1.
..ビュー「今、ここ」を生きる勇気岸見一郎006アドラー心理学に学ぶ「対人関係の問題」の乗り越え方ブッダの智慧で解決!人間関係Q&Aアルボムッレ・スマナサーラ026インタビューありのままの自分を許し、..
2.
..る、愛と覚りの三〇年生きづらさへの処方箋三砂慶明146特集,{1649EA3E-251A-453F-ABB4-0496AEE524F8}5,身体の声に耳を澄ます藤野正寛158ブックフェア「ポトラ..
3.
..第四章ニャラ・ペマ・ドゥドゥル永沢哲342連載日本仏教は仏教なのか?第十七回日本的仏教のできあがり藤本晃366戒体思想と二つの本覚思想表紙デザイン幡野元朗本文デザイン鰹谷英利サンガくらぶ活動報..
4.
..ストレスを感じながら生きている。その原因の一つとして、自分と他者との間に生じるズレが挙げられるであろう。意見、価値観、方向性、感覚の様々なズレが、他者との関わり合いの中で発生する。机の位置がズレ..
5.
..るのは「今、ここ」を生きるという、仏教的とも言えるような力強い姿勢であった。アルボムッレ・スマナサーラ長老の「ブッダの智慧で解決!人間関係Q&A」では、実際に一般の方から寄せられた人付き合いの悩み..
6.
..・三砂慶明氏による「生きづらさへの処方箋」は、書店での気づきをもとに、現代におけるライフスタイルの変化が、人間関係にどのような変化をもたらしたか解説している。仏教だけではなく、様々な視点からの提..
7.
..}9,「今、ここ」を生きる勇気アドラー心理学に学ぶ「対人関係の問題」の乗り越え方アドラー心理学は、オーストリアの精神科医・アルフレッド・アドラー(一八七〇~一九三七)が創始し、後継者たちにより発展..
8.
..「人間が、人間らしく生きるための方法を教える心理学」と捉える岸見一郎氏は、『嫌われる勇気』で、その要点を現代人に明確に提示した。それは、今日、早急に解決を迫られている人間と社会の問題を解く鍵を握る..
9.
..は、「『今、ここ』を生きる」という視点であった。仏教思想にも通ずる普遍的な智慧に触れる。,{396E5D5A-98AC-48FC-9C99-342EF805E671}10,008人一人の内に心があ..
10.
..間は、宇宙にただ一人生きるということはできません。アドラー心理学の鍵概念の一つに「共同体感覚」がありますが、これを表すドイツ語の一つがMitmenschlichkeitです。これは、「人と人が結び..
11.
..省的な問い、例えば「生きる意味」とか「死とは何か」といった対人関係からは離れたところに発生する哲学的思弁、それらは少なからず、苦しみや悩みを伴う問いとなって我々を襲ってくるのですが、これらの悩みは..
12.
..間関係「今、ここ」を生きる勇気009はなく、繋がっているという状態。人は一人で生きているわけではなく、人との繋がりの中にある、しかも、敵対しているのではなく、他者と結びついていると考えているのです..
13.
..いう状態。人は一人で生きているわけではなく、人との繋がりの中にある、しかも、敵対しているのではなく、他者と結びついていると考えているのです。孤独も、人の中にいるという前提があって、はじめて孤独を..
14.
..じるわけです。独りで生きていたら孤独という感情すら起こらないでしょう。人の中にいるにもかかわらず、人は孤独を感じてしまう。むしろ、それこそが問題なのです。また人と人が敵対している、としてみましょ..
15.
..いして、自分を抑えて生きていかなければならないのではありませんか。岸見いいえ、そんなことはありません。人は「嫌われる勇気」を持つことが大変重要になってくるのです。どんな共同体の中でもその勇気を持..
16.
..です。—共同体の中で生きながら、嫌われ者になれとおっしゃるのですか!?岸見わざわざ嫌われ者になれと言っているのではありません。人によく思われたい一心で、みんなに合わせてしまう。こうして人に嫌われ..
17.
..れでは、自分の人生を生きられません。自分はこういう生き方がしたいと思ったら、たちまち反発される。場合によっては嫌われるかもしれないけれど、自分の人生を生きるためには、人から嫌われることを恐れては..
18.
..けれど、自分の人生を生きるためには、人から嫌われることを恐れてはなりません。人生の指針が定まらない。それほど恐ろしいものはありません。ですから、嫌われることがあっても構わない。嫌われてこそ、初めて..
19.
..、初めて我々は自由に生きているのだと言ってもいい。,{C1B14BCC-ABCE-4E9E-898A-326058AC0F55}12,010自分を嫌う人がいるということは、自分が自由に生きている..
20.
..326058AC0F55}12,010自分を嫌う人がいるということは、自分が自由に生きているということの証しであり、自分が自由に生きていくためには、それぐらいのことは支払わなければならない代償な..
21.
..ことは、自分が自由に生きているということの証しであり、自分が自由に生きていくためには、それぐらいのことは支払わなければならない代償なのです。人の気持ちがわかりすぎ、人に合わせすぎる、心の優しい若..
22.
..であり、自分が自由に生きていくためには、それぐらいのことは支払わなければならない代償なのです。人の気持ちがわかりすぎ、人に合わせすぎる、心の優しい若い人には特に、少しぐらい周りから、あるいは親か..
23.
..間関係「今、ここ」を生きる勇気011—確かに、ご著書には仏教の思想と近似したものが読み取れます。特に「今、ここ」を大切にする精神など、禅にも通じる「潔さ」を、先生の言葉からは感じるのですが。岸見も..
24.
..る「潔さ」を、先生の言葉からは感じるのですが。岸見もちろん仏教の教えでもありますが、ストア哲学でもそうです。今日を最後の日だと思って生きなさいと、アウレリウスは『自省録*1』の中で書いています。..
25.
..を最後の日だと思って生きなさいと、アウレリウスは『自省録*1』の中で書いています。人は何年生きても同じことなのだ、と。三千年、三万年生きても、今しか生きられない。失うことができるのは、今しかない..
26.
..いています。人は何年生きても同じことなのだ、と。三千年、三万年生きても、今しか生きられない。失うことができるのは、今しかないと言っています。過去もないし未来もない。失われるのは今しかないのです。..
27.
..、と。三千年、三万年生きても、今しか生きられない。失うことができるのは、今しかないと言っています。過去もないし未来もない。失われるのは今しかないのです。さらに言えばギリシア哲学の考え方でもありま..
28.
..万年生きても、今しか生きられない。失うことができるのは、今しかないと言っています。過去もないし未来もない。失われるのは今しかないのです。さらに言えばギリシア哲学の考え方でもあります。アリストテレ..
29.
..間が楽しい。そこで、生きることは一体どちらに近いかといういたのではないかと想像しています。「今、ここ」でしか生きられない—今、浄土真宗のお話が出ましたが、アドラーの思想の延長上には、割合、仏教の教..
30.
..。「今、ここ」でしか生きられない—今、浄土真宗のお話が出ましたが、アドラーの思想の延長上には、割合、仏教の教えと繋がるようなところがある、と先生は指摘されています。高校は、仏教系の学校を出られた..
31.
..。この「今、ここ」を生きるという考え方は、カウンセリングに来られた方に、一番、学んでほしいことなのです。*1マルクス・アウレリウス『自省録』:ローマ皇帝で五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス・アン..
32.
..ている人は、即事的に生きていない人です。言い換えれば、その人は、他人の人生を生きている。人に合わせているから、自分自身の人生を生き切れてない人です。またアドラーは、時間的にも「今、ここ」に生きる..
33.
..の人は、他人の人生を生きている。人に合わせているから、自分自身の人生を生き切れてない人です。またアドラーは、時間的にも「今、ここ」に生きることが大事だと言っています。例えば引きこもっている子ども..
34.
..ら、自分自身の人生を生き切れてない人です。またアドラーは、時間的にも「今、ここ」に生きることが大事だと言っています。例えば引きこもっている子どもの親は、子どもが学校に行くようになれば、あるいは働..
35.
..的にも「今、ここ」に生きることが大事だと言っています。例えば引きこもっている子どもの親は、子どもが学校に行くようになれば、あるいは働きに出れば、問題が解決すると思っているわけです。家に子どもがいる..
36.
..間関係「今、ここ」を生きる勇気013は自ずと変わります。未来が来た時、それは「今、ここ」です。いつまで経っても今しかない。過去のことを思って、皆さん後悔されます。しかし過去のことを思って後悔しても..
37.
..ると、「今、ここ」に生きるには勇気が必要になるのでしょうか。「今、ここ」に生きる決心、実際にそこから踏み出すために必要なことは何でしょうか。岸見価値観を変えるしかありません。今の世の中は生産性に価..
38.
..うか。「今、ここ」に生きる決心、実際にそこから踏み出すために必要なことは何でしょうか。岸見価値観を変えるしかありません。今の世の中は生産性に価値を置きます。何かを作り出せることに価値を見出している..
39.
..いく態度が必要です。生きている、そのこと自体に価値があると思えるようになると、いろいろなことが変わってきます。今、ここにいる子どもは、学校に行っていないし働いてもいないけれど、兎にも角にも、今、..
40.
..も、今、ここで一緒に生きている。それがすべてと思えるようになった時、時間に対する見方も変わります。生産性に価値があると思い込んでいる人は、働けない、働いていないことに拒否感を持っています。学校に..
41.
..に深刻にならないで、生きていられるようになった。子どもも今ではずいぶん楽に生きているように見える。学校には、相変わらず行っていないけれど、お互い楽しく暮らしている。人生を生産性の見地からのみ見る..
42.
..も今ではずいぶん楽に生きているように見える。学校には、相変わらず行っていないけれど、お互い楽しく暮らしている。人生を生産性の見地からのみ見るようなことではなく、もっと大事なことがあるということに..
43.
..気づく。それが普通の言葉,{1403FF21-802F-48F2-8BF5-887819F3A62D}17,特集人間関係「今、ここ」を生きる勇気015遣いで言えば、幸福になるということです。それ..
44.
..間関係「今、ここ」を生きる勇気015遣いで言えば、幸福になるということです。それに気づいた人は、この先、何が起ころうが起こるまいが、今、ここに生きていることが幸せなら、それが全てだと思えるのです。..
45.
..るまいが、今、ここに生きていることが幸せなら、それが全てだと思えるのです。多くの人は、成功することを強く意識して暮らしています。有名な学校に進学しなさい、大きな企業に勤めなさい、結婚して家庭を持..
46.
..人は、成功することを強く意識して暮らしています。有名な学校に進学しなさい、大きな企業に勤めなさい、結婚して家庭を持たなくては一人前ではありません。子どもを作り、人も羨む家庭を構えてこそ一人前だと..
47.
..たちは「今、ここ」を生きていません。今は、不十分、未完成のもの。未来のための準備期間でしかありません。本当に必要なことは、そういう生き方を改め、考え方を変え、今日、ここで、一緒にいられることを喜..
48.
..いられることを喜び、生きられるようになることです。そうすれば、人間関係は改善され、子どもの顔を見れば「学校に行きなさい」、そんなことを言わなくて済むようになる。「もう、いい年なんだから働きなさい..
49.
..。「いつまでも、親は生きているわけじゃないのだから」などと余計なことを言わなくて済むようになるはずです。人生はやり直しがきく—日本は、やり直しがきかない国、とよく言われます。ですから、親も将来に..
50.
..す。私は幸福者として生きる。成功者として生きようとすることは捨てるのだ。それを決心できたなら、生き方はがらりと変わります。ですから、やり直しなんていくらでもきくのです。何歳になっても、やり直しは本..