1.
..ク業統一自主基準」とは?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・006なぜ私たちエステティシャンは『エステティック業統一自主基準』を..
2.
..たちエステティシャンは『エステティック業統一自主基準』を守らなければいけないのか・・・・・・010エステティシャンが気をつけたい医療行為への抵触・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・..
3.
..やまつエクができるのはエステティシャンか美容師か・・・・・・・・・・014ブライダルエステのライバル?理容室のシェービングが人気急上昇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・015知識は栄..
4.
..・・・・・015知識は栄養士並み?話題の健康食品からサプリメントまで、教えてあげます・・・・・・・・・・・・・・016筋肉を収縮させる効果のある低周波は、サロンでは王道メニューです・・・・・・..
5.
..せる効果のある低周波は、サロンでは王道メニューです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・017サロンの中にシャワールーム、お風呂場、サウナを設置してサービス提供できるのか・・・・・018エス..
6.
..る低周波は、サロンでは王道メニューです・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・017サロンの中にシャワールーム、お風呂場、サウナを設置してサービス提供できるのか・・・・・018エステティシャン..
7.
..ャンが行うマッサージは、結果に遜色はありません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・019エステサロンで知っておきたいトラブルのないお客さまとの契約・・・・・・・・・・・・・・・..
8.
..サージは、結果に遜色はありません・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・019エステサロンで知っておきたいトラブルのないお客さまとの契約・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・..
9.
..テティックサロン」とは、エステティックを行う施設をいう。3.エステティシャンの定義エステティックの定義「エステティック」とは、一人ひとりの異なる肌、身体、心の特徴や状態を踏まえながら、手技、化..
10.
..「エステティック」とは、一人ひとりの異なる肌、身体、心の特徴や状態を踏まえながら、手技、化粧品、栄養補助食品および、機器、用具等を用いて、人の心に満足と心地よさと安らぎを与えるとともに、肌や身..
11.
..エステティシャン」とは、エステティックを行う技術者をいう。美容業界人のライフスタイル応援ジャーナル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・..
12.
..?集エステティシャンは国家資格制度ではなく、エステティックサロンの開店にも法の規制はありません。しかしエステティックサロンで日常的に行われている「お客さまの肌に直接触れて行う役務サービスの提供..
13.
..ャンは国家資格制度ではなく、エステティックサロンの開店にも法の規制はありません。しかしエステティックサロンで日常的に行われている「お客さまの肌に直接触れて行う役務サービスの提供」「機材、基材を..
14.
..ンの開店にも法の規制はありません。しかしエステティックサロンで日常的に行われている「お客さまの肌に直接触れて行う役務サービスの提供」「機材、基材を使用する役務サービスの提供」「店販商品の販売」..
15.
..気なく行っている行為は、現在施行されている法律と関わり合っていて、違反した場合は刑法(罰則規定あり)が適用されます。エステティック業は法の規制は受けないといった安易な考えや、「これまでもやって..
16.
..ていて、違反した場合は刑法(罰則規定あり)が適用されます。エステティック業は法の規制は受けないといった安易な考えや、「これまでもやってきたことだから」といった自分勝手な思い込みが、違法行為につ..
17.
..す。エステティック業は法の規制は受けないといった安易な考えや、「これまでもやってきたことだから」といった自分勝手な思い込みが、違法行為につながってしまうこともあるのです。「知らなかった」では済..
18.
..ティック業は法の規制は受けないといった安易な考えや、「これまでもやってきたことだから」といった自分勝手な思い込みが、違法行為につながってしまうこともあるのです。「知らなかった」では済まされませ..
19.
..。「知らなかった」では済まされません。エステティック業に関連する法律を理解しておきましょう。法律と聞くと、なんだか難しくて、敬遠してしまいがち。そこで、よく起こる具体的な例を紹介しながら、でき..
20.
..ク業統一自主基準」とは?いつまでも若く美しくいたいという多くの人々の願いをかなえてくれる場所として、エステティックサロンが、広範な支持を得ているのは私が申し上げるまでもありません。国民の健康的..
21.
..範な支持を得ているのは私が申し上げるまでもありません。国民の健康的な生活にとって必要不可欠な産業になっているといっても過言ではないでしょう。しかし一方では消費者クレームが後を絶たないのも事実で..
22.
..いるといっても過言ではないでしょう。しかし一方では消費者クレームが後を絶たないのも事実です。エステティシャンは国家資格制度ではなく、比較的簡単にサロンをオープンできます。医師法や美容師法のよう..
23.
..しょう。しかし一方では消費者クレームが後を絶たないのも事実です。エステティシャンは国家資格制度ではなく、比較的簡単にサロンをオープンできます。医師法や美容師法のように「これはしていい」「これは..
24.
..す。エステティシャンは国家資格制度ではなく、比較的簡単にサロンをオープンできます。医師法や美容師法のように「これはしていい」「これはしてはいけない」という縛りがないので、自分に甘くなる。自分勝..
25.
..ャンは国家資格制度ではなく、比較的簡単にサロンをオープンできます。医師法や美容師法のように「これはしていい」「これはしてはいけない」という縛りがないので、自分に甘くなる。自分勝手に営利に走る。..
26.
..容師法のように「これはしていい」「これはしてはいけない」という縛りがないので、自分に甘くなる。自分勝手に営利に走る。極端にいえば「法がないなら、自分が法である」とやりたい放題です。そこで生まれ..
27.
..れはしていい」「これはしてはいけない」という縛りがないので、自分に甘くなる。自分勝手に営利に走る。極端にいえば「法がないなら、自分が法である」とやりたい放題です。そこで生まれたのが「エステティ..
28.
..ていい」「これはしてはいけない」という縛りがないので、自分に甘くなる。自分勝手に営利に走る。極端にいえば「法がないなら、自分が法である」とやりたい放題です。そこで生まれたのが「エステティック業..
29.
..ティックが伝わったのは明治時代です。広く普及させてくださったのは、戦前に『芝山みよか美容室』を開設し、美顔術を行った芝山みよか先生です。時代は進んで、1970~80年代になりますと高度成長の勢..
30.
..及させてくださったのは、戦前に『芝山みよか美容室』を開設し、美顔術を行った芝山みよか先生です。時代は進んで、1970~80年代になりますと高度成長の勢いで需要が急激に増大、「エステティックサロ..
31.
..みよか先生です。時代は進んで、1970~80年代になりますと高度成長の勢いで需要が急激に増大、「エステティックサロンはやれば必ず儲かる」と店舗数も右肩上がりに急上昇です。出店して2年後には投資..
32.
..エステティックサロンはやれば必ず儲かる」と店舗数も右肩上がりに急上昇です。出店して2年後には投資した分が回収でき、すぐに3店舗、4店舗を展開するオーナーさんも現れました。エステティック業もバブ..
33.
..す。出店して2年後には投資した分が回収でき、すぐに3店舗、4店舗を展開するオーナーさんも現れました。エステティック業もバブルでしたね。ところが、1990年代にバブルがはじけてしまいます。お客さ..
34.
..まりました。その結果は——●エステティック業界についたイメージ[行政の見方]□消費者クレームが多い□関連法規、条例に関する知識が足りない□消費者保護の立場から、規制を強めることも検討[一般消費..
35.
..り契約させられるのではないか残念ですが、決していいものではありません。エステティック業へのクレームの多さは国会でも取り上げられて、「業界団体へのサロンの加盟率を上げ、レベルの高いカリキュラム・..
36.
..が、決していいものではありません。エステティック業へのクレームの多さは国会でも取り上げられて、「業界団体へのサロンの加盟率を上げ、レベルの高いカリキュラム・技術研修・理論研修・業務運営を行って..
37.
..業へのクレームの多さは国会でも取り上げられて、「業界団体へのサロンの加盟率を上げ、レベルの高いカリキュラム・技術研修・理論研修・業務運営を行っていく」ことで結審。LES NOUVELLES E..
38.
..景の中で統一自主基準は、「エステティック業に関連する法令を遵守し、適正な営業を行い、消費者が安心して施術サービスを受けられるエステティックサロンを目指し、エステティック産業全体の健全な育成・発..
39.
..ティック業を縛る法律はありませんが、自分たちと関係している法律を守っていこう、と皆で決めたのです。統一自主基準があっても、行政処分を受けたり摘発が減っていないのはクレームを減らして、消費者が安..
40.
..摘発が減っていないのはクレームを減らして、消費者が安心して施術を受けられるようにするために統一自主基準が定められたのに、それでも摘発されるサロンが後を絶ちません。表の「エステティック業と法律」..
41.
..けています。その理由は2000年を過ぎたころから消費者保護のために、取り締まりが厳しくなっていることが考えられます。2000年には「特定商取引に関する法律」改正、2001年「消費者契約法」施行..
42.
..れます。2000年には「特定商取引に関する法律」改正、2001年「消費者契約法」施行、2003年「個人情報の保護に関する法律」、2004年「消費者保護基本法」改正、そして2009年「消費者庁」..
43.
..ィック業を監視する目はどんどん厳しくなっているのです。この表に紹介したものは、新聞などに載った事件です。注視されなかった、この何倍ものサロン経営者が摘発されています。統一自主基準をしっかりと理..
44.
..この表に紹介したものは、新聞などに載った事件です。注視されなかった、この何倍ものサロン経営者が摘発されています。統一自主基準をしっかりと理解し、守り、皆でエステティックのクレームを減らしていき..
45.
..たエステティック産業は、経済活動が低迷してもバブル時代のやり方で利益を訴求。消費者からの苦情が急増→その結果、消費者を保護する法律が整備「アートメイク」や「レーザー脱毛」を、医師免許のない従業..
46.
..たサロンに、消費者庁は特定商取引法違反の特定継続的役務提供事業者に対する業務停止命令(6カ月)東京都はエステティック事業者が提供するエステ「幹細胞美顔トリートメント」の広告が不当景品類及び不当..
47.
..命令(6カ月)東京都はエステティック事業者が提供するエステ「幹細胞美顔トリートメント」の広告が不当景品類及び不当表示防止法に違反するとして、表示の改善を指示光脱毛を医師免許がない従業員に行わせ..
48.
..金100万円福岡県警は、特定商取引法違反(目的隠匿勧誘、不実の告知)の疑いで、福岡市の美容関連会社の代表者らを逮捕消費者庁はエステティック(脱毛)の薬務を提供していたサロンを特定商取引法に基づ..
49.
..表者らを逮捕消費者庁はエステティック(脱毛)の薬務を提供していたサロンを特定商取引法に基づき、業務停止命令(9カ月)指示1984年(昭和59)永久脱毛法について「医師法違反」の通達1992年(..
50.
..よりエステティック業は指定業種とされ、営業に関して直接法規制を受けることになる「訪問販売法」が「特定商取引に関する法律」に改定「消費者契約法」が施行厚生労働省より「医師免許を有しない者による脱..