必要です。ここからは、介護に役立つ運動学、生理学、解剖学を紹..
26.
..ハウスを目指すためには、適切な知識をもつことが必要です。ここからは、介護に役立つ運動学、生理学、解剖学を紹介します。人が歩いているのを上から見たときの動線左右に揺れながら歩いているのがわかりま..
27.
..もつことが必要です。ここからは、介護に役立つ運動学、生理学、解剖学を紹介します。人が歩いているのを上から見たときの動線左右に揺れながら歩いているのがわかりますぴったりと寄り添っている左の写真は、..
28.
..が必要です。ここからは、介護に役立つ運動学、生理学、解剖学を紹介します。人が歩いているのを上から見たときの動線左右に揺れながら歩いているのがわかりますぴったりと寄り添っている左の写真は、左右に..
29.
..り添っている左の写真は、左右に揺れる動きを邪魔しています。右の写真くらいの距離をとって介助するのが望ましいでしょう筋肉を鍛えるよりも重心移動人は筋力で動くのではありません。もちろん筋力がなけれ..
30.
..えるよりも重心移動人は筋力で動くのではありません。もちろん筋力がなければ動けませんが、実は立つ、座る、歩くなどの日常動作はあまり大きな筋力を必要としません。それよりも重心移動が大事です。重心を..
31.
..動人は筋力で動くのではありません。もちろん筋力がなければ動けませんが、実は立つ、座る、歩くなどの日常動作はあまり大きな筋力を必要としません。それよりも重心移動が大事です。重心を移動させるための..
32.
..、歩くなどの日常動作はあまり大きな筋力を必要としません。それよりも重心移動が大事です。重心を移動させるための関節の動きやタイミングをふまえて介助ができると、利用者はより生活しやすくなるでしょう..
33.
..心を移動させるための関節の動きやタイミングをふまえて介助ができると、利用者はより生活しやすくなるでしょう。たとえば、座っている人が立つ場合には、膝を曲げ、足を引くという動作が必要になります。これ..
34.
..助ができると、利用者はより生活しやすくなるでしょう。たとえば、座っている人が立つ場合には、膝を曲げ、足を引くという動作が必要になります。これは、足を引きつけてお辞儀の姿勢をとることで、重心を足..
35.
..ている人が立つ場合には、膝を曲げ、足を引くという動作が必要になります。これは、足を引きつけてお辞儀の姿勢をとることで、重心を足の裏に移動させているのです。このとき、頭は前方に大きく移動します。..
36.
..必要になります。これは、足を引きつけてお辞儀の姿勢をとることで、重心を足の裏に移動させているのです。このとき、頭は前方に大きく移動します。この動く頭のスペースを介護者が意識することが重要です。..
37.
..のです。このとき、頭は前方に大きく移動します。この動く頭のスペースを介護者が意識することが重要です。�@前かがみ、�A膝を曲げて足を引く、�B適した椅子の高さ、を立ち上がりの3条件といいます。..
38.
..ことがわかります。人は歩くときに左右にかすかに揺れている壁に密着して立つと、反対側の足は上げようとしても上がりません。人は足を上げるとき、立っている側の足に重心をわずかに移動し、反対側の足を上..
39.
..て立つと、反対側の足は上げようとしても上がりません。人は足を上げるとき、立っている側の足に重心をわずかに移動し、反対側の足を上げているからです。このメカニズムがわかると、歩行の介助で利用者にぴ..
40.
..ても上がりません。人は足を上げるとき、立っている側の足に重心をわずかに移動し、反対側の足を上げているからです。このメカニズムがわかると、歩行の介助で利用者にぴったりと寄り添うと、かえって歩きに..
41.
..ときに人が壁になってはいけません。転んではいけないと、一生懸命利用者に張りついて歩行介助している場面をよく見かけます。しかし、これは歩行の邪魔をしているといっても過言ではありません。運動学が理..
42.
..はいけません。転んではいけないと、一生懸命利用者に張りついて歩行介助している場面をよく見かけます。しかし、これは歩行の邪魔をしているといっても過言ではありません。運動学が理解できると、介助法も..
43.
..けます。しかし、これは歩行の邪魔をしているといっても過言ではありません。運動学が理解できると、介助法も変わります。人は重心移動をして、左右に揺れながら歩くことを理解して介助すれば、少し離れて重..
44.
..いるといっても過言ではありません。運動学が理解できると、介助法も変わります。人は重心移動をして、左右に揺れながら歩くことを理解して介助すれば、少し離れて重心移動を大切にした介助ができるのです。..
45.
..助法も変わります。人は重心移動をして、左右に揺れながら歩くことを理解して介助すれば、少し離れて重心移動を大切にした介助ができるのです。,{91C33BC3-FC8E-4968-97AB-C31..
46.
..交感神経主に生理学とは生命現象を機能の側面からみる学問です。教科書で習う生理学は、直接自分の生活には関係がないと思いがちです。しかし、実は生理学が介護といかに深く関わっているかを確認します。生..
47.
..。教科書で習う生理学は、直接自分の生活には関係がないと思いがちです。しかし、実は生理学が介護といかに深く関わっているかを確認します。生理学介護に役立つ食事の生理学人は食べるとき、嚥下反射という..
48.
..は、直接自分の生活には関係がないと思いがちです。しかし、実は生理学が介護といかに深く関わっているかを確認します。生理学介護に役立つ食事の生理学人は食べるとき、嚥下反射という飲み込むための反射を..
49.
..役立つ食事の生理学人は食べるとき、嚥下反射という飲み込むための反射を使います。この反射は食べ物がのどを通るとき、誰もが無意識に行っていることです。のどぼとけに触れながら、自分で唾を飲み込んでみ..
50.
..を使います。この反射は食べ物がのどを通るとき、誰もが無意識に行っていることです。のどぼとけに触れながら、自分で唾を飲み込んでみてください。飲み込むときに、一瞬のどぼとけがぐっと上に上がる動きが..