1.
..2019.07 *『山と溪谷』デジタル版は、紙版と一部内容が異なる場合があります38 [エリア解説]槍ヶ岳を知る歴史の語り部布川欣一さん、穂苅康治さん42 [ルポ]東鎌尾根から槍ヶ岳、西鎌尾根..
2.
..44 [図鑑]希少な花に会いに行こうレブンハナシノブ、ハヤチネウスユキソウ、キタダケソウほか[連載]帰ってきた避難小屋その3那須・那須岳避難小屋[連載]登山×防災お役立ちレシピ第2回お米[連載..
3.
..の2樋口明雄[連載]山とクライミングと法第11回免責同意の法的有効性インフォメーション&ギャラリー主要登山用具メーカー&代理店問合せリスト186読む今月の一冊/注目の本189 [連載]池内紀の..
4.
..9 [連載]池内紀の山の本棚第150回『近世紀行文集成第一巻蝦夷篇』190[連載]奥多摩山、谷、峠、そして人第18回不遇の名山飛龍山192 [ドキュメント滝谷出合徒渉事故]濁流にのまれ3人が死..
5.
..190[連載]奥多摩山、谷、峠、そして人第18回不遇の名山飛龍山192 [ドキュメント滝谷出合徒渉事故]濁流にのまれ3人が死亡。増水した沢の徒渉を甘く見てはならない198 [提案]折れない、ブ..
6.
..山歩き7月「涼気漂う山の滝を訪ねて」212214216217218219北海道黒岳東京都川苔山宮城県北石橋群馬県大岩・碧岩大阪府・和歌山県和泉葛城山宮崎県鉾岳220グラフ富士山絶景渡邉明博,{..
7.
..47BD9B7}9,山と溪谷7月号INDEX MAP*太字はガイド、細字は紀行やエッセイ・評論などで登場する山や地域を示す。*第2特集のインデックスマップはP129参照7 yama-to-ke..
8.
..・評論などで登場する山や地域を示す。*第2特集のインデックスマップはP129参照7 yama-to-keikoku 2019.07双六岳P8槍ヶ岳P34東鎌尾根~槍ヶ岳~西鎌尾根P42槍沢~槍..
9.
..から見た黒部川源流。山は左から祖父岳、水晶岳、ワリモ岳9 yama-to-keikoku 2019.07,{A67C6443-3331-4A25-905B-B77E2451211D}12,10..
10.
..名だたる大河の水上の山であるだけに、自然の豊饒さが大きな魅力となっている。夏、双六池は双六岳のカールから流れ来る雪解け水を満々と湛え、残雪がキラキラと輝き、ハイマツの緑が目にも鮮やかだ。テント..
11.
..。草原には��双六の花?クロユリが咲き誇り、子育て中のライチョウが、生まれたての雛を連れて忙しく歩き回っている。また、双六岳周辺はアルプスの交差点ともいえる要衝に位置しており、展望のすばらしさ..
12.
..みが三六〇度展開し、山座同定に忙しい。私も何十年見続けてきたシーンだが、,{F2817661-464B-4925-AD9A-796CE1771DA2}13,11 yama-to-keikoku..
13.
..ノ平・笠・裏銀座』『山の彩り』『山岳写真選集8黒部源流』『奥飛騨』『愛しき山稜』(いずれも山と溪谷社刊)。こいけ・ひそむ夏雲を映す双六池と双六岳の東斜面。池畔をチングルマの群落が彩る今でも小さ..
14.
..しき山稜』(いずれも山と溪谷社刊)。こいけ・ひそむ夏雲を映す双六池と双六岳の東斜面。池畔をチングルマの群落が彩る今でも小さな感動を覚える。双六岳を「ボタ山」と呼んだ人がいた。確かに誰もが抱く「..
15.
..える。双六岳を「ボタ山」と呼んだ人がいた。確かに誰もが抱く「山」というイメージではなく、どこから見ても土だけの、女性的でたおやかな山容だからだろう。正直、私も写真を撮り始めた初期のころは、どう..
16.
..。確かに誰もが抱く「山」というイメージではなく、どこから見ても土だけの、女性的でたおやかな山容だからだろう。正直、私も写真を撮り始めた初期のころは、どうしても槍・穂高ばかりを撮っていたように思..
17.
..。ピークに魅力のある山は多いが、足元に魅力のある山は、そう多くないだろう。この夏、短い間にも移ろいゆく季節や天候、そして光の変化など、豊かな表情を見せる双六岳を、足元を見ながら、ゆっくりと楽し..
18.
..が、足元に魅力のある山は、そう多くないだろう。この夏、短い間にも移ろいゆく季節や天候、そして光の変化など、豊かな表情を見せる双六岳を、足元を見ながら、ゆっくりと楽しんでいただきたい。,{36B..
19.
..が広がる双六谷源頭。山は抜戸岳と笠ヶ岳(奥のピーク)13 yama-to-keikoku 2019.07,{452CE2FC-6A44-402D-BB59-AFBD8620ED5C}16,樅沢..
20.
..員が下山した。当日入山していた登山者の証言を集めてみると、朝の出発時間には雨が小康状態であり、警報発令もなかったことから登山バスは通常どおりに運行され、多くのガイドツアーを含む登山者が荒川口を..
21.
..事故者に請求されず、山域の自治体が負担しているのが現状だ。「当会の会員が遭難し、捜索や救助をしてくださった都道府県に、事故の件数に応じた金額を寄付しています。また、登山道整備を目的とした寄付も..
22.
..多くの皆さんに信州の山を安全に楽しんでいただけるよう取り組んでまいります」(長野県山岳高原観光課・塩原一正さん)登山者の側から自発的にできる、新しい遭難対策、地域貢献の形。やまきふ共済会の山岳..
23.
..、岐阜県が導入する「山のグレーディング」を目安に、体力的難易度をコース定数で、技術的難易度をAからEの5段階で示しています。*技術的難易度は、綴じ込み付録「槍ヶ岳・穂高岳詳細登山MAP」にも解..
24.
..に続根思くをい登延を山ば巡道しらを沢せ眺をてめ走みならるがせ。らる槍ヶ岳。槍ヶ岳を南東側から見る水晶岳空撮・槍ヶ岳への道槍ヶ岳へと続く尾根を見ると、改めてその険しさに気づく。一方で、写真中央で..
25.
..期から変わらぬ人気の山。この山の魅力やルートを紹介するとともに、日本にアルピニズムをもたらした歴史を振り返る。信仰の山から近代登山の萌芽、そして大衆登山へへの憧れを誘う要素として、標高の高さと..
26.
..わらぬ人気の山。この山の魅力やルートを紹介するとともに、日本にアルピニズムをもたらした歴史を振り返る。信仰の山から近代登山の萌芽、そして大衆登山へへの憧れを誘う要素として、標高の高さとともに、..
27.
..史を振り返る。信仰の山から近代登山の萌芽、そして大衆登山へへの憧れを誘う要素として、標高の高さとともに、「目をひく美しい形」がある。槍ヶ岳はその名のとおり、鋭い三角形の岩峰が天を突き、遠くの山..
28.
..峰が天を突き、遠くの山から眺めても一目瞭然だ。標高は3180mで国内第5位。標高3190mの奥おく穂ほ高たか岳にはわずかに及ばないが、登山者の人気では勝るとも劣らない。槍やりヶ岳の姿を見た誰も..
29.
..の氷河の侵食による。山体を覆った氷河が四方を削り取り、山頂から派生するヤセ尾根の「鎌尾根」を残すことであの鋭い山容をつくった。そんな槍ヶ岳に登山の道を拓いたのは念仏行者の播ばんりゅう隆上人だ。..
30.
..置して開山する。驚く山ことに、その数年後には信者たちも穂先に登れるよう、岩場に「善の綱」といわれるワラ縄をかけた。1840(天保11)年には信者たちによって鉄の鎖に掛け替えられるなど、播隆上人..
31.
..野県岐阜県0 1km山と渓谷本誌7月号039槍ヶ岳概念図_3 C M Y K 115×109槍ヶ岳周辺の主な登山道とバリエーションルート,{804E9327-3094-4E96-92E7-9C..
32.
..要な舞台になってきた山なので、何度登っても新しい発見があり、興味は尽きません。さて、私が槍ヶ岳へ通い始めた1960(昭和35)年ごろは今と違って、会私社勤めの人は、まだ休日が少なかった時代。み..
33.
..ったものです。週末は山の道具を背負って出勤し、月曜日は山から直接、会社へ行くというのが当たり前でした。今は2泊3日で登られることが多いですが、そのころは夜行前夜発1泊2日で槍ヶ岳に登るのが普通..
34.
..って出勤し、月曜日は山から直接、会社へ行くというのが当たり前でした。今は2泊3日で登られることが多いですが、そのころは夜行前夜発1泊2日で槍ヶ岳に登るのが普通だったように思います。そんな弾丸山..
35.
..た。10年ほど前に「山ガールブーム」がありましたけれど、それとはまったく比較にならないほどの人の多さでしたよ。当時は山登りといえば若者がするもので、中高年の登山者はほとんどいませんでした。国内..
36.
..ば若者がするもので、中高年の登山者はほとんどいませんでした。国内外の初登攀競争が落ち着く1970年?80年代になると、それまで熱心に山に登っていた人たちが家庭をもつようになってきて、槍ヶ岳の登山者..
37.
..ると、それまで熱心に山に登っていた人たちが家庭をもつようになってきて、槍ヶ岳の登山者も、若者グループは少なくなり、代わりにファミリーの姿を多く見かけるようになりました。その後、90年ごろに起こ..
38.
..90年ごろに起こった中高年の登山ブーム、山ガールブームを経て現在にいたるわけです。振り返ると槍ヶ岳は何度も登山のブームを受け入れてきました。今後、どのような登山ブームが来るのか、注目しています。登..
39.
..中高年の登山ブーム、山ガールブームを経て現在にいたるわけです。振り返ると槍ヶ岳は何度も登山のブームを受け入れてきました。今後、どのような登山ブームが来るのか、注目しています。登山者の大行列がで..
40.
..2年北海道生まれ。『山と溪谷』をはじめとする山岳雑誌に長年、登山史や山岳文学に関する記事を寄稿。『明解日本登山史』『山岳名著読書ノート』(ヤマケイ新書)などの著書がある。歴史の語り部〈槍ヶ岳編..
41.
..がかつての若者から、中高年を中心とした世代と変化してきた時代。時間をかけてゆっくりと自然を楽しむ登り方に変わったこともあって、山小屋も快適性を求められるようになりました。そこで取り組んだのがトイレ..
42.
..い充足感に満たされた山旅となった。始まりは、編集部のチーム会議。「ヤマケイ読者の多くは、一度は槍ヶ岳に登ったことがあると思う。そんな人でもこのルートならもう一度登りたいって思うような取材をして..
43.
..った。*上高地から入山し、横尾山荘で一泊。翌朝、東鎌尾根に上がる水俣乗越をめざす。槍沢ではガイドツアーをはじめ、多くの登山者と行き交ったが、水俣乗越への分岐で分かれると、繁華街から路地裏に入っ..
44.
.. 2019.07CC山と溪谷7月号R製版者訂正回数救心製薬CD005 *** 1色数製版課112652087 00714 2-1-1 2AAF15J東鎌尾根~槍ヶ岳~西鎌尾根上高地~横尾泊~水..
45.
..岳山荘─穂苅康治さん花の盛りを迎えた燕岳のコマクサと槍ヶ岳(赤沼健至=写真)天狗原に姿を現わす天狗池の逆さ槍(穂苅康治=写真),{FFCEDEB1-A887-4B37-A27B-41965AA..
46.
..道から、大おお滝たき山、蝶ちょうヶ岳へ回り、横尾付近で梓川へ下降。槍沢を詰めて1828(文政11)年に登頂した。その際、播隆は3体の小さな仏像を木彫の祠に納めて安置。6年後には信徒らが登りやす..
47.
..られ、グレーの礫地を花々が彩る。1918(大正7)年に槍沢初の山小屋である「アルプス旅館」が開業したババ平や、本文でも紹介した播隆窟、赤沢岩小屋など、道中には歴史を感じるスポットが多数ある。定..
48.
..さ、利便性も重なり、中高年登山者が主役の現代では、槍ヶ岳の登山者の約8割が槍沢を上下する。播隆上人の拠点と、変わった地名の由来,{B0872DBA-8754-40AD-AF9B-7A1B201A5..
49.
..すね。登山者が安全に山を歩けるよう、バラバラだった案内人や歩荷の賃金を統一するという項目も含まれていました。亥三松は、自ら信濃鉄道の取締役となり、15(大正4)年に鉄道開通を果たします。そして..
50.
..は、穂高出身の猟師で山に精通していた小林喜き作さくに、二千円の資金を渡して依頼したという資料が残っています。当時で本棟造りの家が3軒建つ金額でした。喜作は、20(大正9)年ごろに登山道を完成さ..