1.
..9}4,「自省録」の言葉お前の内を掘れ。掘り続ければ、そこには常にほとばしり出ることができる善の泉がある。(七・五九)サンタンジェロ城ローマのテヴェレ川右岸にある城塞。西暦135年、ハドリアヌス..
2.
..ぐことのない者として生きることになるからである。それゆえ、このことを見てこなかった者は無知であり、見ながらも退避しない者は不幸である。(八・四八),{1BA2FC9A-3CBE-41ED-B817..
3.
..前05:30~05:55午後00:00~00:25司会:伊集院光(タレント)安部みちこ(NHKアナウンサー)マルクス・アウレリウス『自省録』岸見一郎(哲学者)放送内容や放送日時等は、変更・休止す..
4.
..}9,「今、ここ」を生きる……………86第4回4月22日放送/4月24日再放送「困難」と向き合う……………66第3回4月15日放送/4月17日再放送NHK Eテレ放送:月曜日午後10:25~10:..
5.
..前05:30~05:55午後00:00~00:25http://www.nhk.or.jp/meicho「他者」と共生する……………44第2回4月8日放送/4月10日再放送自分の「内」を見よ……..
6.
..放送目次【はじめに】生きづらい今にこそ読まれるべき針盤の書……………4マルクス・アウレリウス『自省録』岸見一郎(哲学者),{2F581040-F72E-4948-84B9-15D33CCCC8A..
7.
..対人関係に悩んだり、生きづらさを感じたりした時に、皆さんはどんな本を手に取るでしょうか。その一冊に是非加えていただきたいのが、今回取り上げる『自省録』です。書かれたのは、今から二千年近く前。著者..
8.
.. I L Eはじめに生きづらい今にこそ読まれるべき針盤の書1956年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程満期退学(西洋古代哲学史専攻)。奈良女子大学文学部(ギリシア語)、近大姫路大学看護..
9.
..め、戒め、己を律する言葉が綴られた手記、個人的なノートです。アウレリウスは、皇帝の地位も、宮廷での華やかな暮らしも望んではいませんでした。彼の心が求めていたのは、少年時代から深く傾倒していた哲学..
10.
..た折節の思索や自戒の言葉を,{07886873-CC21-4750-BD09-E221B79F15DF}12,6書き留めた覚え書きです。誰かに読まれること、あるいは読ませることを前提として書かれ..
11.
..きたのは、その真摯な言葉が多くの人の心を打ったからにほかなりません。アウレリウスの言葉が私たちの心に響く理由の一つは、等身大の自分を重ねて読むことができるところにあるように思います。もうお前は死..
12.
..せん。アウレリウスの言葉が私たちの心に響く理由の一つは、等身大の自分を重ねて読むことができるところにあるように思います。もうお前は死んでしまうだろう。それなのに、心には表裏があり、平静でいること..
13.
..のに、この先もずっと生きるかのように、よくなろうとする決断を先延ばしにしている人には耳が痛いことでしょう。彼は自分が立派な人間だとは考えていませんでした。自分が不完全であることを自覚し、迷いも弱さ..
14.
..きしています。それを強い言葉で戒めつつ、人としてどうあるべきかという指針や理想を示してくれています。そうした理想を、不完全ながらも体現し、善き人になろうと煩悶、苦闘する過程を、アウレリウスは身を..
15.
..ています。それを強い言葉で戒めつつ、人としてどうあるべきかという指針や理想を示してくれています。そうした理想を、不完全ながらも体現し、善き人になろうと煩悶、苦闘する過程を、アウレリウスは身をもっ..
16.
..人間はこの状態でなお生きる価値があるかということを、死についてしばしば言及する『自省録』を読みながら考えていました。母はその後間もなく亡くなりました。今回、『自省録』を読み返している時に、病院でノ..
17.
..るどころか、彼の名と言葉は時空を超えて多くの人の記憶に刻まれ、その心を照らし続けています。その理由は、普遍的な真理が��生きた言葉�≠ナ語られていること、とりわけ、時代や国・地域の違いを超えて、..
18.
..、普遍的な真理が��生きた言葉�≠ナ語られていること、とりわけ、時代や国・地域の違いを超えて、誰もが共感して読めること、その時々の��今�≠ノ通用する内容であることなどにあるのでしょう。彼が紡ぐ..
19.
..的な真理が��生きた言葉�≠ナ語られていること、とりわけ、時代や国・地域の違いを超えて、誰もが共感して読めること、その時々の��今�≠ノ通用する内容であることなどにあるのでしょう。彼が紡ぐ言葉、..
20.
..のでしょう。彼が紡ぐ言葉、行間からにじむ苦悩、それでも前を向いていこうとする姿勢には、生きづらい世の中を生き抜くヒントがあります。仕事に追われ、幸福を感じられない人には、哲学を愛しつつも政務に追..
21.
..こうとする姿勢には、生きづらい世の中を生き抜くヒントがあります。仕事に追われ、幸福を感じられない人には、哲学を愛しつつも政務に追われ、理想と現実の狭間で葛藤していたアウレリウスが自分に重なって見..
22.
..に悩まされていた彼の言葉は、競争社会の中で不信と孤独に苛まれている人に寄り添い、励ましてくれるでしょう。『自省録』は、対立を否定し、協力して生きることを繰り返し訴えています。これはまさに排他主義..
23.
..立を否定し、協力して生きることを繰り返し訴えています。これはまさに排他主義が広がる現代への警鐘、,{08253A87-93DC-402A-9758-F89D9FAC6F0F}17,11はじめに今こ..
24.
..スが自身に語りかけた言葉は、読者である「私」たちに向けられているようにも聞こえます。心に残る短い言葉もあれば、すぐには意味を捉えることが難しい記述も時にありますが、その真意を読み解きつつ、幸福と..
25.
..えます。心に残る短い言葉もあれば、すぐには意味を捉えることが難しい記述も時にありますが、その真意を読み解きつつ、幸福とは何かについて、他者と共生する知恵や困難との向き合い方について、一緒に考えて..
26.
..紹介する『自省録』の言葉は私が訳しました。目下、刊行されている日本語訳には、神谷美恵子訳(岩波文庫)、鈴木照雄訳(講談社学術文庫)、水地宗明訳(京都大学学術出版会西洋古典叢書)があります。*引用..
27.
..学書です。哲学という言葉を聞くだけで怯ひるむ人がいるかもしれませんが、哲学(, philosophia)は本来的には学問ではなく「知を愛する」という意味です。誰もが幸福を求める──これがギリシア..
28.
..いか、この人生をどう生きればいいのかを知ろうとすることが哲学です。もとより、これらの問いへの答えは簡単に出ませんが、真摯に生きようとすれば問わないわけにはいきません。自分の「内」を見よ1Eテレ4/..
29.
..に出ませんが、真摯に生きようとすれば問わないわけにはいきません。自分の「内」を見よ1Eテレ4/1●月午後10:25 ~ 10:50再放送4/3●水午前5:30 ~ 5:55午後0:00 ~ 0:2..
30.
..前5:30 ~ 5:55午後0:00 ~ 0:25第回",{DB88F34F-634C-4C1E-B572-6A5FEA15BD1B}19,1第回自分の「内」を見よ13我々を守ることができるもの..
31.
..、このアウレリウスの言葉を取り上げますが、皇帝としての多忙な日々を生きるアウレリウスを守ったのは哲学でした。『自省録』は、思弁に終始することなく、学んだことを実践することを自分に課した、実践と思..
32.
..としての多忙な日々を生きるアウレリウスを守ったのは哲学でした。『自省録』は、思弁に終始することなく、学んだことを実践することを自分に課した、実践と思索の足跡を自分のために書き留めた思索ノートです。..
33.
..。そこに語られている生きる知恵が二千年近くも時空を超えて読み継がれてきたのです。アウレリウスが遺したこの『自省録』には一体何が書かれているのか。その言葉の森へ分け入る前に、まずは彼がどんな人生を歩..
34.
..かれているのか。その言葉の森へ分け入る前に、まずは彼がどんな人生を歩み、いかなる状況で『自省録』が書かれたのかを見ましょう。マルクス・アウレリウスは一二一年、ローマの名門家庭に生まれました。賢帝..
35.
..れています。哲学して生きる道が断たれることに加え、宮廷内の悪事・放ほうらつ埓を見聞きしていた彼は、自分の前に敷かれたレールの先にどんな日々が待ち受けているのか、容易に想像できたのでしょう。ピウス帝..
36.
..ました。哲学者として生きることを切望していたのであれば、ここでルキウスに帝位を譲るという選択もあったかもしれません。それをしなかったのは、ハドリアヌスとピウス、二代にわたる賢帝の意向に背くことにな..
37.
..「私は忙しい」という言葉を連発しないこと。病気の時でも機嫌よくしていること等々。,{CF81B473-6160-446E-A376-C4F327F57D39}22,16とになった、この頃からだと..
38.
..長短さまざまな自戒の言葉が断片的に綴られています。第一巻と第二巻の末尾に記された地名*から、遠征先でも書いていたことを窺い知ることはできますが、日付はなく、綴られた言葉と彼の身に起こった出来事と..
39.
..日付はなく、綴られた言葉と彼の身に起こった出来事との関連を特定することはできません。先述のとおり、本書は彼が自分自身のために書き留めた個人的なノート、覚え書きのようなものです。アウレリウスに公刊..
40.
..自分たちには読めない言葉で何かを書きつけている皇帝の姿は、周囲の人を不安にさせたのではないかと想像します。アウレリウスが書いたノートを、現代の私たちが読めるということは奇跡といっていいでしょう。..
41.
..う。皇帝として宮廷で生きることを、どれほど憂慮していたかがわかるのが次の文です。学)を構成する論理学・倫理学・自然学の三部門は、互いに結びついて「智慧」(人間生活の一切を正しく処理するための知識)..
42.
..する『メノン』『パイドロス』『饗宴』『国家』など約三,{086E79E2-034E-4ABA-93E5-8398A4FECE69}29,1第回自分の「内」を見よ23十篇の対話篇がある。*哲人政..
43.
..が対話を主導する。の言葉は端的に教えてくれます。宮廷での日々は、彼にとって決して楽しいものではありませんでした。そこから逃げ出したくなる気持ちを諭すかのような言葉が随所に出てきます。生きることの..
44.
..持ちを諭すかのような言葉が随所に出てきます。生きることのできるところでは、善く生きることもできる。ところで、宮廷においても生きることができる。したがって、宮廷でも善く生きることができる。(五・一..
45.
..が随所に出てきます。生きることのできるところでは、善く生きることもできる。ところで、宮廷においても生きることができる。したがって、宮廷でも善く生きることができる。(五・一六)「善く生きる」というの..
46.
..きるところでは、善く生きることもできる。ところで、宮廷においても生きることができる。したがって、宮廷でも善く生きることができる。(五・一六)「善く生きる」というのは、プラトンの『クリトン*』に出て..
47.
..ろで、宮廷においても生きることができる。したがって、宮廷でも善く生きることができる。(五・一六)「善く生きる」というのは、プラトンの『クリトン*』に出てくる言葉です。ソクラテスは、「大切にしなけれ..
48.
..がって、宮廷でも善く生きることができる。(五・一六)「善く生きる」というのは、プラトンの『クリトン*』に出てくる言葉です。ソクラテスは、「大切にしなければならないのは、ただ生きることではなく、善く..
49.
..。(五・一六)「善く生きる」というのは、プラトンの『クリトン*』に出てくる言葉です。ソクラテスは、「大切にしなければならないのは、ただ生きることではなく、善く生きることである」といっています。「善..
50.
..リトン*』に出てくる言葉です。ソクラテスは、「大切にしなければならないのは、ただ生きることではなく、善く生きることである」といっています。「善く生きる」とは、幸福に生きるということです。後にもう..