1.
..63イギリス陸軍空挺部隊の軌跡カラー着色写真で見るフィリピン“赤い悪魔”戦艦『ビスマルク』/比島航空決戦特集ほか天守の軍事学戦国大名大内氏の滅亡再考ジューコフ.回顧録.が明るみに出した��蛮行...
2.
..00名城と武将たち 第16回鳥取城 × 宮部継潤81戦士の食卓縦横無尽! 世界戦史【番外編】アブストラクト・ゲームと戦争の原則101ミニマル・ウォーゲームのすすめ26シャード・エッグ11732..
3.
..沈した『ビスマルク』はこの3日後、再びイギリス海軍の戦艦と運命の戦いを繰り広げることになる。下右:フォードトラック(イラスト=上田信)、下左:二重櫓の内部(イラスト=香川元太郎)◎表紙デザイン..
4.
..ト=上田信)、下左:二重櫓の内部(イラスト=香川元太郎)◎表紙デザイン = Phantom G inc.OCT. 202010No.163戦闘ドキュメント作戦分析50125 信長の独断 フルス..
5.
..魔”イギリス陸軍空挺部隊の軌跡CG彩色でよみがえる!英戦艦隊との凄絶な死闘ジューコフ『回顧録』が明るみに出した�W蛮行�Wの内側1944─4582軍事分析 佐賀の乱(佐賀戦争)最新研究と軍事的視..
6.
..生][吉原昌宏]天守は城のシンボルであり、城というとまず天守を想起する読者も多いことだろう。その役割については、「城主の権威を象徴する」と説明されることも多いが、それは本当だろうか。戦闘施設と..
7.
..う。その役割については、「城主の権威を象徴する」と説明されることも多いが、それは本当だろうか。戦闘施設としての天守の役割と構造に迫る。パーツから読み解く 戦国期城郭論の軍事論権威の象徴か? 戦..
8.
..ることも多いが、それは本当だろうか。戦闘施設としての天守の役割と構造に迫る。パーツから読み解く 戦国期城郭論の軍事論権威の象徴か? 戦闘施設か?【特別編】文 = 西股総生天守*本文中の■A.■..
9.
..*本文中の■A.■Uは写真に付記した相番に対応する。2大多数の日本人は、「城」といえば天守をイメージする。天守は、日本の城を象徴するアイテムとして認識されているのだ。では、天守とはそもそも何で..
10.
..る。2大多数の日本人は、「城」といえば天守をイメージする。天守は、日本の城を象徴するアイテムとして認識されているのだ。では、天守とはそもそも何であろうか。(右写真)上空から見た姫路城天守群。大..
11.
..をイメージする。天守は、日本の城を象徴するアイテムとして認識されているのだ。では、天守とはそもそも何であろうか。(右写真)上空から見た姫路城天守群。大天守の側背面を小天守や隅櫓・多聞櫓が取り巻..
12.
..るのだ。では、天守とはそもそも何であろうか。(右写真)上空から見た姫路城天守群。大天守の側背面を小天守や隅櫓・多聞櫓が取り巻いている。近世城郭の櫓と天守は基本的な構造は同じであるが、櫓が背面(..
13.
..。近世城郭の櫓と天守は基本的な構造は同じであるが、櫓が背面(内側)の窓や破風を省略するのに対して、天守では四方に窓や破風を配する。(下)天守や櫓には狭間や石落といった戦闘用設備が設けられた(イ..
14.
..と天守は基本的な構造は同じであるが、櫓が背面(内側)の窓や破風を省略するのに対して、天守では四方に窓や破風を配する。(下)天守や櫓には狭間や石落といった戦闘用設備が設けられた(イラスト=香川元..
15.
..るのに対して、天守では四方に窓や破風を配する。(下)天守や櫓には狭間や石落といった戦闘用設備が設けられた(イラスト=香川元太郎)【天守のイメージ】現在、市場に出回っている一般向けの城の概説書や..
16.
..る。(下)天守や櫓には狭間や石落といった戦闘用設備が設けられた(イラスト=香川元太郎)【天守のイメージ】現在、市場に出回っている一般向けの城の概説書や、雑誌・ムックの記事などでは、天守は城主の..
17.
..・ムックの記事などでは、天守は城主の権威を象徴する建物、と説明されることが多いようだ。また、城内最大の櫓を権威の象徴として位置づけたのが、織田信長による安あ土づち城であり、この属性は以後の近き..
18.
..の記事などでは、天守は城主の権威を象徴する建物、と説明されることが多いようだ。また、城内最大の櫓を権威の象徴として位置づけたのが、織田信長による安あ土づち城であり、この属性は以後の近きん世せい..
19.
..ち城であり、この属性は以後の近きん世せい城じょう郭かくに受け継がれた、と書かれるのが普通だA(次頁)。しかし、建築史から城郭を研究している三浦正幸氏は、著書『城の鑑賞基礎知識』(一九九九)の中..
20.
..究している三浦正幸氏は、著書『城の鑑賞基礎知識』(一九九九)の中で、「天守は、本来は軍用建築である」と明確に規定している。その上で、天守にはもともと狭さ間まや石いし落おとしなどの攻撃装置が備わ..
21.
..九九)の中で、「天守は、本来は軍用建築である」と明確に規定している。その上で、天守にはもともと狭さ間まや石いし落おとしなどの攻撃装置が備わっており、厚い外壁は防火・防弾のためのものだが、江戸時..
22.
..中で、「天守は、本来は軍用建築である」と明確に規定している。その上で、天守にはもともと狭さ間まや石いし落おとしなどの攻撃装置が備わっており、厚い外壁は防火・防弾のためのものだが、江戸時代に入る..
23.
..る。その上で、天守にはもともと狭さ間まや石いし落おとしなどの攻撃装置が備わっており、厚い外壁は防火・防弾のためのものだが、江戸時代に入ると次第に支配権力の象徴としての役割が主になっていった、と..
24.
..わっており、厚い外壁は防火・防弾のためのものだが、江戸時代に入ると次第に支配権力の象徴としての役割が主になっていった、と説明している。では、天守とは、そもそも何なのだろうか?天守はもともと城主..
25.
..ている。では、天守とは、そもそも何なのだろうか?天守はもともと城主の権威・権力を象徴するシンボルとして出現したのだろうか。それとも軍用建築だったのだろうか。天守の語源については、諸説ある。天守..
26.
..何なのだろうか?天守はもともと城主の権威・権力を象徴するシンボルとして出現したのだろうか。それとも軍用建築だったのだろうか。天守の語源については、諸説ある。天守とは何か1.【天守の意味】3表記..
27.
..。天守の語源については、諸説ある。天守とは何か1.【天守の意味】3表記については、織豊期.江戸初期の史料では「天守」「天主」「殿主」「殿守」と一定しない。「殿主」という表記に注目して、殿でん舎..
28.
..は、諸説ある。天守とは何か1.【天守の意味】3表記については、織豊期.江戸初期の史料では「天守」「天主」「殿主」「殿守」と一定しない。「殿主」という表記に注目して、殿でん舎しゃ建築(貴族や武士..
29.
..説ある。天守とは何か1.【天守の意味】3表記については、織豊期.江戸初期の史料では「天守」「天主」「殿主」「殿守」と一定しない。「殿主」という表記に注目して、殿でん舎しゃ建築(貴族や武士の御ご..
30.
..意味】3表記については、織豊期.江戸初期の史料では「天守」「天主」「殿主」「殿守」と一定しない。「殿主」という表記に注目して、殿でん舎しゃ建築(貴族や武士の御ご殿てん)で中心的な建物だった主殿..
31.
..期.江戸初期の史料では「天守」「天主」「殿主」「殿守」と一定しない。「殿主」という表記に注目して、殿でん舎しゃ建築(貴族や武士の御ご殿てん)で中心的な建物だった主殿が語源だ、とする考え方もある..
32.
..、建築史家の内藤昌氏は一九七九年に著した『城の日本史』で、天下人となった織田信長が、天てん道どう思想*1に基づいて「天主」と名付け、のちに「天守」の表記が一般化した、との説をとなえた。城内でも..
33.
..、天てん道どう思想*1に基づいて「天主」と名付け、のちに「天守」の表記が一般化した、との説をとなえた。城内でもっとも高い建物というだけの即物的理由だけでは、「天主」という語の成り立ちを説明でき..
34.
..けの即物的理由だけでは、「天主」という語の成り立ちを説明できない、というわけだ。内藤氏は、安土城天守の画期的復元案を提起して、城郭研究や建築史界に一石を投じた研究者である。天守の語源については..
35.
..というわけだ。内藤氏は、安土城天守の画期的復元案を提起して、城郭研究や建築史界に一石を投じた研究者である。天守の語源については、以前から儒教や仏教、神道などの思想に求める説があった。それに対し..
36.
..。天守の語源については、以前から儒教や仏教、神道などの思想に求める説があった。それに対し、戦国武将の好んだ天道思想や、信長による天下統一に結びつけて語義を理解しようとした点が、内藤説のポイント..
37.
..った。ただ、内藤説には大きな疑問点がある。天道思想にせよ何にせよ、語義の根拠が思想的なところにあるのだとしたら、「天」なり「主(あるいは守)」などの漢字を用いる必然性があったは*1=天道とは天..
38.
..用いる必然性があったは*1=天道とは天体の運行のことで、転じて宇宙の道理を司る摂理や絶対者を示すようになった。織田信長をはじめとする天下人は、天道思想を自らの権威性の裏付けとしていた節がある。..
39.
..る必然性があったは*1=天道とは天体の運行のことで、転じて宇宙の道理を司る摂理や絶対者を示すようになった。織田信長をはじめとする天下人は、天道思想を自らの権威性の裏付けとしていた節がある。*2..
40.
..あったは*1=天道とは天体の運行のことで、転じて宇宙の道理を司る摂理や絶対者を示すようになった。織田信長をはじめとする天下人は、天道思想を自らの権威性の裏付けとしていた節がある。*2=松下浩「..
41.
..をはじめとする天下人は、天道思想を自らの権威性の裏付けとしていた節がある。*2=松下浩「天守成立に関する一考察」(『織豊城郭』第5号、1998年)*3=吉田神社の神主である吉田兼見の日記(15..
42.
..考察」(『織豊城郭』第5号、1998年)*3=吉田神社の神主である吉田兼見の日記(1570.1592年)。当時の政治・社会情勢に関する記事が豊富で、同時代の一級史料とされる。ずだ。そして、天守..
43.
..か、江戸時代の初期には、すでに天守の語源がわからなくなっていたらしい事実が判明している*2。だとしたら天守という語は、「天」「主・守」といった文字の意味には、あまりこだわらないところから発生し..
44.
..としたら天守という語は、「天」「主・守」といった文字の意味には、あまりこだわらないところから発生した、と考えるのが妥当であろう。「てんしゅ」という音が先に生まれ、それを聞いた人物が、自分のイメ..
45.
..といった文字の意味には、あまりこだわらないところから発生した、と考えるのが妥当であろう。「てんしゅ」という音が先に生まれ、それを聞いた人物が、自分のイメージに合う漢字を当てた結果、表記が定まら..
46.
..ない現象が起きたのではなかろうか。「てんしゅ」という言葉は、時代の気分というか、武将たちのノリ. 石いし田だ治じ部ぶの少し ょ輔う を「石治」、浅あさ野の弾だん正じょうの忠ちゅうを「浅弾」と略..
47.
..てんしゅ」という言葉は、時代の気分というか、武将たちのノリ. 石いし田だ治じ部ぶの少し ょ輔う を「石治」、浅あさ野の弾だん正じょうの忠ちゅうを「浅弾」と略記するような.の中から生まれた造語で..
48.
..中から生まれた造語ではないか、と筆者は考えている。では、「てんしゅ」と呼ばれる建物は、いつ、どのように生まれたのであろう信長が築いた安土城は、近世城郭のはじまりと解説されることも多い。天守の姿..
49.
..語ではないか、と筆者は考えている。では、「てんしゅ」と呼ばれる建物は、いつ、どのように生まれたのであろう信長が築いた安土城は、近世城郭のはじまりと解説されることも多い。天守の姿についてはさまざ..
50.
..しゅ」と呼ばれる建物は、いつ、どのように生まれたのであろう信長が築いた安土城は、近世城郭のはじまりと解説されることも多い。天守の姿についてはさまざまな復元案が出されているが、真実は永遠の謎であ..